最近ワードプレスの人気のカスタマイズとして「トップページにカテゴリページの記事の一覧を表示するというのがあります。
ワードプレステーマの「JIN」、「SANGO」、「AFFINGER」でもこのカスタマイズをしているブログをいくつか見て気になっていました。
そして同じAFFINGERを利用している「パラレルワールド(Ryotaさんのブログ)」でもこのカスタマイズをしているのを見かけて、その見やすさに感動!
ということで、わたしがした「AFFINGER5(WING)でトップページにカテゴリごとの最新記事を表示するカスタマイズ」の手順を書いていきますね。
Contents
トップページにカテゴリページごとの最新記事を表示するカスタマイズとは
今回したいカスタマイズはこちらです。どん!!
トップページにカテゴリページごとの最新記事が自動で表示されます。
自動で表示されるからラクチンだね!
わたしの場合は
- 貯金・節約
- お気に入り
- ブログ
の3つのカテゴリをそれぞれ分けて表示しています。
記事を表示するカテゴリは単独のカテゴリも指定できますし、複数のカテゴリを指定(わたしのカテゴリの例で言うと「お気に入り」と「ブログ」の2つのカテゴリとか)して表示することも可能です。
そしてAFFINGERの場合、子テーマを何を使っているかでちょっと見栄えが違ってきます。
というのも、見本にした「パラレルワールド(Ryotaさんのブログ)」では記事がカード型になるAFFINGERの有料子テーマ「JET」を利用しているのでカード型になっています。
ですが通常のAFFINGER5の子テーマでは、記事をカード型で表示することができません。
わたしもJETが欲しいのですが、子テーマが変わるといろいろ微調整をするのが面倒なので、JETは今のところは購入する予定はありません。
ただ、カード型ちっくに表示させたい。
ということで、JETを使っていないと色々バランスが悪く見えるので、スライドショーの機能を使ってカード型”風”に表示し、なんとなく形を整えました。
スライドショーだとページが少し重くなりそうですが、バランスが良くなったのでこれでよし!笑
もちろんスライドショーでなくても表示させられますので、お好みでカスタマイズしてみましょう。
AFFINGERでトップページにカテゴリを表示させる方法
それではAFFINGERのトップページに、カテゴリごとの最新記事を表示させてみましょう。
1.トップページをカスタマイズする場所を決める
まずは「AFFINGER管理」→「トップページ」を選択します。
トップページをカスタマイズできる場所は2か所あり、それぞれでやり方が異なります。
やり方は2通り!
- 「トップページに固定記事を挿入」でカスタマイズ
- 「挿入コンテンツ」でカスタマイズ
「①トップページに固定記事を挿入」でカスタマイズしてカテゴリを表示させる場合は、まずは固定記事でカテゴリを表示させるコンテンツを作成し、その固定記事のIDを入力します。
「②挿入コンテンツ」でカスタマイズしてカテゴリを表示させる場合は、ボックス内に直接タグ等を入力して保存するだけでOKです。
注意!
わたしは「①トップページに固定記事を挿入」でトップページのカテゴリページをカスタマイズしています。
この方法だと、場合によっては該当の固定ページがサイトマップに含まれてしまいます。サイトマップに含めたくない場合には、該当の固定ページをサイトマップに表示しない設定にしておきましょう。
2.表示させるカテゴリのカスタマイズ
トップページをカスタマイズする場所を決めたら、以下のコードを貼って、必要に応じてカスタマイズします。
[st-catgroup cat="表示したいカテゴリID" page="表示したいページ数" order="降順、昇順の指定" orderby="並び方法" child="子カテゴリーの表示の有無" slide="スライドショー化の有無" slides_to_show="スライドショー表示時の列数" slide_date="日付表示の有無" slide_more="続きを読む"]
”スライドショー化の有無”は、ONまたはOFFを入力するだけで切り替え可能です。
わたしの設定内容は以下のとおりです。
設定
- 表示したいページ数:3
- スライドショー:ON
- スライドショー表示時の列数:大画面(960px以上)3列、中画面(600px~959px)3列、小画面小画面(599px以下)2列
- 日付表示の有無:あり
- 続きを読む:表示しない
コード
[st-catgroup cat="カテゴリID" page="3" order="desc" orderby="id" child="on" slide="on" slides_to_show="3,3,2" slide_date="on" slide_more=""]
3.見出しなどを整える
カテゴリの見出しを作成します。ボックスデザインを使ってHTMLで表示させるのもいいですし、バナー風リンクを利用してもおしゃれです。
バナー風リンクを使うとこんな感じにおしゃれに!バナー風リンクの作り方は「ブログやホームページで「バナー」のようなボタンを簡単に作る方法」(AFFINGER公式サイト)に載っています。
わたしはボックスデザイン(サルワカ様)を参考に、HTMLで見出しを表示させています。
まとめ:トップページにカテゴリごとの最新記事を配置することで見やすく!
AFFINGERで「トップページにカテゴリごとの最新記事を配置する方法」を書いてきました。
カテゴリごとの最新記事が表示されることで、そのジャンルに興味がある人に記事を読んでもらいやすくなることを期待しています。笑
いろんな魅せ方で楽しめる機能なので、ぜひ利用してみましょう!
JETがもっと欲しくなってしまった…。笑
このやり方もオススメ!
この後にやり方を変えて、「Content Views」というプラグインを利用して新着記事一覧を表示するようになりました。
イメージとしては以下のとおりです。
「Content Views」を使うとJETに近いデザインで作れます。(JETで出来るのに、「Content Views」で出来ない機能もあります。)
また、「Content Views」で新着記事一覧ページを作成すると、トップページもスッキリするのでオススメです。
このやり方については「関連新着記事の一覧ページの作り方を解説!プラグイン【Content Views】でどのテーマでも作れる!」で解説していますので、こちらをどうぞ。