2023年10月の家計簿を公開します。
- 一人暮らし
- 収入:毎月17万円前後
のOLの家計簿です。
1円単位は四捨五入しています。
2023年10月の家計簿(一人暮らし。OL)
2023年10月の家計簿は以下のようになりました。
収入 | 170,510円 |
---|---|
支出 | 191,520円 |
収支合計 | -21,010円 |
大カテゴリ | 大カテゴリ合計 | 中カテゴリ | 中カテゴリ合計 |
---|---|---|---|
保険 | 11,700円 | 生命保険 | 7,470円 |
自動車保険 | 4,230円 | ||
通信 | 6,450円 | スマホ | 3,170円 |
インターネット | 3,280円 | ||
水光熱費 | 8,890円 | 水道料金 | 2,550円 |
電気料金 | 3,860円 | ||
ガス料金 | 2,480円 | ||
住まい | 39,450円 | 家賃 | 39,450円 |
貯金・投資 | 40,330円 | 投資 | 40,330円 |
大カテゴリ | 大カテゴリ合計 | 中カテゴリ | 中カテゴリ合計 |
---|---|---|---|
食費 | 33,450円 | 食料品 | 29,310円 |
嗜好品 | 2,460円 | ||
外食 | 1,680円 | ||
日用雑貨 | 5,870円 | 消耗品 | 5,870円 |
美容・衣服 | 10,550円 | 靴 | 2,780円 |
基礎化粧品 | 1,010円 | ||
ヘアケア(ホームケア) | 5,000円 | ||
コスメ | 1,760円 | ||
趣味 | 6,090円 | 文房具 | 4,430円 |
園芸 | 1,660円 | ||
エンタメ | 2,480円 | 映画・動画 | 1,280円 |
書籍 | 990円 | ||
アプリ | 130円 | ||
音楽 | 80円 | ||
クルマ | 6,050円 | ガソリン | 6,050円 |
設備 | 18,910円 | 生活雑貨 | 6,560円 |
キッチン用品 | 12,350円 | ||
医療 | 1,300円 | 病院代 | 1,300円 |
大カテゴリ | 大カテゴリ合計 | 中カテゴリ | 中カテゴリ合計 |
---|---|---|---|
美容・衣服 | 15,400円 | 美容院 | 15,400円 |
エンタメ | 4,800円 | Zaim年払い | 4,800円 |
楽天 | 4,198ポイント |
---|---|
Pontaポイント | 15,400ポイント |
アマゾンポイント、ギフト | 1,173ポイント |
無駄遣い | 3,799円 |
---|---|
今月の家計簿もそんなに使ったつもりがないのに赤字でした(´・ω・`)(毎月これ言ってる。)
ただいつもより赤字額は少なくて、今月は-21,010円。マイナス6万円というトンデモ赤字が出ることもあるので、まぁマシかぁ…という印象。(毎月のように赤字なので感覚がバグってきてる…。)
普段の生活以外にお金を使うと一気に赤字になります。改めて薄給の生活の厳しさを知りました。
とは言え、不便な生活でイライラするのはイヤ。そんなわけで今月も生活環境の改善に関わる出費が多いです。特に今月は文具、生活雑貨、キッチンまわりの出費が多かったです。
そんなわけで生活環境は改善しても、赤字を改善する気のない薄給OLの家計簿を見ていきましょう。
食費
食費 | 33,450円 | 食料品 | 29,310円 |
---|---|---|---|
嗜好品 | 2,460円 | ||
外食 | 1,680円 |
食費は全体的にまぁ普通…といった感じ。
食料品はレシートの画像がなく、分析できませんでした。ただすごく多いわけではなく、普通の出費額です。
嗜好品はまぁまぁの金額。この時期は輸入菓子にハマっていました。お菓子ならスイーツを食べるほどカロリーも出費も多くないし、普段食べないものを食べられてそこそこコスパの良い楽しみ方だと思っています。
