2023年11月の家計簿を公開します。
- 一人暮らし
- 収入:毎月17万円前後
のOLの家計簿です。
1円単位は四捨五入しています。
2023年11月の家計簿(一人暮らし。OL)
2023年11月の家計簿は以下のようになりました。
| 収入 | 165,710円 |
|---|---|
| 支出 | 304,240円 |
| 収支合計 | -138,530円 |
| 大カテゴリ | 大カテゴリ合計 | 中カテゴリ | 中カテゴリ合計 |
|---|---|---|---|
| 保険 | 11,700円 | 生命保険 | 7,470円 |
| 自動車保険 | 4,230円 | ||
| 通信 | 3,160円 | スマホ | 3,160円 |
| 水光熱費 | 11,370円 | 水道料金 | 2,680円 |
| 電気料金 | 4,570円 | ||
| ガス料金 | 4,120円 | ||
| 住まい | 39,450円 | 家賃 | 39,450円 |
| 貯金・投資 | 40,550円 | 投資 | 40,550円 |
| 大カテゴリ | 大カテゴリ合計 | 中カテゴリ | 中カテゴリ合計 |
|---|---|---|---|
| 食費 | 34,990円 | 食料品 | 22,770円 |
| 嗜好品 | 9,650円 | ||
| 外食 | 570円 | ||
| 日用雑貨 | 2,850円 | 消耗品 | 2,850円 |
| 美容・衣服 | 11,950円 | アクセサリー・小物 | 3,100円 |
| 基礎化粧品 | 8,190円 | ||
| コスメ | 660円 | ||
| 趣味 | 17,040円 | 文房具 | 8,390円 |
| 園芸 | 8,650円 | ||
| エンタメ | 2,270円 | 映画・動画 | 1,280円 |
| 書籍 | 780円 | ||
| アプリ | 130円 | ||
| 音楽 | 80円 | ||
| クルマ | 9,430円 | ガソリン | 6,790円 |
| 工賃 | 2,640円 | ||
| 設備 | 120,320円 | 生活雑貨 | 17,140円 |
| キッチン用品 | 7,560円 | ||
| 家具 | 10,540円 | ||
| DIY | 69,030円 | ||
| 家電 | 16,050円 | ||
| 医療 | 1,300円 | 病院代 | 1,300円 |
| 手数料全体 | 80円 | 送料 | 80円 |
| 大カテゴリ | 大カテゴリ合計 | 中カテゴリ | 中カテゴリ合計 |
|---|---|---|---|
| エステ | 33,000円 | 脱毛 | 33,000円 |
| 楽天 | 677ポイント |
|---|---|
| Pontaポイント | 0ポイント |
| アマゾンポイント、ギフト | 6,161ポイント |
| 無駄遣い | 12,545円 |
|---|---|
2023年11月の家計簿も大赤字でした。
支出は304,240円。赤字の金額はマイナス138,530円。
理由は生活の不便を見直すためのアレコレを購入したから。特に
- 家具類のDIY
- キッチン用品の買い替え
- 充電ステーションの見直しに伴うケーブルなどの購入費
- ソファを購入
あたりの金額が大きいです。
生活が少しずつ自分に合った便利なものになってきている一方で、支出は増大し続けています…。
ということで2023年11月の家計簿の振り返り、見ていきましょう~。
食費
| 食費 | 34,990円 | 食料品 | 22,770円 |
|---|---|---|---|
| 嗜好品 | 9,650円 | ||
| 外食 | 570円 |
今月は嗜好品の金額が高いです。飲み物にハマっており、いろいろな紅茶やコーヒーを試したことが理由です。
今まであまり紅茶を飲んだことがなかったのですが、アーマッドティー ザ・ベスト・セレクション ティーバッグはいろいろ入っている&個包装で会社にも持ち運びやすいので良かったです。
そして紅茶を楽しみたかったので、はちみつと生姜パウダーも購入。生姜はちみつ入りの紅茶は身体も温まるし、ほっこり一息つけてドはまりしました。生姜パウダーは料理にも使えるので、ひとつあると便利です。
私が購入した生姜パウダーは生姜パウダー(ニチエーさんのもの)です👇
大量買いであれば、こちらがコスパが高かったです。
また、今回ハマった紅茶のアーマッドティーは見た目の良さもあるし、入っている紅茶の種類が多くて選べる楽しさもあるので、贈り物にも良さそうです。
贈り物って何を渡そうか悩むのですが、自分で試して本当に良いモノなら自信を持って人にオススメできます。好きな紅茶に出会えたという点でも、贈り物リストが増えたという点でも、今月はいろいろな嗜好品を試して良かったです。
