この記事の内容
FP(ファイナンシャルプランナー)3級に合格するために利用したオンスク.jpの動画が分かりやすかった🙌
オンスクは有料だけど、動画に使われている音声と動画はダウンロードすれば退会後も利用可能だから高コスパ😳
この記事ではオンスク.jpの動画講義を実際に利用してみて感じたメリット・デメリットを解説📢
2020年9月にFP(ファイナンシャルプランナー)3級を受験し、無事に一発合格できました。
FP試験の結果と合格通知(?)が届きました🙌
✅しっかりめの合格通知が届く
→賞状的なモノ✅各分野の点数が分かる
→復習にも役立つ採点は試験後の自己採点どおりでした☺
合格はWEBで分かっていたものの、実際に手元に合格通知が来ると嬉しいですね。
部屋に飾って頑張る原動力にします🙄笑 pic.twitter.com/J9QAsLxhBM
— さやか@節約&投資に励む系OL (@olxasatoxsayaka) October 31, 2020
7月末になんとなく受験することを決めましたが、8月後半にはあまりの進み具合の遅さに半泣きで勉強していました。笑
その時にすごく役に立ったのが、「オンスク.jp」という資格取得を応援する有料コンテンツの講義動画。
参考書だけだと眠くなるわ、全然頭に入ってこないわで散々でしたが、オンスク.jpの動画を利用することで勉強がかなり捗りました。
そこでこの記事では、
オンスク.jpの講義動画を実際に使ってみたレビュー
をしていきます。
この記事を読むことでオンスク.jpの講義動画がどのように勉強に役立つのかが分かり、資格取得の勉強が今よりもっと捗りますよ。
資格を取得したい方にはオススメの勉強ツールなのでぜひチェックしてみてくださいね。
Contents
オンスク.jpの講義動画とは

オンスク.jpは資格取得のための情報を配信しているサイトです。
提供されているのはテキストや講義動画、スライドや音声データなど色々あり、取り扱っている資格もさまざまです。
その中でも特にオンスク.jpでお世話になったのは講義動画。
というのも、オンスク.jpの講義動画はどの資格でも講師を務めるのはきちんと資格を取得している方々なんですよね。
なので実際に学校やセミナーで受講しているような感覚で講義を受けられるのが特徴です。
学校や塾のように、講師が解説をしてくれます。
動画だとスライドで視覚からも情報を得られるので、聴くだけの講義よりも圧倒的に分かりやすいのが特徴です。
それではここからは、実際にオンスク.jpの講義動画を視聴して感じたメリット、デメリットを解説していきます。

オンスク.jpの動画講義を利用してみて実際に良かったと感じたのは以下の4つです。
高品質の講義を受けられる
オンスク.jpの講義動画は品質が高く、ストレスなく受講できるのが大きなメリットだなぁと感じました。
実際に講義をされているのは講師の方で、「教える」のプロです。
なので、教え方にムダがなく、必要なことを順序立てて解説してくれるので理解しやすいんですよね。
講義動画や解説動画を見るという目的であればYouTubeでも出来るのですが、動画によっては少し分かりづらかったり、話が脱線して「ん?」と思うこともあったり…分かりやすく解説してくれているYouTuberを見つけるのに時間がかかったりします。
ただ、オンスク.jpは「教える」プロの講師なので、要点をつまんで教えるのが上手いです。
だから理解もスムーズです。
また、企業が運営しているからか、音声の品質が高いのも特徴。
YouTubeで聴いていると、雑音が入ったり、妙に響いていたり、音がこもっていたり、音量にバラつきがあったり…聴きづらくて内容があまり頭に入ってこないことも正直ありました。
ただオンスク.jpの動画はそういった「音質の悪さによる聴きづらさ」はほとんどありません。
YouTubeでも分かりやすい解説をしてくれている方はたくさんいらっしゃいますが、オンスク.jpの講義動画は分かりやすいことに加えて、音質が良くて聴きやすいのが大きなメリット。ストレスフリーで聴けるから、内容に集中できますよ。
本質を理解できて効率よく勉強できる
オンスク.jpの講義動画では「なぜそうなるのか」「こういった由来がある」といった、理屈やちょっとした関連した余談などがたまに入ってきます。
なので本質や概念を理解できて、その後の勉強がスムーズになります。
