※当サイトでは、アフィリエイト広告を利用しています。

広告 家計簿

【家計簿公開】2023年9月。手取り16~17万円OL。一人暮らし。

朝富さやか

2023年9月の家計簿を公開します。

  • 一人暮らし
  • 収入:毎月17万円前後

    のOLの家計簿です。

    1円単位は四捨五入しています。

    2023年9月の家計簿(一人暮らし。OL)

    2023年9月の家計簿は以下のようになりました。

    収支の内訳
    収入170,300円
    支出230,280円
    収支合計59,980円

    固定費の内訳
    大カテゴリ大カテゴリ合計中カテゴリ中カテゴリ合計
    保険11,700円生命保険7,470円
    自動車保険4,230円
    通信7,980円スマホ4,700円
    インターネット3,280円
    水光熱費11,550円水道料金2,450円
    電気料金5,230円
    ガス料金3,870円
    住まい39,450円家賃39,450円
    貯金・投資40,550円投資40,550円

    変動費の内訳
    大カテゴリ大カテゴリ合計中カテゴリ中カテゴリ合計
    食費35,730円食料品26,050円
    嗜好品7,770円
    外食1,910円
    日用雑貨3,980円消耗品3,980円
    美容・衣服24,850円アクセサリー・小物10,780円
    基礎化粧品11,040円
    ヘアケアー美容院1,760円
    コスメ1,270円
    趣味11,680円ガジェット3,980円
    文房具2,010円
    園芸2,530円
    香り3,160円
    エンタメ12,840円映画・動画1,180円
    書籍11,090円
    アプリ130円
    音楽80円
    ライフハック系サブスク360円
    クルマ6,910円ガソリン6,910円
    設備660円生活雑貨330円
    キッチン用品330円
    交際費8,410円プレゼント・お祝い7,220円
    手土産1,190円

    特別費の内訳
    大カテゴリ大カテゴリ合計中カテゴリ中カテゴリ合計
    税金20,000円ふるさと納税20,000円

    そんなに使ったつもりがないのに赤字が6万円もいっていることにビックリした家計簿でした。

    相変わらず”いつものアイテム”以外を購入して大赤字です。いつも多くかかりがちな環境整備に関わる出費は少なめだったものの、本とおしゃれ関係の出費が多かったです。

    振り返りをしている時に感じるのですが、私はその時にハマっているものに対する出費が顕著。

    この時はおしゃれに興味がある時期でした。

    また、楽天スーパーセールだったので多く買ってしまったのもあります。普段ならグッと我慢できるものも、「楽天スーパーセールだし、買い回りにもカウントされるし、まぁ良いか!」と思って購入してしまったものもあります。

    そして残高不足でクレジットカードの引き落としがかからず、慌ててお金を振り込む事件も発生しました。

    毎度のことながら、精神的に来るものがある家計簿でした。そんな欲望まみれの薄給OLの家計簿の振り返り、見てみましょう~。

    食費

    食費35,730円食料品26,050円
    嗜好品7,770円
    外食1,910円

    食費のうち、いつも食べるゴハンに関わる食料品はいつもどおりでした。

    ただ嗜好品が高かったです。理由は明確で、楽天スーパーセールだったから。買い回りにカウントされるからと思い、いつもと違う嗜好品を2点(お値段3,979円…。)購入しました。

    楽天の食品や嗜好品はたまに良いモノに出会えるので、いつもと違うものを購入して冒険すること自体は悪いことだと思いません。ただ単価が高かった点は反省。買い回りでいつもと違うモノを試すのなら、もっと少額でも良かったかな~とは思います。

    そして今回購入したアイテムはお気に入りちゃんにはなりませんでした(´・ω・`)

    美容・衣服

    美容・衣服24,850円アクセサリー・小物10,780円
    基礎化粧品11,040円
    ヘアケアー美容院1,760円
    コスメ1,270円

    今月の美容・衣服に関する出費も大きいです。これも理由が明確で、気になっていたアイテムを2点購入したから。

    購入したのはかねてより欲しいと思っていたリュックサックと、パワーストーンのアクセサリー。この2点で10,778円がデカイ。

    ただこの2点はその後も継続して使用していることや使い勝手が良かったこと、何より楽天スーパーセールの時期でクーポンが出ていてお得だったので、買って良かったお品です。

    基礎化粧品も11,043円と大きいですが、いつも使っているアイテムを楽天スーパーセールの買い回りにカウントするために購入したもの。いずれ使うモノなのでこれは高いですがOKです。

    楽天スーパーセールの時期は毎回美容関連の”いつものヤツ”を購入することが多く、金額が跳ね上がるのが気になるところ。そして振り返りのたびに「なんでこんなに使ってるの!?」と精神的なダメージを受けているので(笑)楽天スーパーセールの時期は予算を上げる(そして計画的に用意しておく)など、何らかの対策はしておきたいところです…。

    趣味

    趣味11,680円ガジェット3,980円
    文房具2,010円
    園芸2,530円
    香り3,160円

    うん、相変わらず趣味費も高いです。

    疲れを癒すアイテムを求めていて(笑)充電式のホットアイマスクを購入したものの、合わなくて失敗。

    文房具はレシートを紛失してしまい、分析できず。

    香りモノアイテムも購入したものの、今回買ったものはお気に入りにならず。

    なんだか失敗ばかりの趣味費でした(´・ω・`)