ちなみにコーヒーもいろいろ試してみましたが、あまり味の違いが分かりませんでした…(味オンチ)。私は眠気覚ましにコーヒーを飲みたいだけなので、いろいろ試した結果、コーヒーは価格面でコスパが良さそうなスーパーのインスタントコーヒーで十分だな~と思いました。悲しき味オンチ。でも自分の傾向が分かったのでヨシ。
美容・衣服
| 美容・衣服 | 11,950円 | アクセサリー・小物 | 3,100円 |
|---|---|---|---|
| 基礎化粧品 | 8,190円 | ||
| コスメ | 660円 |
今月の美容・衣服代も大きいです。
ほとんどがいつも使っているモノですが、イレギュラーで購入したのがバッグインバッグです。2つ購入して、お値段が2,880円。
ですが実際に使ってみると、私にはバッグインバッグが合わないなぁと感じました。もともとカバンの中身は種類ごとにポーチに分けて入れており、このポーチが底溜まりして取り出しにくいからバッグインバッグを買いました。ですがバッグインバッグがあることで、逆にカバンの中の空間が狭くなり…目的のポーチを探しにくくなってしまいました。
私の場合、カバンの中身の整理はバッグインバッグより、ポーチを使い分ける方が合っているみたいです。
ということで、今回買ったバッグインバッグは結果的に無駄遣いとなってしまいました。
趣味
| 趣味 | 17,040円 | 文房具 | 8,390円 |
|---|---|---|---|
| 園芸 | 8,650円 |
相変わらず高い趣味費。高くなっているのは文房具と園芸関連の気になっていた部分をテコ入れしたから。
文房具に関しては、マスキングテープや修正テープなどいつも使っているアイテムの補充と、デスクマットを購入したのが大きかったです。
ただこのデスクマットは3,544円とお高めでしたが、本当に購入して良かったです👇
日記を書く時、机の上に紙を置いただけだと書きづらいのが気になっていました。ただこのデスクマットがあると、ペンが良い感じにデスクマットに沈み込んで書きやすくなりました。
さらにこのデスクマットは反射を軽減するタイプ。反射しないので書いている時にまぶしくない。見やすい。このおかげで日記タイムがもっと快適になりました。
「書く」を楽しめる環境づくりを数か月前から試行錯誤しています。今回購入したデスクマットは大きめでお値段が高かったですが、買って良かったアイテムです。
そして園芸関係は、冬の植物の育成環境のために植物育成用のLEDライトを購入しました👇
植物育成用ライトが4,625円。さらにこちらをぶら下げるクリップ付のソケットを1,787円で購入。
トータルで6,412円がかかりました。
もっと厳密に言うと…
さらにこの植物育成ライトをスマートプラグに繋いで、特定の時間帯のみ自動でライトをON・OFFするように設定。なのでスマートプラグも2,480円で購入しています。(ただしスマートプラグは他の用途でも使うことがあるので、家電に含めて計算しています。)
本来は植物育成用のライトですが、すごーく明るいので、部屋を明るくしたい時(主に朝活の時)にも日光代わりに点灯しています。笑
冬になると毎年植物が枯れてかわいそうだなぁと気になっていました。今年の冬は設置場所やライトなどを工夫して、冬でも植物が過ごしやすい環境を整えてあげるつもりです。
この植物育成ライトも金額が高かったですが、植物を見ていると癒されるから、植物はお部屋に置いておきたい。そしてすくすく育ってほしい。ということでこれも必要な出費なのでヨシ。
クルマ
| クルマ | 9,430円 | ガソリン | 6,790円 |
|---|---|---|---|
| 工賃 | 2,640円 |
いつものガソリン代の他に、スノータイヤに交換するときの工賃が発生しています。毎年スノータイヤの脱着で6,000円弱かかっています…。意外と大きい…。
タイヤ交換はいつも11月と4月に実施しているので、この時期のクルマ関連の予算を少し上げます。
設備
| 設備 | 120,320円 | 生活雑貨 | 17,140円 |
|---|---|---|---|
| キッチン用品 | 7,560円 | ||
| 家具 | 10,540円 | ||
| DIY | 69,030円 | ||
| 家電 | 16,050円 |
今月は設備費が本当にヤバイ。
合計で120,320円という金額もすごいけど、さらにそれぞれのカテゴリの金額も高くてもうスゴイの一言です。
今月の出費を大きく圧迫しているのはこの設備費です。詳細を見ていきましょう。
生活雑貨
これまた生活雑貨の金額も高い!!買ったものは寒さ対策の商品が多いです。毎年寒くなるとあったかグッズを買いあさっています。今回いくつか買って良かったのは
- 敷パッド
- 貼るホッカイロ
- 温度計
の3つです。