参考書だと覚えることを書いてあるだけの部分も多くて、「なぜそうなるのか分からない」から、頭にただ詰め込むだけになって苦痛でした。ただ、オンスクの講義動画を視聴したらなぜか記憶に残ったり、「こういうことを言いたいのか!」と理解できることも多く、動画を視聴するのが楽しみになっていました。
頭の中にただ詰め込むだけで本質を理解していないと、試験が終わってしばらくするとたいてい忘れます。
学生の時に頭に詰め込んだ英単語や数学の公式はすっかり忘れていますが(笑)FPは実生活で役に立つ部分も多いので、ただ頭に詰め込んで、資格を取得して忘れてしまうというのはすごくもったないなぁと個人的には思っています。
オンスクの講義動画は本質を理解できるし、本質を理解できるから勉強も捗るし、きちんと本質を理解していると日常生活で必要な時に勉強内容が活きてくるので、とても有意義だと言えますよね。
”参考書を読んで頭に詰め込んでいるだけ”なら、オンスクの講義動画は勉強に一役買ってくれます。
講義動画で利用されている音声、テキストのデータをダウンロード可能
講義動画で使用されている音声データとスライドがダウンロードできるのも、オンスクのメリットです。
オンスクのスライドは要点を簡潔にまとめてあるものが多いため、特に勉強の初期時点では「そういうことか!」と理解しやすく重宝します。
参考書って色々なことを網羅していて内容は充実しているのですが、あまりに色々書かれていて混乱することがあるんですよね。ただオンスクのスライドは簡潔に要点をかいつまんでいるので、すんなり理解できました。
ちなみにスライドは印刷してファイルに綴じておいたり、スマホに転送しておくのがオススメです。
勉強時に「そうえいばオンスクでやってたな~」と確認しやすくなりますよ。
音声データもダウンロードできるため、通勤時や運動時に聴きながら学習できるのもありがたいですね。
私は朝のウォーキングの時に講義音声を聴いています。ダイエットしながら勉強もできるので、時間の効率が良いですよ。
スキマ時間で勉強できる
オンスクの動画はテーマごとに細かく分けられており、1本あたりの時間が短めです。
なのでちょっとしたスキマ時間に、気になる動画を見て勉強できるのもメリットのひとつです。
1本の動画の時間は講義によりますが、FP3級であれば15分以内のものがほとんどです。
短い章だと5分程度ですし、他の資格で長いモノであれば20分、30分といったものもあります。
自分の気になる箇所を、スキマ時間を活用して視聴できるから時間効率が良いですね。
余談ですが、人間が記憶するためには脳に「これは必要な情報だ」と認識させると効果的だそうです。
そして脳が「これは必要な情報だ」と認識するためには、何度もその情報を思い出すと良いのだとか。
なので短い動画だとしても、例えば朝と夜にちょこっと見て思い出させることで脳が「これは必要な情報だ」と認識すれば、記憶に残りやすくなります。
そういった意味で、オンスクの講義動画をスキマ時間に視聴することは、勉強の効率を高める観点から見れば理にかなっていると言えます。
朝と夜にチラッと見る勉強方法は本当にオススメです。心理的なハードルが少ないのに意外と記憶に残ってくれるので、勉強効率が良いですよ♪

便利で分かりやすいオンスクの講義動画ですが、実際に使ってみて不便だなぁと感じたこともありました。
ここからは、オンスクの講義動画を実際に視聴してみて不便だと感じたことを解説していきます。
動画のダウンロードが出来ない
オンスクの講義動画は音声やスライドのデータをダウンロードできるものの、動画そのものはダウンロード出来ません。
なので動画のオフライン再生ができず、常にインターネットに繋げて視聴する必要があります。
そのため、出先でスキマ時間に勉強したいときにはデータ容量を消費して視聴するしかないのは大きなデメリットです。
データを消費しながらだと、どれだけ容量を使っているのかが気になって勉強に集中できませんでした…。
音声、スライドのデータだけだと分かりづらい
上記のとおり、動画のダウンロードが出来ないため、「音声とスライドを同時に再生すれば分かりやすいのではないか?」とひらめいて併用してみました。笑
講義音声を再生しながら、講義音声に合わせてスライドを自分で動かすといったやり方ですね。
