先日、LINEでお届け通知が来ました。
「クロネコヤマトとお友達登録した覚えはないけど…なんで通知が来るんだろう?」と、ちょっと不思議な気分。
でも配達予定日がちょうど帰宅が遅くなる日になっていたため、都合の良い翌日に日時変更をしてみました。
すると自分の都合のいい日時に配達してもらえて、これが思った以上に便利だったんです!!
いつもなら帰宅してから不在通知に気が付き、「早く横になりたい…」と思いながら、再配達依頼をしています。
でも出先でサクッと日時変更が出来て、さらに予定していた時間に荷物が届くことに、すごく感動したんですよね。
さらにクロネコメンバーズに登録してLINE IDと連携させると、荷物の受け取りがもっとラクチンに…!!
今まで億劫に感じていた「荷物の受け取り」や「再配達」ですが、クロネコメンバーズに登録して、LINE IDと連携したことで、ネットショッピングがより快適になりました。
そこで、この記事では「クロネコメンバーズに登録&LINE ID連携で出来るようになったこと」や、その「メリット」「手順」などを解説していきます。
この記事を読むことで、クロネコメンバーズの良いところやメリットが分かり、ネットショッピングがもっと快適になりますよ。
Contents
友達登録なしでもLINEでできることって何?
私がクロネコメンバーズに登録しようと思ったキッカケは、クロネコヤマトから突然「お届け通知」なるLINEの通知が来たことでした。
クロネコヤマトとお友だち登録していないのに…?
クロネコメンバーズにも登録していないのに?
なんで通知が来るんだろう?
まさか個人情報流出…?
…???(´・ω・`)
なんて、初めはちょっと不安になりました。
ですが結論から言うと、LINEでクロネコヤマトの公式IDとお友だち登録をしていなくても、条件を満たすと通知が来るんです。
さらに、クロネコヤマトの公式サイトである「クロネコメンバーズ」に登録していなくても、LINEでいくつかの機能が利用できます。
まずは
- LINEでお友だち登録していないのに通知が来る条件
- LINEでお友だち登録していなくても出来ること
を見ていきましょう。
LINEで通知メッセージが来る条件
「クロネコヤマトの公式LINEとお友だち登録していない」「クロネコメンバーズにも登録していない」といった状態でも、以下の条件を満たすと、LINEでお届け通知が来ます。
- LINE通知メッセージの受信設定をしている
- LINEに登録している電話番号と荷物の送り状に記載された電話番号が一致
上記の2つの条件を満たすと、「クロネコヤマトの公式LINEと友達になっていない」「クロネコメンバーズに登録していない」という場合でも、LINEでお届け通知が来るようです。
私は何の登録もしていないのに、いきなりLINEの通知が来ました。これは個人情報流出ではなく、LINEに登録している電話番号と荷物の送り状に記載された電話番号が一致したからだったようです。
友達登録していなくても「お届け通知を受け取る」「日時変更」「再配達依頼」などが出来る
そして「クロネコヤマトの公式LINEと友達になっていない」「クロネコメンバーズに登録していない」という状態でも、以下の機能をLINEから利用できます。
- お届け通知の受信
- 送り状番号の確認
- 日時変更
- 再配達依頼
お届け通知が来れば、送り状番号を確認できます。
送り状番号が確認できれば、荷物の追跡や、配達日時の確認が出来ますよね。
日時に都合が悪ければ、日時変更をすることだって可能。
さらに自宅に不在通知が届いていた場合に、LINEから再配達の依頼をすることも出来ちゃいます。
特別何かに登録していなくても、これだけ色々な機能を利用できるのは意外ですね。
名前と郵便番号を入力して本人確認する必要がある
ただ、「クロネコヤマトとお友だち登録していない」「クロネコメンバーズにも登録していない」という状態で、お届け通知が来た場合。
荷物の情報を確認するときには、
- 送り状に記載されている名前
- 送り状に記載されている郵便番号
の2つを入力して、「本人確認」をする必要があります。
少し面倒にも感じますが、いちいちどこかに登録などをしなくても、上記の2点だけで本人確認が出来るのはラクチンですね。
本人確認を間違えて荷物の情報が確認できなくなってしまった
ということで、ちょうどLINEにお届け通知が来たため、さっそく送り状に記載されている「名前」と「郵便番号」を入力して本人確認してみました。
楽しみにしていた荷物だから、「今どこにあるのか知りたい!」という気持ちでいっぱいです。笑
…が!!!!何度やっても本人確認に失敗…(›´ω`‹ )