そう思いつつ、食べすぎ&買いすぎで結局嗜好品の金額が上がっていますが…(´・ω・`)
外食費として計上しているのはお惣菜でランチもどきを楽しんだ分。ランチに行くとお金がかかるので、たまに普段行かないスーパーに行って、お惣菜を買って、ランチ代わりに楽しんでいます。
お惣菜ならランチよりは安く済ませられます。普段食べないものを食べる楽しみがあるし、レパートリーの参考にもなります。プチ贅沢としてお惣菜ランチは止められません!笑
消耗品
日用雑貨 | 5,870円 | 消耗品 | 5,870円 |
---|
消耗品はいつも購入しているものを買っただけなのですが、その中でも特に高かったのがスリッパです。
キッチンで食べ物のカスを踏んで靴下の裏につく…のが鳥肌が立つくらい嫌なので(笑)スリッパはキッチン作業に必須。なおかつキッチンでの作業って立ちっぱなし、歩きっぱなしになって足が疲れる。安いスリッパだとクッション性がなく、足が痛くなるので、キッチンで使うスリッパだけはナゾのこだわりを発揮しています。
いろいろ試した結果、キッチンで使うスリッパは「履き続けてもへたりにくいソフトスリッパ」(ニトリ)が金額、使いやすさの面でバランスが取れていて使いやすいかったす。
お値段は599円(税込)。高くも安くもないお値段。ほどよくクッション性があって歩きやすく、疲れにくいのが特徴です。
キッチンで使うスリッパは使いやすさ重視!スリッパは100均でも買えますが、作業のしやすさに直結するのでこだわりたいところなのです。
ということで、日用品代もこれでOK。
美容・衣服
美容・衣服 | 10,550円 | 靴 | 2,780円 |
---|---|---|---|
基礎化粧品 | 1,010円 | ||
ヘアケア(ホームケア) | 5,000円 | ||
コスメ | 1,760円 |
美容・衣服代はパッと見ちょっとお高め。
ほとんどが”いつものアイテム”なのですが、今回はスニーカーとリップがイレギュラー気味。
スニーカーは普段ウォーキングに使っているもので、ヘタってきたら買い替えています。雨の日も履いているので傷むのが早く、1年は持ちません。ちょうどクッション性がなくなってきたようで、ウォーキング中も足に痛みを感じ始めたので、新しいものに買い替えました。
ちなみに使っているスニーカーはラーキンスのスニーカーです👇
ラーキンスのスニーカーは防水(と言いつつ普通に滲みてくるけど)かつクッション性があり、なおかつ3,000円程度で購入できてお安く、買い替えもしやすいのが良いところ。高いモノをボロボロになっても使い続けるより、そこそこ使いやすいモノを買い替えて使う方が私には合っているな~と思ったので、ウォーキング用のスニーカーはラーキンスのものをリピートしています。
そして今回は新しいコスメにも挑戦。ヴィセのリップ💄✨👇
家計簿公開(2023年7月分)で書いたのですが、ロムアンドのデュイフルウォーターティントを使ってみて、リップで雰囲気が変わるんだな~と驚きました。そして出先でも塗り直ししたいけど、デュイフルウォーターティントは液体なのでこぼれるのが心配。そこで液体ではないリップを探して、ヴィセのリップを試してみました。
今まであまりコスメを使ってこなかったのですが、アイテムひとつでこんなに雰囲気が変わるんだ~!と驚いています。最近ではプチプラコスメでも優秀なものが多いみたいで、薄給OLとしては大助かりです。
1,000円~2,000円なら手の届く範囲。私はそんなにコスメに詳しくないので、このくらいの価格帯のコスメでも十分楽しめます。ちりつもなので頻繁に買うことは出来ませんが、たまに自分に合ったコスメを追及して、適度にコスメも楽しんでいきたいです。
ということで、今月の美容・衣服代もこれでヨシ。
趣味
趣味 | 6,090円 | 文房具 | 4,430円 |
---|---|---|---|
園芸 | 1,660円 |
趣味費が今回多いです。その中でも大きいのが文房具のお値段。