結論から言うと、音声とスライドを併用させても動画には敵わないけど、ある程度は分かりやすくなりました。
たまに具体的な数字を出して例題を出しているのですが、こういった部分はスライドを一緒に見ることでかなり分かりやすくなります。
ただ、動画だと手で指し示したり、赤く囲って強調されることで、「あ、今ここをやってるな」と分かることってありますよね。
そういった指示がないので、スライドを見ながら講義音声を聴いたとしても、「今どこのことを解説しているのかが分からない」という状況が何度かありました。
ちなみにスライドを変えた時には効果音がします。この音があるため、スライドの切り替えのタイミングは分かりやすいですよ。
ここからは、オンスクの動画で使える機能を紹介していきます。
私はオンスクの動画を視聴した当初はこれらの機能を知らなかったのですが、色々な機能があることを知って活用してみたところ、より学習がしやすくなりました。
効率よく勉強するために、これらの機能もどんどん活用していきましょう♪
マイリスト
マイリストはその動画にすぐにアクセスできる、お気に入り的な機能です。
オンスクで動画を視聴する時には、通常は動画のメニューからセクション(ライフプランニング、保険、タックスなどのジャンル)を選択してから、視聴したい動画を選択します。
ただ、セクションを選んで、さらに動画を視聴するのが意外と面倒なんですよね。
マイリストを使えばダイレクトにその動画にアクセスできるため、ストレスフリーに視聴したい講義動画を選択できますよ。
ただ、マイリストはそのままにしておくと溜まっていく一方です。もう視聴しなくて良いな、理解できたなと思った動画はどんどん削除していきましょう。
しおり
オンスクの講義動画の「しおり」の機能は、特定の動画の、特定の時間をお気に入りに登録する機能です。
上記の「マイリスト」は動画そのものへのショートカットだったのに対して、「しおり」の機能はさらに特定の”時間”にすぐにアクセスできるのが特徴です。
しおりの機能はより時間を有効活用して勉強が出来るので、ぜひ知っておきたい機能。
例えばひとつの動画の中でも、冒頭の部分はもう理解しているから飛ばしたくて、途中から再生したいことって結構あります。
手で時間のバーをスライドさせても良いのですが、たいてい視聴したいところピッタリからは再生できなくて、ちょっとストレスなんですよね…。そういう時にしおりの機能を使うと、特定の時間から再生されるのでかなり勉強が捗りました。
私はオンスクの講義動画を視聴した時、この「しおり」の機能を知りませんでした。
ただしおりの機能を使うようになってからは、知りたい講義をすぐに聞けたのでとても便利でした。
しおりの機能は時短にもなるし、ストレスなく学習が出来るのでぜひ使いたい機能のひとつです。
スライドの再生
オンスクの講義動画の画面では、スライドだけを単体で見ることも可能です。
この機能は実際に動画を視聴している時や、視聴後にスライドを確認したい時に便利。
例えば「今説明していたスライドをもう一度見たい」と思ったとき、スライドが表示されていた場面まで時間のバーを操作するのって面倒ですよね。
しかも動画だと、まだ読みたいのに画面が切り替わってしまったり…。動画を一時停止してスライドを読むもうとするも、一時停止中は画面が暗くなって読みづらかったり…。
そういった見づらさへの配慮なのか、オンスクの講義動画には講義スライドへすぐにアクセスできるようになっています。
私は当初、スライドにすぐアクセス出来ることを知らなかったので動画を一時停止してスライドを読んでいました。スライドへすぐアクセスできることを知ってからは、早く知りたかった…!と本気で思いました。笑
講義動画を視聴中でも、スライドにアクセスすれば自分のペースで学習内容を振り返ることが出来て便利ですよ。

オンスクの講義動画を視聴することで理解が深まり、勉強が捗ったことが何度もありました。
ここからは、オンスクの講義動画の活用方法を解説していきます。
理解を深める
オンスクの講義動画は”内容を理解する”ために活用すると役立ちます。
参考書を見ているだけでは分からないことでも、オンスクの講義動画を見ることですんなり理解できたことが何度もありました。
また、「これがよく分からないなぁ」と思ったら関連した別の講義もチェックしてみるのがオススメ。
