2023年12月の家計簿を公開します。
- 一人暮らし
- 収入:毎月17万円前後
のOLの家計簿です。
1円単位は四捨五入しています。
2023年12月の家計簿(一人暮らし。OL)
2023年12月の家計簿は以下のようになりました。
収入 | 171,040円 |
---|---|
支出 | 360,290円 |
収支合計 | -189,250円 |
固定費 | 115,280円 |
---|---|
変動費 | 245,010円 |
特別費 | 38,380円 |
ポイント使用 | 3,920円分 |
大カテゴリ | 大カテゴリ合計 | 中カテゴリ | 中カテゴリ合計 |
---|---|---|---|
保険 | 11,700円 | 生命保険 | 7,470円 |
自動車保険 | 4,230円 | ||
通信 | 9,170円 | スマホ | 2,610円 |
インターネット | 6,560円 | ||
水光熱費 | 11,630円 | 水道料金 | 2,780円 |
電気料金 | 4,730円 | ||
ガス料金 | 4,120円 | ||
住まい | 39,450円 | 家賃 | 39,450円 |
貯金・投資 | 43,330円 | 投資 | 43,330円 |
大カテゴリ | 大カテゴリ合計 | 中カテゴリ | 中カテゴリ合計 |
---|---|---|---|
食費 | 49,530円 | 食料品 | 31,130円 |
嗜好品 | 15,530円 | ||
外食 | 2,870円 | ||
日用雑貨 | 550円 | 消耗品 | 550円 |
美容・衣服 | 26,530円 | 洋服 | 1,880円 |
靴 | 5,280円 | ||
アクセサリー・小物 | 3,320円 | ||
下着 | 1,710円 | ||
基礎化粧品 | 9,000円 | ||
ヘアケア(ホームケア) | 2,040円 | ||
コスメ | 3,300円 | ||
趣味 | 5,790円 | 文房具 | 4,460円 |
文房具 | 1,330円 | ||
エンタメ | 1,490円 | 映画・動画 | 1,280円 |
アプリ | 130円 | ||
音楽 | 80円 | ||
クルマ | 7,540円 | ガソリン | 6,240円 |
パーツ | 1,300円 | ||
設備 | 147,890円 | 生活雑貨 | 23,780円 |
キッチン用品 | 7,230円 | ||
家具 | 15,900円 | ||
DIY | 50,870円 | ||
家電 | 50,110円 | ||
医療 | 4,370円 | 病院代 | 4,370円 |
手数料 | 1,320円 | 送料 | 1,320円 |
大カテゴリ | 大カテゴリ合計 | 中カテゴリ | 中カテゴリ合計 |
---|---|---|---|
生活雑貨 | 38,380円 | 家電 | 38,380円 |
大カテゴリ | 大カテゴリ合計 | 中カテゴリ | 中カテゴリ合計 |
---|---|---|---|
ポイント合計 | 3,920ポイント | 楽天 | 540ポイント |
Pontaポイント | 0ポイント | ||
アマゾンポイント、ギフト | 3,380ポイント |
無駄遣い | 22,948円 |
---|---|
2023年12月は、とんでもなく大赤字の家計簿となりました。
支出額は360,290円。赤字の金額が189,250円。
赤字の金額が1か月分のお給料よりも多くなる事態。さすがにお金が工面できるか不安になりました。金銭感覚がバグっていたなぁと我ながら思います。
こんなにお金がかかっているのは、先月(2023年11月の家計簿)に引き続き、生活の中で感じていた不便を解決するべくいろいろ購入したり、DIYしたりしているから。そのせいか、設備費の出費額が147,890円とズバ抜けて多めです。
そして美容・衣服関係、嗜好品も高め。これは楽天スーパーセールがあったからです。
ここまで赤字で購入品が多いと反省もどうすれば良いか分かりません…。