手書きが好きでよく日記や家計簿の振り返りなどを手書きでしているのですが、もっと快適に書ける環境を作れないかと思い、数か月前から試行錯誤しています。そして今月はペンやコピー用紙などを購入し、お値段が大きくなりました。
そして今月買って本当に良かったのがルーズリングです👇
「今まで探していたのはそうそう、まさにこれ!!!」と言いたくなるようなアイテムでした。
今までいろんな手書きアイテムを試してきましたが、ルーズリーフには
- 差し替えできる
- 折り返せる→狭いスペースでも使いやすい
といったメリットを感じています。そしてルーズリングだと、上記の通常のルーズリーフのメリットに加えて、ルーズリング特有のメリットがありました👇
- カットできる→上と下だけで綴じることが出来る→手に触れないスペースが増える(主に中段)→書きやすい
- 短めにカットすればたくさん使える→ルーズリングのファイルよりコスパが高い
- 背表紙がない→折り返しやすい。折り返した時の膨らみがない。
ルーズリングに出会ってからは、ルーズリーフのノートを量産。家計簿のノートもルーズリングに変更しました。
ルーズリングだとオリジナルの本みたいなものを量産できます。書く楽しさが倍増しました。家計簿ももっと頑張って付けます!
付けるだけで終わらず、出費も減らせると良いね…。
ルーズリングは個人的には2023年最大の発見。書くことが好きな方、オリジナルのノートを作りたい方はぜひお試しください🤗
”書く”の大革命(個人的に)!ルーズリングはこちら
設備
設備 | 18,910円 | 生活雑貨 | 6,560円 |
---|---|---|---|
キッチン用品 | 12,350円 |
今月は設備費も高いです。原因としては
- あったかグッズを買いあさったこと
- 不便に感じていた部分にテコ入れしたこと
が挙げられます。
私は毎年冬になるとあったかグッズを買いあさります(笑)。今月は電熱シートや断熱カーテンを購入。さらに来年のカレンダーも購入したため、生活雑貨費は6,560円となりました。
そしてキッチン周りでも不便に感じる箇所があったのでテコ入れ。
特に買って良かったのはガラスボウルと調理台を保護するシリコンシートです👇
どちらもキッチンのイライラが解消されて、買って大正解のアイテムでした。
ガラスボウルは透明なので中に何が入っているのか、きちんと均一に混じっているかなどが判別できる。汚れも落ちやすい。なので調理も後片付けもラクになりました。
そして調理台を保護するシリコンシートはもうキッチン革命!!と言いたくなるような感動。
今までキッチン台の水アカや油汚れが全然キレイに掃除できなくてストレスでしたが、このシリコンシートが水アカや油汚れの身代わりになってくれるので(笑)、キッチン台は掃除した直後のピカピカの輝きを維持してくれるようになりました。
ただキッチン台はキレイでも、シリコンシートはどんどん汚れていきます。1年ほどで黄ばみが気になるようになりました。買い替えるか、もしかすると漬け置きでまたピカピカになるかもしれません。シリコンシートの掃除の仕方を要勉強です。
普段感じている不便がこういった便利アイテムで解消されると本当にQOLが上がります。今回買ったキッチン用品はこういう地味に役立つアイテムが多く、買って良かったモノばかりでした。
ということで出費は大きいものの、結果としてQOLが向上した部分もあるのでこれでヨシ。
特別費
美容・衣服 | 15,400円 | 美容院 | 15,400円 |
---|---|---|---|
エンタメ | 4,800円 | Zaim年払い | 4,800円 |
今月の特別費は美容院代とZaimの年払いがありました。
どちらも大きい金額ですが、特別費としてあらかじめ用意してあるので家計に問題はありませんでした。
特別費は計画的に用意しておくに限ります。
特別費の管理方法については「特別費とは?例、種類、抽出方法について解説!」で紹介していますので、こちらをどうぞ👇
ポイント:20,771P
楽天 | 4,198ポイント |
---|---|
Pontaポイント | 15,400ポイント |