数回本人確認を間違えて、最終的には「本人確認ができないため、荷物の情報を確認できない」という表示まで出てしまいました。
本人確認を間違えてしまうと…追跡番号を確認できないだと…?(´・ω・`)
これでは日時変更も出来そうにもありません。
この荷物はどこにあるの…。
知りたい…知りたいよ…。
どこにあるのか知りたい!という気持ちでワクワクしていたのに、結局どこにあるのか分からない。
・・・・・・・・。
モヤァ…(´・ω・`)
もどかしい気持ちでいっぱいになりましたが、どうやらクロネコメンバーズに登録してLINEと連携しておけば、今度からは本人確認なしでLINEから荷物の情報が確認できるそうです。
もう本人確認で何回も間違えたくない…。
そして荷物がいつ届くか気になる…。
ということで、クロネコメンバーズに登録することにしました。
LINEからクロネコメンバーズに登録したときの手順
私の場合、LINEで本人確認に失敗して、そのまま登録画面に進みました。
そのときの大まかな流れは以下のとおりです。
- 必要な情報を入力
- メールからパスワードの設定
- 詳細な情報の登録
- LINEから登録したらLINE IDとの連携が自動的に完了する
- e-お知らせシリーズ登録完了のお知らせが届く
1.必要な情報を入力
まずは必要な情報を入力します。
入力した内容は以下のとおりです。
- 名前
- 郵便番号
- 住所
- 連絡先
- メールアドレス
なお、電話番号はLINE IDに登録してあるものが自動的に入力されていたため、自分で入力していません。
2.メールからパスワードの設定
登録完了するとメールが届きます。
メールにはログインIDとパスワード設定のURLが記載されています。
記載されているURLにアクセスし、パスワードを設定します。
3.詳細な情報の登録
ログインすると、さらに詳細な情報を登録する画面が表示されます。
登録する項目は以下のとおりです。
必須の項目
- 名前のフリガナ
- 性別
- 生年月日
任意
- メールの配信希望
- 案内の送付希望
こちらも登録していきましょう。
4.LINEから登録したらLINE IDとの連携が自動的に完了する
LINEからクロネコメンバーズに登録したら、自動的にLINE IDと連携されます。
LINE IDと連携しておくことで、メールだけでなくLINEにもいろんな通知が来て便利ですよ。
クロネコメンバーズに登録するだけでも様々なお知らせがメールで来ますが、他のメールに埋もれてしまったり、見逃してしまったりして、気が付かないことがありそうなんですよね。目に触れる機会が多いLINEでも通知が受け取れると、通知を見逃しくくなってオススメです。
5.「e-お知らせシリーズ登録完了のご案内」が届く
クロネコメンバーズに登録すると、登録した住所宛てに、後日「e-お知らせシリーズ登録完了のご案内」が届きます。
私の場合は、登録してから2~3日後に届きました。
中にはe-お知らせシリーズに登録完了した旨の案内が入っているだけで、特別な手続きなどをする必要はありません。
これでクロネコメンバーズの便利な機能が色々利用できるようになりました!
クロネコメンバーズに登録してLINE IDを連携したら何ができるようになった?
クロネコメンバーズに登録し、LINE IDとの連携が完了しました。
そして「e-お知らせシリーズ登録完了のお知らせ」が届きました。
これによって、「どのような機能が使えるようになったか」、「何を出来るようになったのか」を見ていきましょう。
本人確認なしで「お届け通知」から日時変更などが出来るようになった
LINEのお届け通知から送り状番号を確認したり、日時変更をしたい場合、送り状に記載されている「名前」と「郵便番号」を入力して、本人確認をする必要がありました。
ですが、クロネコメンバーズに登録&LINE IDと連携することで、この本人確認をしなくても良くなりました。
私のように、「何度か本人確認を間違えて何も出来なくなってしまった!」という方には嬉しい機能ですね。
お届け通知の内容が詳細になった
クロネコメンバーズに登録&LINE IDと連携したことで、お届け通知の内容が詳細になりました。
クロネコメンバーズ登録&LINE ID連携前
- お届け予定日時
- 配送担当店
- 送り状番号(下4桁のみ)
クロネコメンバーズ登録&LINE ID連携後
- 発送元
- お届け予定日時
- サービス名
- 品名
- 送り状番号
追跡番号は下4桁しか表示されていませんでしたが、クロネコメンバーズに登録&LINE ID連携をしたことにより、送り状番号12桁がすべて表示されるようになりました。