そんなお給料よりも大きくなった、大赤字の家計簿の反省(言い訳)を見ていきましょう。
食費
食費 | 49,530円 | 食料品 | 31,130円 |
---|---|---|---|
嗜好品 | 15,530円 | ||
外食 | 2,870円 |
食費の中では嗜好品の金額の高さが目立ちます。
嗜好品が高い理由は以下のとおりです。
飲み物にハマっていた
具体的にはコーヒーや紅茶、ハーブティーなどをいろいろ試していた。2023年11月の家計簿にも記載したが、コーヒーはスーパーのもので十分という結論に至った(味オンチなので)。紅茶は美味しくてどハマり。ただ大容量パックを購入しており、大量に入っているのと、たまにしか飲まないのでそんなにすぐになくならない。ので、これでヨシ。
楽天スーパーセールだった
楽天スーパーセールの時期には買い回りのカウント数を増やすことと、良い商品と出会うことを目的としていろいろ買ってしまう。オートミールやレーズン、ナッツ、ハチミツなどいつも食べているものも、この時を見計らって購入している。(楽天スパセの時期はお得な価格やクーポンがあったりもする。)なので嗜好品の金額が上がりがち。ちなみにこの時に試した商品はあまりお気に入りにならず…残念。
お菓子作りにハマっていた
お菓子作りの材料を楽天スーパーセールで購入。また、ベーキングパウダーも購入したが、入っている量が多いのでお値段がお高め。
今回のお買い物で良かったのはベーキングパウダーとエリスリトールです👇
ベーキングパウダーは内容量が多くて高コスパ。そしてアルミフリーの安心感があるものでした。
私の行きつけのスーパーに売っているベーキングパウダーはアルミが入っているタイプです。アルミが入っているとなんとなく不安。オートミールパンを頻繁に作るので、ベーキングパウダーは定番品だし、まとめ買いでも大丈夫かな~と思い、少しお高めですが購入してみました。
エリスリトールは砂糖の代わりに使っています。
砂糖のようなコクは出ず、ほんのり甘い感じ。よくお菓子を食べるので、せめて砂糖を控えようと思い、料理にはエリスリトールを使っています。(お菓子を控える気はない。)
外食代は2,870円となっていますが、実際は外食していません。お惣菜で外食もどきを楽しんだ時に、外食としてカウントしています。
自分が作るものだと同じようなものばかりになって飽きてきます。でも外食するお金がない。なのでよくお惣菜を外食代わりにしています。
お惣菜ランチなら外食より安く、自炊より高くつく…といった感じ。”いつもと違うモノを食べる楽しみ”という点では、いつもと違うスーパーに行って、お惣菜ランチをするだけでも満たされます。
今月もいつもと違うスーパーで、いつもは見かけないようなお惣菜を発見できました。レパートリーの参考になったし、美味しかったので…これでヨシ!です(`・ω・´)
美容・衣服
美容・衣服 | 26,530円 | 洋服 | 1,880円 |
---|---|---|---|
靴 | 5,280円 | ||
アクセサリー・小物 | 3,320円 | ||
下着 | 1,710円 | ||
基礎化粧品 | 9,000円 | ||
ヘアケア(ホームケア) | 2,040円 | ||
コスメ | 3,300円 |
金額が高いものの、いつものものが多いです。
ブラックフライデーセールで割引されていたので、ストックがあるけど買っておいた品(基礎化粧品など)もあります。
今月買ったイレギュラーなお品は
- 手袋
- スノーブーツ
- インソール
です。
特に手袋は今まで感じていた”困った!”が解決してとても良かったです👇
今までは100均の毛糸素材の手袋を使っていましたが、しばらく使っていると、【濡れる】、【風を通して寒い】ということが分かりました。なので【防水】で【防風】の手袋を探して見付けたのがこの商品です。
しっかり寒さを防いでくれるし、多少の水滴なら滲みてくることもありません。
今まで手袋の違いが分かりませんでしたが、こんなに快適さが違うんだ~!と感動しました。デザインがゴツくて可愛くないのは気になりますが(笑)まずは寒さから手を守ることが出来ただけでも嬉しいです。