例えばFP3級の金融商品の章にある「株式投資」や「債券」についてよく分からなかった場合、オンスクにある「証券外務員二種」という資格の動画を視聴すると、その分野をさらに詳しく解説してくれているため、理解がしやすくなりますよ。
FPに限ったことではないですが、勉強していると「そもそもこの言葉の意味が分からない…」ということがありますよね。単語の意味までは解説してくれないことも多いので、分からない単語があれば、別の専門分野で見た方が理解が深まることがありますよ。
ちなみにオンスクの「ウケホーダイ」というプラン(月額980円または1,480円)はすべての資格の動画が見放題で、さらに講義の音声データやスライドなどもダウンロードし放題です。
なのでウケホーダイに加入しているなら、関連した動画はどんどんチェックして理解を深めておきましょう。(せっかくの使い放題ですし。笑)
ただし、これらの関連動画はしっかり理解しようと思うと深みにハマってしまいます。なのでそんなに真剣に視聴する必要はありません。
その分野の全体像や詳細な解説を知ることで理解の手助けになることもあるので、気になるところがあれば、他の資格の動画もチェックしてみる、くらいがオススメです。
ダウンロードした講義音声を作業中に聞く
オンスクの講義音声をダウンロードして作業時に聴くと記憶に残りやすくなるのでオススメです。
先述したとおり、脳は繰り返し入ってきて何度も思い出す情報は「大事な情報だから覚えなきゃ」と認識します。
繰り返し聴き、「そういえばオンスクでこんなスライドが出ていたな」と思い出す作業をすることで、記憶に残りやすくなりますよ。
私は掃除をしている時、皿洗いをしている時、ウォーキングの時などに聴いていることが多いです。
掃除をしている時に聴けば部屋がキレイになるし、ウォーキングの時に聴けばダイエットしながら勉強も出来るので一石二鳥ですよね。
(ただ個人的に、料理しながらはムリでした…。料理って順序立ててしないといけないから、意外と頭使いません?笑)
私は講義音声を聴きながら作業するために1,000円程度でイヤホンを買いましたが、時間を効率よく使えて勉強も捗ったので、「聴きながら勉強法」はオススメです。
参考書とYou Tubeも併用?

オンスクの講義動画は理解の助けになるのですが、正直なところ、オンスクの講義動画では不十分だなぁと感じます。
というのも、YouTubeの他の解説を視聴したり、参考書を読んでいたりすると、オンスクの動画では明らかに端折っている部分がちょこちょこあるんですよね。
特に2級になると、参考書やYouTubeによって端折っているところの差が大きくなってくる印象です。
オンスクで端折っている部分は過去問を解いていてもあまり出題されないところが多かったので、おそらく試験対策上必要なところに絞って、講義動画を制作されているのだと思います。
ですが個人的には万が一その部分が出題されたら不安なので、他のツールも使って勉強はした方が良いかなと思います。
私は参考書とYouTubeの動画を視聴していますが、個人的にオススメなのは以下のとおりです。
- お金の寺子屋
- フィナパズ
- 円満相続ちゃんねる(相続分野)
オンスクは基礎から説明してくれているものが多いため、まずは参考書をちらっと見て概要を掴む(単語を知る)→オンスクを視聴して、本質をなんとなくでも理解する→その後に理解を深めていく、という順番で勉強するのがオススメです。
本質を理解してから勉強を深めていくと、すんなり理解できて効率が良いですよ。
まとめ:オンスクの講義動画で勉強が捗る!

FP3級受験にあたり、ただ参考書を読んでいるだけでは分からないところが多かったです。
ですがオンスクの動画を見たことで理解がかなり進み、勉強が捗りました。
講義音声を聴きながら日常の作業をすることで、結果的に勉強時間を増やせたのも大きかったと思います。
オンスクだけでFP3級の勉強は十分かと聞かれると正直なところ微妙ですが、勉強の効率が良くなったのは間違いありません。
FPは実生活に活かせるものなので、丸暗記するよりも本質を理解した方が役立ちます。一般的なお金の知識を身に付けたい方は、YouTubeやオンスクの講義動画で気軽に勉強してみてくださいね。
以上、「【FP3級の独学のお供に】オンスク.jpの講義動画レビュー!メリット・デメリット、活用方法は?」の内容でした。