そして地味にありがたいのが、品名や発送元が表示されるようになったこと。
これによって、「何が届くのか」「その商品が配送されたのか」が、お届け通知の時点で分かるようになりました。
楽天スーパーセールのように、同時期にたくさん買い物をすると、通知が来てもどの商品が届くのか分からないのが気になってたんですよね。
また、ふるさと納税の返礼品のように、支払いと配送のタイミングがズレると「はて…?この荷物は何?」とモヤモヤすることも…。
でも品名や発送主を確認できるようになったことで、何が発送されたのかが分かり、荷物の把握がしやすくなりました。
仕事中にお届け通知を受け取ると、「今日はこれが届くぞ!」と帰宅後の楽しみが出来ます。このワクワク感はプライスレスですね。笑
送り状番号を入力せずに追跡が出来るようになった
お届け通知の「配送状況を確認」のボタンを押すと、すでに送り状番号が入力された状態で追跡ページを閲覧できるようになります。
これにより、荷物の追跡をしたいときに自分で送り状番号を入力する手間が省けました。
実はスマホのチマチマした操作が苦手な私…。追跡番号をコピペする作業がなくなって、荷物の追跡がストレスフリーになりました。
不在通知をLINEで受け取って、そのまま再配達依頼が出来る
クロネコメンバーズに登録&LINE IDの連携をしておくと、不在通知がLINEで来るようになります。
出先でも不在通知を受け取ることが出来て、さらに再配達依頼も出来るため、荷物をスムーズに受け取れるようになりました。
今までは帰宅後に不在通知に気が付き、そこから再配達依頼をしていました。帰宅時間によっては当日の再配達依頼が間に合わず、受け取りが翌日以降になってしまうことも…。不在通知を外出先でも受け取ることが出来るようになったおかげで、荷物の受け取りがスムーズになりました。
受け取り場所をネットから変更できる
クロネコメンバーズに登録&LINE IDの連携をすることで、荷物を受け取る場所の選択肢が増えました。
クロネコヤマトでは、もともと”荷物の受け取り場所を自宅以外に変更できる”というサービスがあります。
この受け取り場所の変更自体はクロネコメンバーズに登録していなくても可能ですが、以下のような条件がありました。
受け取り場所の変更手続き(クロネコメンバーズ登録未)
- 受け取り場所の変更手続きは電話からのみ
- 受け取り場所の変更先は「ヤマト運輸直営店」もしくは「送り状と違う住所への配達(職場など)」のみ
ただ、クロネコメンバーズに登録することで、受け取り場所の変更が以下のように便利になります。
受け取り場所の変更手続き(クロネコメンバーズ登録済)
- 変更の手続きがネットから出来る
- 受け取り場所にコンビニや宅配ロッカーなどを指定できる
- 受け取り場所に荷物が届くと「納品完了のお知らせ」が来る
クロネコメンバーズに登録することで、ネットから受け取り場所の変更手続きが出来るようになります。
わざわざ電話で依頼しなくても良いのはラクチンですよね。
さらに受け取り場所の選択肢もグッと増えて、身近なコンビニや宅配ロッカーが利用できるように。
受け取り場所を変更すると、自分の都合の良い時間や場所で受け取りできて意外と便利。時間のない方こそ利用したいですね。
私も実際に受け取り場所をクロネコヤマトの営業所に変更してみましたが、配達されるのを待つ必要もないし、仕事で遅くなっても取りに行くことが出来るから、働いている人にとってありがたいサービスだなと感じました。
私がクロネコヤマトの営業所受け取りをしたときのことは、「関連クロネコヤマトの「営業所受け取り」は時間がない共働き主婦こそ利用したい!メリット・流れを解説します。」に書いています。
「自分の都合の良い時間に荷物を受け取りたいたいんだけどな~(*'-')」と一度でも思ったことがある方は、ぜひ参考にしてみてください。
クロネコメンバーズに登録してLINE IDを連携したことのメリット
クロネコメンバーズに登録してLINE IDを連携したことによって、今までよりも荷物の受け取りがラクになりました。
ここからは、私が実際にクロネコメンバーズに登録&LINE ID連携をして感じたメリットを紹介していきます。
自分で取りに行くことで配達を待たなくても良くなった
上記でもチラリと触れましたが、クロネコメンバーズに登録&LINE ID連携をしたことにより、受け取り先の変更が簡単になります。
これにより、配達時間を待たなくても良くなりました。
配達って時間帯を選べるとはいえ、配達されるまでは自宅で待機していなければいけないんですよね。
その間は外出できないし、お風呂に入れないというのが、地味~~~に気になっていました。