ちなみにこの手袋を購入する前に別の手袋も購入していますが(ほぼ値段で決めた)、こちらは失敗でした。ガッツリ風を通すうえに、手首から冷気が入ってきて寒い。なので確実に防風したいなら、手首にゴムがあることも必須だなぁと感じました。
最初に買った手袋は失敗して無駄遣いになってしまったものの、2つ目の手袋で今まで感じていた”困った!”が解決したのは嬉しいです。これで心置きなく外にも長時間いられるし、ウォーキングも快適になりました。
そしてスノーブーツ(2,980円)も買って良かったです。
冬のウォーキングに使えないかな?と思って購入しましたが、ゴツいのと、クッション性も少なく、ウォーキングには向かなかったです。ただデザインがかわいいし、防水だし、中が暖かいので、普段使いに活躍してくれています。
以前別のメーカーの同価格帯のスノーブーツを購入したら、防水を謡っているにも関わらず、2シーズンで水が滲みてくるようになりました。ただこのお値段なら買い替えもしやすいので、このスノーブーツはリピートしたいです。
そしてインソール(2,300円)も購入しました👇
上記のスノーブーツの中に入れるインソールです。お安い靴ってクッション性がなくて足が痛くなることが多いので、インソールで小細工しています。笑
当初は100均のインソールを使っていましたが、表面がツルツルした素材で、靴の中で足が滑るのが気になりました。また、クッション性もあまり感じられず、足の痛みがあまり軽減されませんでした。なのできちんとしたインソールを購入。
購入したのはニューバランスのインソールです。レビューの評価は高め。実際に使ってみると、しっかりクッション性があるし、靴の中でも安定感がある。疲れづらいし、違和感もなくて、買って良かった商品です。
靴の歩きやすさ、疲れにくさって地味だけど大事な機能です。お安い靴だとデザインが良くても疲れることが多いので、インソールで快適さをプラスするようにしています。
ちなみに私がこのインソールを買った時は品薄だったのか2,300円でしたが、その後1,300円になっていました。違いが大きすぎるぜ…(´・ω・`)
設備
設備 | 147,890円 | 生活雑貨 | 23,780円 |
---|---|---|---|
キッチン用品 | 7,230円 | ||
家具 | 15,900円 | ||
DIY | 50,870円 | ||
家電 | 50,110円 |
先月に引き続き、ビックリ価格となった設備費。しかもどの項目も金額が大きすぎて、もはや反省のしようもありません…。
でも現実を直視せねば。さらに各細かいカテゴリごとに反省を見ていきましょう。
生活雑貨
生活雑貨 | 23,780円 |
---|
生活雑貨の金額は23,780円です。
数か月前からお部屋の不便を解消するべくDIYをしていますが、使い勝手が良くなってくると今度は見た目にもこだわり始め、生活雑貨の金額が跳ね上がり。
そして機能性ではなく見た目だけで選んで、結局使わなくなった…というものが中にありました。
また、あったかグッズを自作しようと購入したアイテムもありますが、結局あまり暖かさを感じられず、結果的に無駄遣いとなりました。
変に手作りするより、多少電気代がかかっても、きちんとした市販品を使う方が良いなと思いました。笑
ということで、生活雑貨類の中で買ってムダになったものは以下のとおりです👇
木製ハンガー
自作のあったかグッズ
電熱線でパネルヒーターを自作。(電熱線は出力電力が少なくて電気代が安く済むから。)けど、全然暖かくなかった。市販のパネルヒーターを買おうと思った。材料費がムダになった。
木製のかわいいスマホホルダー
折りたたみできる100均のスマホホルダーの方が使い勝手が良かった。見た目だけで選んでしまった。機能性があまり良くなかった。
カーテンのタッセル
お部屋のカーテンのタッセルを紛失したと思って、楽天で購入。モノ自体は良かったが、物置からタッセルが見つかってムダになった。→整理整頓しよう!