アマゾンポイント、ギフト | 1,173ポイント |
今月使ったポイント数はなんと20,771ポイント。今月はかなりポイント払いに助けられました。笑
上記の特別費にも挙がっていた美容院代の15,400円分は、全てリクルートポイントで支払っています。
リクルートポイントがこんなに貯まるのは、リクルートカードに支払いを集中させているから。
リクルートカードってこれ👇
リクルートカードはポイント還元率が1.2%なので、普段の支払いをリクルートカードに集中させるとエグいくらいポイントが貯まります。私の場合、メインのカードをリクルートカードにして年間で約15,000ポイントが貯まっています。
この貴重なリクルートポイントは、たいていホットペッパービューティーで美容院を予約した時に使っています。
さらに今月は先月の楽天スーパーセールのポイントが付与されていたので、楽天ポイントも多め。
そんなこんなで今月は合計で20,771円分をポイントで支払うことが出来ました。
こうやって見るとポイントのありがたみが分かりますね。
楽天はポイントありきの値段設定のこともあるので、ポイントが多いのは普通という感じなのですが…リクルートポイントは気付くとたくさん貯まっているので、本当に助かっています。
リクルートポイントはホットペッパービューティーでも使えるし、Pontaポイントに交換してさらに使い道を増やすことも出来ます。出口が多いのもリクルートポイントの良いところ。
ホットペッパービューティーをメインで使う方は、リクルートカードをメインのカードに検討する価値アリです。リクルートカードをまだ使っていない方はこちらからどうぞ👇
無駄遣い:3,799円
無駄遣い | 3,799円 |
---|---|
今月の無駄遣いの金額は3,799円でした。
生活で不便なところを直すのは良いのですが、そのノリで、思い付きでインテリア関係のものを購入し、ムダになったものがありました。(機能性はほぼなく、見た目だけのもの)
また、電気代を節約するために”とあるあったかアイテム”を購入したのですが、あまり暖かくならず。「変な工夫をするより、シンプルにエアコンを付ける方が、購入費はムダにならなかった。むしろエアコンだと部屋全体が暖かくなるので、合理的なんじゃ…?(´・ω・`)」と感じました。
冬の電気代跳ね上がりは毎年ツライ問題。電気代節約のためにあったかアイテムを数年工夫してきましたが、エアコンやストーブなどの暖房器具を素直に使うのが、一番ムダがなくスマートだなと思いました。
電気代節約のためにいろいろ購入するのは良いのですが…なんだかんだで期待している暖かさが得られたことがありません。そのわりにオフシーズンの時は収納場所を取ったり、見た目もあまり良くなかったりと、デメリットが多い印象です。
今年の冬は暖房器具に素直に頼ろう…!と思った出来事でした。
まとめ
今月も使ったつもりがないのに赤字になってしまった家計簿でした。
普段使うモノだけを購入してギリギリ回る家計なので、生活を便利にするためのプラスαのアイテムを購入すると一気に大赤字になります。
今月は思い付きで買ったインテリア用品やあったかアイテムがムダ遣いとなってしまいましたが、その一方で新しく購入したキッチン用品や文房具で、今までよりQOLが上がった部分もありました。
数年前から生活の不便を解消するためにいろいろなものを購入して大赤字が続いていますが、少しずつ、確実に生活が便利になっています。自分に合った形になってきており、生活しやすくなっている部分もあるので、お金を使うことが一概にダメとも思えず…。失敗したものは反省しつつ、来月に生かしていきます。
思い付きの衝動買いがムダ遣いになることが多いですね。機能が充実しているならまだしも、見た目だけで選ぶとたいてい後悔します。
一旦冷却期間を置く、紙に書き出して時間を置くなどの工夫をすると良いのかもしれないね。
以上、「【家計簿公開】2023年10月。手取り16~17万円OL。一人暮らし。」の内容でした。
この記事でオススメしたアイテム