    ただこの時購入したラベンダーミントアイビーは買って良かったアイテム。鉢や土も併せて購入していますが、こちらは100均で購入しています。植物自体も合計で416円だったので、トータルで1,186円という超安値で済みました。

    そして植物の癒し効果がスゴイ。たまにラベンダーミントをこすって香りを楽しんでいます。笑

    植物はお値段もお安くて癒し効果もあるのでコスパが高い!オートミールのパンケーキにちょっと添えて、映えにも貢献してくれています。笑

    突然こすられたり、摘まれたりするラベンダーミントさんがかわいそうだな~と少し思いながらも、こすっています(´・ω・`)

    余談ですが、ミントって冬だと香りが弱くなるんですね。生きてるんだな~と思いながら、冬でもクンクンしています。

    エンタメ

    エンタメ12,840円映画・動画1,180円
    書籍11,090円
    アプリ130円
    音楽80円
    ライフハック系サブスク360円

    今月はエンタメ代が高い!原因は書籍の購入。これは約半分が衝動買いで、やっちまったヤツです。

    知りたいことがあって目的の本を購入したのですが、これは4冊で3,927円。これらの本は欲しくて買った本なので問題ありません。

    ただこの時にhontoでセールを開催しており、「安くなってるし良いじゃん!100円でお得だから、気になる本買っちゃお~♪」と衝動買いしました。この衝動買いの金額が4,773円でした。

    これだけの金額を衝動買いした時点で恐ろしいのですが、さらに恐ろしいのは衝動買いした本の大半は読んでおらず、積ん読なこと。中には途中で断念した(一応途中までは読んだ)本もありますが…大半は買ったにも関わらず、開いてもいないという衝撃の事実。

    目的意識があって購入した4冊はしっかり読了しています。ですが「安いからなんとなく買った」という本は読む気にもならないというのが正直なところ。「役に立ちそう」と買ったアイテムは結局使わないことが多いのと同様に、「なんか良さそう」と思った程度の本は読まないんだな~ということを痛感しました。

    私の場合、本は「安いから」ではなく「読みたいから」で買う方が読む姿勢にも大きく影響するようです。ちょっと気になる本、つまみ食いしたいくらいの本なら、図書館で借りようと思った出来事でした。

    特別費

    税金20,000円ふるさと納税20,000円

    今月は特別費として、ふるさと納税の出費がありました。

    毎年12月に慌ててふるさと納税をしていたのですが、ワンストップ特例制度の申請が翌年の1月10日までなので、いつも「早く申請しなきゃ!」と気が急いていました。

    「今年こそ余裕を持って申請したい…!」ということで、9月にふるさと納税を実施しました。

    お金の使い方には計画性がありませんが、ふるさと納税は計画的に実行することが出来ました。笑

    無駄遣いの合計金額:5,829円

    今月の無駄遣いの金額は5,829円でした。

    上記の反省で挙がっていた、

    • ホットアイマスク(ガジェット)
    • 一部の本

    などが該当します。

    どれも実際に使ってみて使いづらい、読んでみて違うなぁと思ったものです。

    ホットアイマスクは使ってみないと分からないし、サンプルもないのでどうしようもなかったと思います。ただ本は事前に図書館で借りてパラパラと呼んでみる、欲しい本だけを買うようにするなどで対策が取れるように思います。

    本は金額が100円~1,000円前後と手が出やすい金額なので、吟味せず買ってしまいがちです。セールだからと衝動買いしないよう、今後は気を付けたいです。

    残高不足による引き落としもれ

    今月は残高不足により、クレジットカードの引き落としが出来ませんでした。原因は先月の引き落とし金額が大きく、口座の残高が少ないままだったから。

    もっと言うと、保険の年払いの引き落としが先月にありました。この金額分を特別費としてよけていたにも関わらず、代表口座に移していなかったことが原因です。

    代表口座にお金を多く置いておくと使ってしまうので、あえて少なめしか用意していないのですが…少ない金額しか入れていないと、こういった残高不足が発生します。本当は毎月口座の残高を確認しないといけないのですが、これが面倒。

    だからと言って、代表口座にたくさんお金を用意したくない。口座にお金がたくさんあると使ってしまうので、とにかく残高を視界に入れたくない(笑)。なので代表口座にお金をたくさん入れたくない。

    クレジットカードの引き落としもれは金融事故としてカウントされてしまうし、振込手数料もかかるしで良いことは何もありません。毎月口座の残高を確認するルーティンや仕組みを作ります。

    まとめ

    今月は買っているつもりがないのに、赤字6万円というインパクトの大きい家計簿になりました。

    数百円や2,000円程度の買い物が多く、大きな買い物をしたつもりでなくても数量が多く、合計金額が多くなった印象でした。

    また、衝動買いが多く、買って失敗したと思うものもありました。その一方で購入した品物のおかげで不便が解消したり、学びになったものもありました。

    特にリュックサック、読みたかった本、植物は今月購入した中でも満足度が高かったです。

    残高不足で引き落としもれが発生してしまった事件もあったので、対策も考えていきたいところです。残高を確認する仕組みや、特別費が発生した時にお金をすぐ移すクセを付けていこうと思いました。

    これだけ残高不足があっても買い物がやめられない…。

    毎月のことだけど、まずは衝動買いをやめるところからだと思う。

    ということで、課題モリモリの「【家計簿公開】2023年9月。手取り16~17万円OL。一人暮らし。」の内容でした。

    Sponsored Link

    -家計簿