生活雑貨の中で買って良かったお品は木製ハンガーです。
上記のムダ遣いの中で記載していますが、5本程度で良かったのに20本買ってしまい、ムダになりました。(実際にハンガーに掛けてみると、服のズリ落ちが気になった→ズリ落ちない5着程度しか掛けられなかった→結果的に5本程度しか使っていない。)
ただ、モノとしては素敵で買って良かったです。デザインがとにかく素敵。映える。DIYで作った洋服掛け(木製でダークブラウン調)との雰囲気も相まって、服屋さんのディスプレイみたいでオシャレ。
木製ハンガー自体は他のお店にもう少し安い製品がありましたが、色が好みではありませんでした。無垢っぽい色のものが多いけど、ほどよい濃いめのブラウンのハンガーが欲しいという、強いこだわりがありました(笑)。なので送料はかかりましたが、楽天で購入しています。
このハンガーにはお気に入りの服をかけています。視界に入ってくる位置に洋服掛けがあるので、見るたびに好きな服とディスプレイにテンションが上がります。笑
機能性も大事だけど、見た目も大事。
かと言って、見た目だけで選んだスマホホルダーは機能性があまりなくてムダになっています。
インテリア関係の商品は難しいなぁと改めて感じました(´・ω・`)
キッチン用品
キッチン用品 | 7,230円 |
---|
キッチン用品にかかった金額は7,230円です。
金額が大きいのは食べるとき用のテーブルを買ったから。
実は今まで食事用のテーブルを用意しておらず、食べる時はキッチンの作業台や、スチールラック(鍋や食器を収納している)の一番上の段に、大きめの木製トレーを置いて食べていました。
理由は
- 机を置くスペースがキッチンになかった
- 賃貸でいずれ退去するので、わざわざ買わずに、モノ(食べ物)を置けるスペースで食べられば良いと思っていた。(「胃袋に入れば食事なんてどこで食べたって一緒」くらいに思っていました。笑)
という2つの点からです。
そんな生活を数年続けていましたが、最近「食べられれば良い」という合理性の話だけではないな~と思い始めたり…落ち着いた雰囲気でゴハンを食べたいと思ったり…キッチンの収納を見直して、スペースを確保できたというのもあったり…。
また、見た目の問題もあるし、機能的にも足がスチールラックの支柱やキッチン台の開き扉に当たって食べづらい…。
こういった背景から、悩んだ末に、食べるとき用のテーブルを購入しました。
結構悩みましたが、結果的には買って大正解。
机で食べるだけでゴハンがこんなにおいしいなんて!!!!(´;ω;`)と感動しました。(感動レベル低い。笑)
そんなこんなでいろいろ考えて購入したのはサイドテーブル(山善)です👇
テーブルはいくつもあって悩みましたが、このテーブルを選んだ理由は以下の3つです。
このテーブルを選んだ理由
- 高さがあるので、調理中の作業スペースとしても使える。
- 汎用性が高いデザインなので、退去しても別の用途に使える。
- 折りたたみなので、使わない時はたたんで収納しておける。
食べる時のテーブルとしてだけでなく、作業台として使えること、生活環境が変われば別の用途として使える汎用性の高さに魅力を感じて購入しました。機能美は大事な要素。
ということで、テーブルで落ち着いてゴハンを食べられるようになり、今までよりゴハンがおいしく食べられるようになりました。
キッチン台やスチールラックで食べている時は、なんとなくしっくり来ない感じがありました。ちゃんとした机で食べるようになってからは、食事の時間を楽しめるようになり、気持ちにゆとりが出来ました。
あとは先月に引き続き、キッチンの収納用品を見直しており、調味料を保存する瓶を買い足しました。
家具
家具 | 15,900円 |
---|
家具にかかった金額は15,900円でした。
思い付きで購入して失敗したり、実際に使ってみると使いづらくて無駄遣いとなったものもいくつかありました。買ったものは主に以下のとおり。
洗濯物干し(3,350円)