敷きパッドは7月の家計簿で冷感タイプが良かったことを書いていますが、意外と敷きパッドだけで違うんだな~ということが分かったので、冬バージョンも購入しました。たかが敷きパッドと侮っていましたが(ゴメンナサイ)、これを敷くだけで暖かさが全然違います。私が購入したのはVK Livingという中華製の敷きパッド。お値段はアマゾンが最安値で1,998円でした。
敷きパッドはお値段がお安い(2,000円前後)わりに、快適さが格段に上がるので高コスパ。さらに布団より洗濯がしやすいので、清潔を保ちやすいのも良いところです。
また、あったかアイテムをいろいろ試してきましたが、なんだかんだで貼るホッカイロがシンプルかつ効果が高くて使いやすいと思いました。いくつか比較検討しましたが、単価が安くて使いやすい貼るカイロは、アイリスオーヤマの貼るカイロでした👇
貼るカイロを購入した最初の目的は、部屋のエアコンの電気代を節約するためでした。(エアコンの温度を下げて使っているので、外よりは暖かいんだけど、それでもほんのり寒さを感じるんですよね…。)
ただ実際に貼るカイロを使ってみると、室内でも貼っている箇所がじんわり暖かくて良い感じ。そして常に貼っているので、室外でも暖かい状態を維持できるのが良い意味で想定外でした。
例えば貼るカイロであれば、
- 通勤中
- 運転中
- 暖房がないトイレの中
でも、常にじんわりと暖かさを感じられます。エアコンは室内しか暖められないけど、貼るカイロならどこにいても、(部分的ではありますが)温めてくれて感動。
貼るカイロってオーソドックスで地味なアイテムだと思っていましたが、どこでもじんわり温かさを感じられるのが良いところです。毎日使うと価格は高くなりますが、冷え性の私にとって救世主。これから冬の必須アイテムになりそうです。
そして温度計も地味ですが買って良かったアイテムでした👇
寒いととにかく温度が知りたくなります。知っても何もならないんだけど、なんだか気になります。ふと温度計を見て「今0℃か~!どうりで寒いわけだ!」と、ただ納得するためだけに買いました。笑
この温度計はシンプルな表示で分かりやすいのがメリット。温度と湿度がどーんと表示されているだけです。文字も大きいので、パッと見ただけで分かる視認性の良さもお気に入りです。
私はこの温度計を2つ購入して、脱衣室にも置いています。湿度が分かるので換気の目安にしています。
そして今月はあったかアイテム以外に、念願の座イスを購入しました👇
いろいろ悩んだ末に購入したのはニトリの座椅子(ロダトール)です。お値段は9,990円。座イスなのに、厚みがあって、ソファ代わりにもなるのが購入の決め手でした。
というのも、2023年1月の家計簿に記載していたプロジェクターで、たまに”お部屋映画館”をするのですが、この時に座るイスは目線の高さを考えるとソファが最適。また、地べたに座って本を読む際に、座イスが欲しい時もある。でもワンルームなのでそんなにたくさんイスを置けない。こんな問題があって、どんなイスを買うべきか悩んでいました。
そして偶然立ち寄ったニトリで見付けたのがこの座椅子。この座椅子なら床置きでも使えるし、高さを出せばソファとしても使える。それでいてイスはひとつなので、スペースもそんなに取らない。
………なんて合理的なんでしょう(`・ω・´)
ということで、自分で座イス台をDIYして、ソファとしても使えるようにしました。
そんなわけでDIYのお金もかかってきます…。
ひとつ買うと連鎖してお金がかかってくるね。
DIY
今月はDIYの金額も高いです。トータルで69,030円。
今まで生活の不便を解消するためにいろいろな家具や収納道具を買ってきましたが、こだわりが強すぎるせいか失敗しまくっていました。製品を探すのにも、モノを買って失敗するのにも疲れた。時間もお金もたくさんムダにしてきた。
ということで、「いっそのこと作ってしまえ!」と吹っ切れて(?)、DIYを始めました。
木材を使った本格的なDIYは初めてだったので、まず道具を買い揃えるのにお金がかかりました。さらに作業中にも「〇〇がない!」と慌てたり、「こんな便利なアイテムがあるのなら先に知りたかった…今までの苦労は一体…。」と後悔することが多々ありました。
そんなこんなで今月買って良かった道具は以下です👇
アイリスオーヤマ 電動ドライバー:2,991円
コーナークランプ:2,528円
ハンドサンダー:1,260円
ワトコオイル:3,073円
ホールソー:1,680円
これらはあくまでDIYするのにあると良い道具たちです。これとは別に、材料費(木材、ビス、キャスターなど)もかかってきます。そのトータルで、今月はDIYの金額が69,030円となりました。
ちなみに今月だけでは終わらず、このあと半年から1年ほどかけてDIYを完成させていくことになります。