でも荷物を自分で取りに行くことで、このモヤモヤは解決しました😊
配達時間を待たなくても良いし、自分の好きな時間に取りに行けるようになったのは大きな変化です。
荷物のスケジュール管理がしやすくなった
クロネコメンバーズに登録&LINE IDを連携することで、荷物のスケジュール管理がしやすくなりました。
お届け通知で事前に配達日が分かるため、都合が悪い日時であれば、この「お届け通知」が来た時点で日時変更することが出来ます。
「今日は荷物が届くから早めに仕事を切り上げよう」とか、「今日は仕事が長引くから自分で取りに行こう」といったスケジュール管理がしやすくなったのもメリットのひとつですね。
欲しかった商品をすぐに入手できる
クロネコメンバーズに登録&LINE ID連携をしたことによって、欲しかった商品がイチ早く手に入るようになりました。
というのも、今までだったら、
- 仕事から帰宅して不在通知に気が付く
- でも当日の再配達依頼の受付時間を過ぎている
- 届くのは翌日の夜間になる
といった流れが多かったんですね。
もう営業所には届いているものの、手元に届くのは明日。
「楽しみで仕方ないから、早く欲しいのになぁ…(´・ω・`)」
と、もどかしさを感じることが多々ありました。
ですが、クロネコメンバーズに登録&LINE ID連携をすることで、不在通知を外出先でも受け取って、再配達依頼を出来るようになりました。
このおかげで、不在通知が入っていた当日の夜間の再配達を依頼できるようになり、今までよりたった1日だけですが、荷物を早く受け取れるように。
さらに夜間の再配達の時間に在宅しているか分からない場合、受け取り場所を営業所やコンビニに変更して、自分で取りに行くことだって出来ます。
ライフスタイルに合わせて受け取りが出来るようになったおかげで、欲しかった商品をイチ早く入手できるようになりました。
送ってもらった商品の中には生活必需品もあります。どんな商品であっても、早めに入手できるに越したことはありません。今までよりも早く入手できるようになったのは嬉しい変化ですね。
配達員さんの負担を減らせる
荷物を自分の都合の良い時間帯や場所で受け取りすることで、配達員さんの負担が少なくなったのも大きなメリットです。
我が家は夫婦共働きで、日中は在宅していないことがほとんど。
配達員さんが日中に配達に来ても、受け取り出来ることは滅多にありません。
そのため、
- 日中に配達したけど不在
- 再配達依頼を受けて2度目の配達
という二度手間になることが多かったんです。
日中の配達はほぼ”不在通知を入れるために来ている”と言っても過言ではありません。
まして我が家は夫婦ふたりともガッツリ通販を利用するため、負担はさらに大きかったと思います。
ですが、クロネコメンバーズに登録してLINE IDと連携することで、
事前に荷物を受け取れる日時に変更→配達回数が1回で済む
こちらから営業所やコンビニに取りに行くことで、配達の手間がなくなる
ようになり、配達員さんの負担は減ったのではないかと思います。
いつも配達してくれるドライバーのオジサマの笑顔を見る回数が減ったのは残念ですが(笑)配達員さんの手間を取らせなくなったのも、大きなメリットと言えますね。
まとめ:クロネコメンバーズ登録&LINE ID連携は企業もユーザーも喜ぶサービスだった!
最初は突然来たクロネコヤマトのLINEの通知に、「個人情報が…流出している…ッ!?!?」と否定的な目線でした。
でも実際はただ条件を満たしたからLINEで通知が来ただけでした。
そして実際にクロネコメンバーズに登録してLINE IDを連携してみると、
- 自分のライフスタイルに合わせて荷物の受け取りが出来る
- 荷物を早く受け取れる
- 配達員さんの負担も減る
と、良いことだらけでビックリしました。
あまりの便利さに、我が家では夫婦共にクロネコメンバーズに登録をして、ガッツリ利用しています。笑
最近では配達員さんの人手不足とか、労働環境の大変さが問題になっていますよね。
そういった問題の改善のために出来たサービスではあると思いますが、ユーザー目線から見てもメリットがたくさん。
「クロネコメンバーズ」や「LINE ID連携」は、ユーザーにとっても、企業側にとっても、まさにWIN-WINのサービスです。
通販は”便利”な商品が”安く”手に入るため、今後も我が家には欠かせないモノ。
ライフスタイルに合わせて荷物を受け取りつつ、いつも配達してくれるドライバーさんに感謝して、これからも快適に通販を利用していきたいですね。
以上、「通販が快適に!クロネコヤマトメンバーズ×LINE ID連携で何が出来る?メリットは?」の内容でした。