- 実際に使ってみると安定感がなく、グラつきが気になる。←私は干しているものが多い&重いみたい
- 高さが足りず、長いモノを干すと床につきそう。
- 存在感が悪い意味で大きい←ワンルームだと主張しすぎ
- 床置きで掃除がしづらい。
- →使いづらくて無駄遣いとなった。
壁紙シート(3,800円)
- トイレのDIYで使うつもりだったが、いざ組み立ててみるとなんだか違う。結局使わず、無駄遣いとなった。
- →ホームセンターの壁紙なら少量で購入できる。少量で試せば良かった。DIYの設計も甘かった。
スチールラック(2,500円×2つ=5,000円)
カラーボックス(1,600円)
マグネットシート(2,190円)
整理整頓のために、重いものを密着させたくて購入した。けど重すぎて密着できなかった。結局別の方法で整理整頓することにした。
→無駄遣いとなった。
”困った!”があって、いろいろ考えて購入した商品たち。でも実際に使ってみると、うまくいかなかったモノが多かったです。
原因や反省点を考えてみると、以下のような感じです👇
- 設計や考えが甘くて失敗した(壁紙シート、マグネットシート)→もう少し考えるべきだった。他の方法も思い付くと良かった。(いろいろ考えた末のこの方法でしたが。)
- うまくいくか分からないモノ、初めてのモノは少量買いが良さそう
やってみないと分からないこともあるので、仕方ない部分はありますが、情報収集・熟考はもう少ししても良かったです。
また、その商品を使ったことがないなら、一度少量で試すのも無駄遣いの対策に有効かなと思います。
そして押し入れに入れていたカラーボックスがカビていたのは衝撃。鳥肌が立ちました。
押し入れの中がゴチャついていたので、これを機に整理しました。なのでスチールラックの金額も大きいですが、必要な出費でした。
今のアパートに引っ越ししてから、考える余裕がなくてずっと整理整頓が出来ていませんでした。出費が大きかったですが、整理整頓できて良かったと思います。
DIY
DIY | 50,870円 |
---|
DIYにかかった金額は50,870円です。
先月(2023年11月)の家計簿でも記載していますが、私のこだわりが強く、収納や家具の不便を市販品で対応するのが難しくなってきたので、自分でいろいろ作ることを決意。
デスクまわりやら、洗濯物干し場やら、ソファ台やら、トイレの収納棚やら…作りたい家具がたくさんあったので、少しずつ着手していました。
そして作りたいものがたくさんある分、出費も多くなってしまいました。
ただこれだけ使っていますが、DIYに関しては意外とムダになったものは少なかったです。
思い付きで設置したデスクまわりの収納家具1,000円くらいがムダになっていますが、あとの出費は材料となる木材、ビス、キャスター、L字金具などがほとんど。
なのでDIYの金額は高いですが、これでヨシです(`・ω・´)
家電
家電 | 50,110円 |
---|
今月の家電の金額は50,110円。
ずっと気になっていたスマートホーム化に着手しました。
スマートホームのガジェットへの出費はもちろんですが、配線のためにケーブルもいくつか購入しています。こまごまとしたケーブルなどの金額も含めて、トータルでこの金額になりました。
購入したスマートホームガジェットは以下です。
人感センサーライト 電球タイプ(3,380円)
- 調光(光の明るさを調節)、調色(光の青っぽさ、オレンジっぽさを調節)できる。
- 人感センサー付。
- トイレに設置。
- トイレのライトは明るすぎると落ち着かないし、暗いと掃除がしづらい。色温度も掃除する時は青っぽい方がやりやすいが、普段はオレンジ気味で落ち着いた雰囲気を出したい。
- いちいち電源を付けたり切ったりするのは面倒なので、人感センサーにしたい。
- →色・明るさのこだわりが強いので、最適な明るさ、色にできて、なおかつ人感センサー付のライトを購入。
- 購入したのは
+Style スマートLED電球(PS-LIB-W02)だけど、2025年1月現在売り切れ。(販売終了?)
