お金を貯めるには、ムダを省いたり、自分のお金の使い方の傾向を知ることが大切です。
でもそもそも何がムダなのか、どこが節約できるのかが分からない…。
そんな方にお役立ちなのが、みなさんおなじみの「家計簿」です。
家計簿は「何がムダなのか」、「こんなときにこんなお金の使い方をしてしまう」といった「お金に関するいろんなデータ」が取れますので、できれば継続してたくさんのでデータを取っておきたいところ。
でも家計簿はいつもやめてしまうんだよなぁ…。
家計簿はシンプルかつラクに付き合うのが継続できるコツだよ!
ここでは「家計簿の基礎知識」や「家計簿をシンプルかつラクに続けられるコツ」についてお話していきますね。
Contents
家計簿はなぜつけるのか、まずは理由をしっかり考えておこう
家計管理をしようと思うと家計簿を思い浮かべる人はたくさんいそうですが、そもそもなぜ家計簿をつけるのでしょうか。
何にいくら使ったかを知りたいからかな?
そう!さらにそれを知って、節約や貯金につなげるためだね!
家計簿をつける理由は「何にいくら使っているのかを把握するため」です。
さらに何にいくら使ったかを把握し、「これがムダだったから来月はちょっと出費を抑えよう」とか、「繁忙期には外食代が高くつく傾向にあるからこの時期は自炊を意識しよう」とか、対策を立てて実行することで節約や貯金につなげることが目的です。
こうやって節約や貯金を日々がんばって、「お金を貯めて〇〇したい!」の目標に近付くいていくわけですね。
家計簿はしっかりと記録をつけることも大切ですが、「今月は家計簿をうまく付けられたなー!ムフー!💕」で終わるのはとてももったいないこと。
家計簿をつける本当の目的は「家計簿をつけること」ではなく、
「家計簿をつけて見直して行動すること」で、〇〇したい!の目標に近づくこと
であることを一度確認しておきたいところです。
このことは「関連「家計簿っていらないんじゃ…?」いやいや、必要でした。家計簿を再開した理由とメリットを解説。」で解説しています。
家計簿をうまく活用していくために、まずは「家計簿をつける理由」を知っておきましょう。
家計簿では項目選びが重要!どうやって項目分けすればいい?
家計簿をつけようと思うけど、どうやって項目を分ければいい?細かい方が正確でいいのかな?
わたしは大ざっぱに分けることをおすすめするよ!
家計簿をつけるにあたって項目をどのように設定するかはとっても重要。
細かく分けた方が正確なデータはとれると思いますが、あまりに細かくしてしまうと家計簿や家計管理を面倒に感じてしまい、挫折するきっかけになりかねません。
このことから、家計簿の項目は大ざっぱに分けてしまうことがおすすめです。
といっても、まずは「そもそもどんな項目があるのか」ということや「項目の分け方のポイント」などを知っておいた方が項目を決めやすいですよね。
そこで、「関連家計簿の項目の分け方はシンプルがいい!ズボラでも続く家計簿の秘密は「細かく分類しないこと」!」で家計簿の項目の分け方についてお話しています。
わたしが実際にしている項目分けも書いてるよ!
家計簿はシンプルなルールで継続できるのがイチバン。
家計簿をつける前に、項目分けについてちょっと考えてみましょう。
管理しづらいけど重要な「特別費」は必ず管理しておこう
イベントとかで出たお金って管理しづらくて…どうやって家計簿につけたらいいんだろう?
「特別費」として別枠で管理がおすすめだよ!
毎月出費があるわけではないけれど、定期的に発生する出費って必ずありますよね。
定期的に発生!
イベントにかかる費用(誕生日など)
車検
家電の買い替え
こういった出費は意外と侮れないもので、我が家ではなんと毎年90万円分もあります。
この金額はとても無視できる金額ではありませんよね。
こういった出費は「特別費」として管理して、その時のために備えておきたいもの。
特別費の管理方法については「関連特別費って年間で見るとデカイ。書き方、積み立て方、我が家の90万円の特別費の内訳も大公開!」で解説しています。
事前に特別費を管理しておくことで、いざというときに慌てずに済みますし、「貯金できているはずなのになぜか貯まらない…」の解決にもなるかもしれません。
特別費は毎日付けるような家計簿よりはわりとカンタンに把握できますので、ぜひ我が家の特別費をチェックしてみましょう。
楽しく家計簿を続けるために!アイテムにもこだわってみよう!
家計簿をつけるのが億劫だな~。電卓とかペンとか持ってこないと…。
家計簿を楽しくつけるためにアイテムや環境にもこだわってみたらどうかな?
