※当サイトでは、アフィリエイト広告を利用しています。

広告 家計簿

【家計簿公開】2023年7月。手取り16~17万円OL。一人暮らし。

朝富さやか

2023年7月の家計簿を公開します。

  • 一人暮らし
  • 収入:毎月17万円前後

    のOLの家計簿です。

    1円単位は四捨五入しています。

    2023年7月の家計簿(一人暮らし。OL)

    収支の内訳
    収入165,010円
    支出219,900円
    収支合計-54,890円

    固定費の内訳
    大カテゴリ大カテゴリ合計中カテゴリ中カテゴリ合計
    保険11,700円生命保険7,470円
    自動車保険4,230円
    通信6,230円スマホ2,950円
    インターネット3,280円
    水光熱費20,130円水道料金2,970円
    電気料金12,010円
    ガス料金5,150円
    住まい39,450円家賃39,450円
    貯金・投資40,550円投資40,550円

    変動費の内訳
    大カテゴリ大カテゴリ合計中カテゴリ中カテゴリ合計
    食費28,490円食料品25,360円
    嗜好品3,130円
    日用雑貨10,250円消耗品10,250円
    美容・衣服13,210円アクセサリー・小物900円
    下着4,350円
    基礎化粧品3,610円
    コスメ4,260円
    趣味4,630円ガジェット2,050円
    文房具2,580円
    エンタメ15,190円映画・動画1,180円
    書籍210円
    アプリ13,210円
    音楽80円
    ライフハック系サブスク510円
    クルマ5,920円ガソリン5,920円
    設備22,940円生活雑貨5,070円
    キッチン用品470円
    家具17,400円
    医療1,300円病院1,300円

    特別費の内訳
    大カテゴリ大カテゴリ合計中カテゴリ中カテゴリ合計
    家電32,480円扇風機32,480円
    保険172,420円生命保険136,400円
    がん保険36,020円

    2023年7月の家計簿も大赤字です\(^o^)/

    今月は買い替えにたくさんお金がかかった印象。モノって買ったら終わりじゃなくて、壊れたり経年劣化で使えなくなったりしますよね。買ったらそのモノは永遠に使える感覚でいましたが、「ボロボロになってるし、みっともないからそろそろ買い換えないとな~」と思うモノが多く、こういったモノにお金がかかった印象です。

    また、相変わらず生活環境の改善が続いています。

    生活環境の改善のために

    • 家具
    • アプリ

    などをいろいろ試しており、これらの金額も跳ね上がっています。

    そんなこんなで赤字54,000円の家計簿の反省です👇

    2023年7月家計簿の振り返り

    食費

    食料品25,360円
    嗜好品3,130円

    今月の食費は妙に少ないです。金額的に、おそらく1回分もれている気がします。

    時期的に6月の楽天スーパーセールでゲットしたポイントが入ってきているはずなので、楽天ポイントを使って購入した分ではないかと思います。

    楽天のポイント履歴を確認しましたが、1年以上経過していた為、追跡することが出来ませんでした。

    ポイントを利用した時にもれないための仕組みづくりが課題です。

    💡反省点

    ポイントを使ったときに計上がもれない仕組みづくり

    消耗品

    消耗品10,250円

    今月の消耗品費はセット購入がいくつか発生し、金額が高くなっています。

    タイミング的なものなのかな~と思って過去の履歴を見ていて気付いたのですが、消耗品のお金は月に平均すると5,000円程度だと思っていましたが、おおよそ8,000円程度かかっていました。

    「まとめ買いしているし、月平均に換算すればお得だろう」と思ってお買い物していましたが、意外とかかっていることにビックリ。

    そもそも見積りが甘かったようで、まとめ買いが集中すれば月1万円はいきそう。

    消耗品は予算を少し上げた方が良いのかもしれません。

    また、消耗品は数百円のものが多いのであまり気にしていなかったのですが、チリが積もって大きな金額になりがちです。

    もう少しお得に買える方法や商品の切り替えなども検討していく必要があるなと感じました。

    月平均が自動で表示されるZaimだからこそ、この違和感に気付けました。思っている金額と実際にかかっている金額が乖離していることがたびたびあるので、実際にかかった金額を定期的に振り返ることは大事ですね。

    美容・衣服

    アクセサリー・小物900円
    下着4,350円
    基礎化粧品3,610円
    コスメ4,260円

    美容・衣服代は買い替えや新しいコスメを購入したことで少し高め。

    ただどれも必要なモノ。

    着圧タイツは破れてきており、みっともないな~と思って意を決して買い替え。(誰かに見える場所ではないんですけどね…。)

    私はメディキュットを愛用していますが、これだけは絶対になくせない。1,705円とお高めのタイツですが、足のむくみがかなり改善されたので、これは絶対に必要です👇

    また、コスメはロムアンドのリップを購入しました👇

    ロムアンドのリップは本当に買って良かったです。付け心地、唇の潤いも良いのですが、何より発色がすごく良い。今までメイクをしているのに垢ぬけないというか、メイクしていないように見えるのが気になっていましたが…ロムアンドのリップを使うとリップだけで一応メイクしてる感じが出る!!!リップだけでこんなに印象が変わるんだ~!😭と感動しました。

    ロムアンドのリップは839円。この金額でこの品質なら間違いなく高コスパです✨

    薄給でもお安めの韓国コスメを使えばメイクを楽しめそう。チリツモなので頻繁には購入できませんが、プチプラコスメ縛りでも工夫すればメイクは十分楽しめる気がします(`・ω・´)