人感センサー付LEDライト 充電式(2,700円×2=5,400円)
- 充電式なのでどこでも設置できる。
- 人感センサー付→自分でON・OFFしなくてもOK。
- USB充電式で電気代が安い。
- 主に収納スペースに設置。←押し入れ、物置、シンク下収納。
- 収納スペースの奥が暗くて見づらいことに悩んでいた。充電式なら電源がいらず、どこでも設置できる。人感センサーなので、消し忘れの心配もない。
- モノが探しやすくなった。暗くて探しづらいストレスが減った。
スマートカーテン(4つで18,940円)
- 思い立った時に、すぐにカーテンが開くor閉まるのが理想。「閉めなきゃ」「開けなきゃ」と思って行動に移している間に、細かいタスクを忘れることが多い。(特に忙しい朝。ネックレス付け忘れるとかアイロンし忘れるとか軽微なことだけど、その度に自己嫌悪になる…。)→思い出した時に一声かけたらすぐに実行される環境が欲しい。
- 暗くなったら自動で閉まってほしい。(外が暗い状態でカーテンが開いていると家の中が見えそうで嫌。)
- 棚があってカーテンの開け閉めがしづらい→誰かにやってほしい…。
- →スマートカーテンを購入。たかがカーテンの開け閉めだけど、上記の小さい不満は毎日感じていたので、毎日の不満がなくなっただけでQOL向上。
アマゾンセールの時が狙い目。20%OFFやクーポンが出ていることあり。
クリップ式扇風機(2,780円)
- 押し入れの中の湿気対策。←押し入れに入れていたカラボが湿気っていた…。
- 他の湿気取りの方法も考えたが、①水を捨てる手間がない ②USB充電式で電気代が安い ので、扇風機で常に空気を循環させることが合理的と判断して購入。
- クリップ式である→スチールラックの支柱に設置できる→床に置かなくて良い。浮かせられる。→ホコリを避けやすい。
- ドライバーなしでカバーを外せるタイプを購入したかった(掃除がラクだから)のに、うっかりドライバーが必要なタイプを購入してしまったのは失敗。
スマートプラグ(4つで4,960円)
- いちいち自分でON・OFFするのが面倒なものや、遠隔でも操作したいものにスマートプラグを接続。アレクサに操作してもらう。主に以下のモノ👇
- 照明(シーリングライト)
- 植物育成ライト(時間になったら自動でON・OFF)
- ストーブ、ヘアアイロン、電熱線など、火事のおそれがあるものもの(消し忘れた時に、遠隔でプラグから電源供給を止めるため。)※ただし、スマートプラグは暖房器具に付けないように注意書きあり。
- 手が届きにくい位置にあるガジェット(隠す収納をしている充電ステーション、押し入れの扇風機など)
- →電気のいろいろが自動化されて楽になったり、遠隔で操作できる安心感が生まれた。
+Style コンセントを買ってたけど、2024年11月頃に見たら販売していなかったので
Amazonベーシック スマートプラグに切替。どちらも特に問題なく利用できている。
どのスマートホームガジェットも、金額が高い!!!!
どれも地味な使い方だし、「自分でやれば良いじゃん…」「ガマンすれば良いじゃん…」と思う不満ばかりで、この金額を出す価値があるのか…と最初は思いました。
ただこの「地味だけど毎日感じている不便」って結構クセモノ。実際にしばらく使ってみると、毎日小さくイラッとしていたことが解消されて、一気に生活しやすくなりました。
普段の生活でやりたいこと、考えたいことがたくさんあるので、余計なことに気が散らない環境を作りたいと思っていました。地味に感じていた小さいイライラがなくなったので、スマートホーム家電も高かったですが、本当に買って良かったです。
ということで、家電の出費も大きいけどこれでヨシ。
特別費
大カテゴリ | 大カテゴリ合計 | 中カテゴリ | 中カテゴリ合計 |
---|---|---|---|
生活雑貨 | 38,380円 | 家電 | 38,380円 |
今月の特別費は38,380円です。
買ったものはマキタの掃除機です👇
DIYをした時に出た木くずを、手持ちの掃除機が全然吸い込んでくれないので、掃除機を追加購入しました。
最初は「わざわざ買わなくても…。」「使いにくいとは言え、一応掃除機持ってるじゃん…。」と、購入を躊躇していました。ですが吸引力の弱さ以外にも、置き場所の不満があった(充電がバッテリー脱着タイプじゃなくて、直接コンセントに繋ぐタイプ。なので置く場所が限られてくる。これがインテリア的にしっくり来ない。)ので、意を決して購入しました。
掃除機がいくつかある中で、マキタの掃除機を選んだ理由は以下の6つです。
マキタの掃除機の購入の決め手