家計簿を続けるためには「楽しく続けられる環境を作る」ことも大切。
例えばですが、
あなたが使っている電卓は強く押さないと反応せず、使いづらくありませんか?
適当な付せんに「食費」とか「日用品」とか書いて「これダサいなー」と思いながら使っていませんか?
電卓があそこにあり、ペンがここにあり、ファイルはあっちにあり…と、家計簿に利用するアイテムがあちこちに配置されていませんか?
家計簿は「面倒だな」とか「これがイヤだな」とか思いながら続けているとストレスになり、最後には「もういいや、やーめたっ!」と諦めてしまうことになりかねません。
なので家計簿へのモチベーションを上げるために、家計簿が楽しくなる環境やアイテムを整えるのも実は侮れません。
具体的なアイテムについては「関連現役事務員がおすすめ!家計簿がもっと「楽しく」「便利」になるアイテムで快適な家計管理♪」で解説しています。
事務員歴10年以上のいわば「事務作業のエキスパート」のわたしが事務員目線で紹介しています。笑
どのアイテムも事務作業ではおすすめな商品なので、ぜひチェックしてみてくださいね。
家計簿が続かないあなたへの処方箋は「シンプル化」!
いつも家計簿が続かないんだけど、やっぱりわたしには家計簿が向かないのかな?
自分に合った家計簿で、シンプルにやってみるのがいいね。
「家計簿をつけるんだけど、いつもイヤになってやめてしまう。」
「自分って家計管理に向かない人間なんだわ。」
そんな方はまずはルールが複雑化していないかを見直してみましょう。ルールが複雑化していると家計簿に向き合うのが億劫になってきて、家計簿自体がイヤになってきてしまう原因になります。
まずは続けられるようなシンプルなルールにしてしまうのがおすすめです。
また、自分に合った家計簿を利用しているかどうかも確認しておきたいポイント。
家計簿の種類の例
- ノートで残高を確認するだけの家計簿
- 市販の家計簿
- スマホアプリの家計簿
- エクセルなどで自作する家計簿
家計簿は自分に合ったやり方があるはずですので、まだ1種類や2種類しか利用していない場合はいくつか試してみるのがおすすめです。
ちなみにわたしはどの家計簿も試していますが、最終的にはエクセル(もっと正確に言うとGoogleスプレッドシート)に落ち着きました。
わたしは自宅でも出先でも家計簿を利用したかったのですが、スマホの文字入力が苦手なので家計簿アプリが向かず…。もともと「何かを作る」こと自体が好きなのもあり、自分流にアレンジして作ったエクセルの家計簿がわたしには合っていたようです。
人によって合う家計簿は違うんだね。
そうそう!だから家計簿に挫折してしまったらぜひ知っておいてほしいんだ!
家計簿に挫折してしまったときの対処法や、具体的なシンプル化の例などについては「関連「家計簿が続かない!」と嘆くあなたに送る5つの処方箋。シンプルに考えるのがコツ!」でお話しています。
家計簿が続かないと嘆くあなたも、やり方を変えるだけで継続できるかもしれません。
継続できることで自分の自信につながり、さらにモチベーションもアップしますので、家計簿に挫折してしまった方はぜひチェックしてみてくださいね。
家計簿がなくても貯まる人は「家計簿がいらない人」!?
家計簿はつけていないけど貯金できてますって人、たまにいるよね。
実は家計簿がなくてもいい人もいるんだよ!
貯金をする上で家計簿が必ず必要と思われがちですが、実はそんなことはありません。
家計簿がなくてもきちんと収支の把握ができていたり、貯金ができている人は必ずしも家計簿をつけなくても大丈夫です。
家計簿が必要ないパターンについては「関連貯金したければ家計簿は絶対に必要なの?実は家計簿がいらない人もいるんです。」で解説しています。
ズボラとしては「家計簿がなくてもお金が貯まる」のが目指す境地なので(笑)家計簿が必要ない人の特徴はぜひ押さえておきたいですね。
手取り15万円のOLが100万円を貯金した方法やマインドなどを紹介中!
お金を貯めるには家計簿をつけることも大切ですが、「どんなふうに節約するか」、「どんなふうに貯金するか」なども大切。
さらに心理学を絡めて考えることで、また違った考え方も生まれます。
家計簿の基礎的な知識以外にも、お金に関するお役立ちの知識は「関連貯金・節約術のまとめ」に掲載しています。
ぜひこちらも活用して、いっしょに夢を叶えましょう♪
いっしょに家計簿がんばろう~!✨
Check