    また、クレンジングオイルを安いものに切り替えたくて今までとは違う製品を試してみました。

    毎日使うものなので、安い製品に切り替えられればお得。

    ただスキンケアって数年後、十年後くらいに結果として出てくると思うので、安かろう悪かろうはコワイのです…。使い心地を見て、継続するか決めていきます。

    エンタメ

    映画・動画1,180円
    書籍210円
    アプリ13,210円
    音楽80円
    ライフハック系サブスク510円

    今月のエンタメの出費がすごい!!理由はアプリを購入したから。購入したアプリ代は13,210円。ただこのアプリ代、実は結果的にムダになっています。

    当初は今まで愛用していたEvernoteの年額プラン(9,300円)を購入したのですが、アプリが重すぎて実用に耐えませんでした。色々調べた結果、UpNoteというノートアプリならEvernoteの移行先として良さそうだったのと、買い切りでそれ以降料金が発生しないことに魅力を感じ、UpNoteを3,400円で購入しました。

    それでアプリ代が合計で13,210円(Evernote9,300円とUpNote3,400円が大半を占めている)というトンデモ価格に…。

    ただUpNoteも、今後使っていくか微妙だな~とEvernoteのデータの移行作業中に感じました。

    というのも、UpNoteの使い勝手は良いのですが…Evernoteのデータを移行しようにも、とにかくEvernoteが重くて移行に手間取る。移行作業すら重くて全然進まない。

    データ移行をしている時にふと「UpNoteもサービス中止したり改悪されたりしたら、またこの移行作業しなきゃいけないのか…」と思い、もっと別のサービスを使った方が良いのでは…と感じました。

    UpNoteはそれなりに使いやすし、レビューも高いし、せっかく買ったので何かしらの形で使うつもりです。

    ただデータ管理に関しては使いやすさ、安定性、価格などを考慮してもっと考える必要がありそう。

    データ管理についてはまだまだ模索中。アプリ代は今後もお金がかかってきそうです…。

    設備

    生活雑貨5,070円
    キッチン用品470円
    家具17,400円

    お部屋の不便を解消するために家具を買いました。ただ実際に使ってみると使いづらい点が見えてきて、11,440円がムダ遣いになりました…。

    家具類は実際に使ってみると新たな問題が発生することが多く、今回もそのパターン。事前にいろいろ検討して購入してはいますが、使ってみないと分からないことが多々あります。これはお買い物の時点では予想が難しいところです…。

    ちなみにこの時に買って良かったのは布団の敷きパッドと、セイコーの置時計

    敷きパッドはひんやりした感触があるものです👇

    これを敷くだけで体感温度が下がってる感覚。暑くて寝苦しいことが多々ありましたが、ひんやり感触の敷きパッドを使うだけで眠りやすくなりました。お値段はモノによりピンキリですが、私は1,400円の安いものを購入。1,400円でこれだけ眠りやすくなるなら高コスパです。

    そしてセイコーの置時計も日常の困った!を解決してくれました👇

    ※私が購入したのはBC402Kですが、売り切れていたので上記は類似品(後継機?)のSQ790Kのリンクを置いています。

    このセイコーの置時計、日付と曜日が常に表示されているんですよね。これが地味に良かったです。

    というのも、今までは「今日何日だっけ?」「今日何曜日だっけ?」と思ってスマホを見ていました。ですがわざわざスマホのところまで行って、スマホを持って、ロック解除するアクションが地味に面倒くさい。

    この置時計は日付と曜日が常時表示されているので、気になった時にぱっと見ただけで、「今日は〇日」「今日は〇曜日」と一目で分かります。

    この時計をカレンダーのそばに置いておいたら、スケジュール管理、日記、家計簿が捗りました。

    このセイコーの置時計のお値段は2,356円。時計はピンキリなので、高くも安くもない価格です。ただこのお値段で日常の地味なイライラから解放されたことを思うと、高コスパな商品です。

    設備代って高くつくことも多いけど、生活が劇的に改善されるモノも多いです。今回買ったものは失敗もありましたが、敷パッドと時計は本当に買って良かったものです!

    特別費

    今月は特別費として204,900円がかかっています。

    扇風機32,480円
    生命保険136,400円
    がん保険36,020円

    生命保険(136,400円)、がん保険(36,020円)は年払いで毎年7月に発生しているもの。あらかじめ特別費として用意してあるので問題ありません。

    そしてバルミューダの扇風機はイレギュラーのお買い物です👇

    扇風機のお値段は32,480円。高いお買い物です。ですがこの扇風機は買って大正解👏静かなのと、自然な風を再現している(らしい)ので、寝ている時に使えるのが大きいのです。

    夏は寝ている時に自分に向けることで、真夏の夜の寝苦しさ解消。

    夏以外は洗濯物に一晩当てて、乾燥を促進。音が静かなので深夜でも問題なし。

    見た目もおしゃれなのでお部屋に置いても違和感がない。

    そしてお手入れも簡単。

    実用性が高いので、お値段は高いですが良い買い物が出来ました🙌

    扇風機はポイントで買っているので手出しはゼロです。こういう時にポイントのありがたみをしみじみと感じます。笑

    まとめ

    ムダ遣いになったものもあるけど、良いモノと出会えて生活が改善されたところもある2023年7月の家計簿でした。

    ボーナス月だったので気が大きくなったのも否めない…。

    ムダ遣いになった部分や今後の課題も反省しつつ、来月こそ黒字の赤字にしたい…です…。

    以上、「【家計簿公開】2023年7月。手取り16~17万円OL。一人暮らし。」の内容でした。

    Sponsored Link

    -家計簿