- 企業も使っている→吸引力が高い。キレイにする能力は十分。
- コードレス→コードを気にせず掃除できる。取り回しが良い。
- バッテリー脱着式で充電できる→掃除機本体を好きな所に設置できる。普段は邪魔にならないところに収納できる。
- 各パーツが別売している→万が一部分的に壊れたり汚れたりしても、その部分だけ買い替えできる。
- バッテリーは他のマキタのバッテリー製品と共通である→今後DIYで電動工具を買うことになったら、バッテリーをそのまま流用できる。
- 掃除機本体はここまで高くない→パッと見の価格は高いけど、実際お高いのはバッテリーと充電器。掃除機本体はもう少しお安く購入可能。掃除機の故障で買い替えになっても、金額がそこまで高くない。
これらの理由から、マキタの掃除機は機能性や有用性が高いと判断し、マキタの掃除機をメインに買い足しました。
このマキタの掃除機は本当に買って大正解!しっかり吸い込んでくれるからストレスフリー。さらに気になった時にサッと取り出して掃除できるようになり、掃除する回数も増えました✨
マキタの掃除機はあまりにしっかり仕事してくれるので、超お気に入りです。佇まいすら美しく見えて、結局見える所に置いています。笑
追記:2025年1月15日
2025年1月現在、私が購入したCL282FDは廃盤になったようです(´・ω・`)この機種が一番スペックが高くてストレスが少なそうだったので、壊れたらまた買おうと思っていたのですが…。ただ使ってみてこのモデルの推しポイントである「パワフルモード」は音が大きく、なんだかんだで使っていません(オーバースペックすぎた…)。標準モードしか使っていないので、次買う時はもう少しパワーが少なくても良さそう。
👉家庭用ならもう少しパワー少なめで、CL182FDでも良いかも。このモデルなら、本体だけ(バッテリー、充電器別売)で12,000円~17,000円くらい。機能から見て十分コスパ高そう。CL282FDのバッテリーやパーツを流用できるのも良いところ。
無駄遣い
無駄遣い | 22,948円 |
---|---|
今月の無駄遣いの合計金額は22,948円でした。
全体的に、”思い付き”や”すぐに買って失敗した”ものが多いです。
手袋、マグネットシートなどは実際に使ってみないと分からない「コレジャナイ感」があり、結果的に無駄遣いとなってしまったのは仕方ない部分もあると思います。
ただ、初めて買うものを大量買いし、結局思っていたのと違って結果的に使えなかった…というものもありました。
少量で売っているものなら、まずは少量で試してみるのが良いのかなと感じました。
容量が多い方がコスパが良いので、つい大きな単位で買いがち。でも自分に合わなくて使えなければ、まるっとムダになって本末転倒です。最初は割高でも、少量から試すことも考えていきたいなと思いました。
ポイント
ポイント合計 | 3,920ポイント | 楽天 | 540ポイント |
---|---|---|---|
Pontaポイント | 0ポイント | ||
アマゾンポイント、ギフト | 3,380ポイント |
今月使用したポイントは合計で3,920円分でした。
今月はアマゾンのポイントを3,380円分使っていて、アマゾンに助けられました。笑
先月もらったアマゾンのポイントが少し余っていたのと、アマゾンで買い物しすぎたので(笑)ポイントがたくさん還元されていたようです。
11月と12月のアマゾンのお買い物金額は約18万円でした。アマゾンプライムカードで2%還元なのと、商品によってポイントが多めに還元されるものもあったので、こんなにたくさんポイントがあったみたいです。
それだけたくさん買い物してるのが恐ろしいよ…。
まとめ
2023年12月は大赤字で、お給料よりも多い赤字となりました。
特に生活環境に関わる部分の出費が多かったです。
キッチン関係はある程度片付いたので、今後はあまりかかってこないと思いますが…DIYは始めたばかりで先が見えません。分からないことだらけだし、たぶん失敗もすると思うので、今後どのくらいの出費があるのか未知数なのが本当に恐ろしいです。
地味に美容・衣服関係の出費も毎月多いので、設備関係が落ち着いたら、こちらも見直していきたいと思います。
今月はホームセンターに通い過ぎました。ひどい時は1日3回木材のカットを頼んで、業者さんだと思われたのか、領収証の有無を尋ねられました。
計画性のなさが、お金の使い方にも、DIYの進め方にも表れているね。
お金の使い方より先に、計画性を意識した方が良いんじゃ…?
ということで、反省点モリモリの「【家計簿公開】2023年12月。手取り16~17万円OL。一人暮らし。」の内容でした!
この記事でオススメしたアイテム