初めてで時間もお金もかかったDIYでしたが、結果的に市販品より使いやすく、見た目も良く、自分の生活スタイルに合ったアイテムが出来たので、やって良かったです。
ただ、お金がゴリゴリ減っていくから精神的に来るものがありました。そしてDIYはとにかくタスクがたくさんあります。設計を考えるやら、採寸やら、材料の調達やら、乾燥やら…。お金だけでなく時間もかなり費やすことになり、終わりが見えず…しばらく睡眠不足になりました(´・ω・`)
キッチン
キッチン関連の出費もすごい。金額は7,560円。
この時期はキッチンの収納を見直していました。具体的にやったことは以下の2つです。
- 粉ものの保管を保存瓶に切り替え→保存瓶の買い揃え
- コの字ラックをDIY→収納しやすくした
過去の失敗や自分の感覚から、粉モノやオートミールの保存は保存瓶が一番合っていると思いました。なので調味料の保存瓶を一気に買い揃えました。
また、キッチンの収納場所が狭くて(※私がモノを溜め込むタイプなのもある)使いづらいのも気になっていました。手前にモノが散乱して、見た目が汚かったり、奥のモノが取り出しにくかったり…。そこで空間を有効利用するために、奥行と高さを生かした収納にできないか?と考えて、コの字ラックを利用することに。
ただコの字ラックは買うと高いのと、サイズを物件に合ったものにしたかったので、DIYしました。
この2つはやって大正解!その後は調理も整理整頓もしやすくなりました。
保存瓶の案も、コの字ラックの案も、どちらも合理的で機能美。お金はかかりましたが、QOLが上がったので本当にやって良かったです。
特に保存瓶は本当に合理的でお気に入り。ガラスなので汚れが落ちやすいし、中身が判別しやすい。さらに汎用性が高い(他の調味料を入れるのにも使える。瓶のサイズはいくつか揃えているが、フタのサイズが同じなので、フタを選ぶ手間がない。)ので、収納用品がシンプルになり、調味料の管理がしやすくなりました。
ということで、キッチンに関わる出費も多いですが、QOLが爆上がりしたので…これでヨシ!!(`・ω・´)
無駄遣い
| 無駄遣い | 12,545円 |
|---|---|
今月の無駄遣いは12,545円でした。
値段優先で購入した商品が使いづらかったり、見た目が好みでなかったり…。そんなワケで使わなくなり、結果的にムダになってしまったものが多かったです。
無駄遣いにならないよう、自分のニーズを考えて商品の選別をして、さらにレビューを見て購入するようにしていますが、実際に使ってみないと分からない部分も多々あります。
無駄遣いにならないようにするのは本当に難しい…。
価格だけで選ぶと後悔することが多いので、今後も商品の選別やレビューチェックなどのリサーチは継続しつつ、値段と相談してお買い物していきます。(買い物をやめる気はない。)
ポイント
| 楽天 | 677ポイント |
|---|---|
| Pontaポイント | 0ポイント |
| アマゾンポイント、ギフト | 6,161ポイント |
今月使ったポイントは6,838ポイントでした。
今月はアマゾンのカードを作成して、アマゾンのポイント6,000円分をゲットしたのが大きいです。この6,000ポイントは、DIY製品にありがたく使わせていただきました。
アマゾンカードの良いところは、アマゾンプライム会員がアマゾンのお買い物で使うと、ポイント還元率が2%になるところ。
私はもともとアマゾンを使っていなかったのですが、ここ数年でアマゾンを使う機会が増えました。長い目で見るとアマゾンカードで支払った方がお得だな~と思い、新規作成しました。
自分の利用環境に応じたクレジットカードの使い方が大事ですよね。私がメインで使っているリクルートカードの還元率は1.2%なので、この差の0.8%は長い目で見ると大きい気がします。
アマゾンを使う機会が多いのであれば、アマゾンカードは検討の余地アリ。プライム会員の方が還元率が高めですが、非プライム会員でも他のクレジットカードより還元率が高めに設定されています。アマゾンでのお買い物に関しては、効率的にポイントを貯められます。
まとめ
今月は生活環境の見直しに関する出費が多かったです。
ただブラックフライデーセールで通常よりお得に買えたのはラッキーでした。
また、買い物の量が多くて家計簿の振り返りがいつもより大変でした。レシートの撮影も大変だし、お買い物の内容を見てZaimのメモの入力をするのもツラかったです。笑
買い物が多いとお金がなくなるのに手間は増えます。買い物を控えると、お金が貯まる点でも、手間がかからないという点でも、メリットがありそうですね。
必要なモノは買いつつ、買わなくて良いモノは買わないバランスが大事だね。
以上、「【家計簿公開】2023年11月。手取り16~17万円OL。一人暮らし。」の内容でした。
この記事でオススメしたアイテム






