この記事の内容
楽天の期間限定ポイントの使い道について解説📢
楽天の期間限定ポイントをムダなく消化して節約に役立てよう🙌
楽天をそれなりに利用していたら、気が付いたら貯まっている期間限定ポイント。
貯まったポイントで贅沢をするのも良いのですが、期間限定ポイントを活用してもっとうまく節約していきたいですよね。
でも楽天の期間限定ポイントって何に使えるんだろう…?
そこのこの記事では、
楽天の期間限定ポイントをムダなく消化できる使い道
について解説していきます。
この記事を読むことで、期間限定ポイントを節約に活かせる使い道が分かり、自由に使えるお金が今より増えますよ。
Contents
買い物で期間限定ポイントを消化
楽天市場:金券・商品券・日用品

楽天の期間限定ポイントの使い道として真っ先に思い浮かぶのが、楽天市場で使うことです。
金券類(ギフトカード、ジェフグルメカードなど)
楽天市場では、各種金券類を販売しているショップがあります。
例えば、
- ギフトカード(VJA、JCB)
- ジェフグルメカード
- クオカード
- 図書カード
などです。
これらの金券類は期限がない上に、実店舗で使えるため、ムダなく利用できるのがメリット。
ギフトカードを使えるスーパーやショッピングセンターも多いから、ダイレクトに節約に貢献できますね。
ただし、これらの金券類のデメリットは、
- 販売価格は額面の金額よりも高め
- なおかつ送料がかかってきてしまう
ということ。
例えば10,000円のVJAギフトカードを買おうと思っても、販売価格は10,300円で、さらに送料が250円かかるといった具合です。
しかもポイントで支払いきれない時には現金で支払う必要が出てきますが、支払い方法は銀行振り込みのみというショップも多いです。
金券類は使い道が広がるし、使用期限がないから慌てて使う必要もないし、使わない場合でも金券ショップに持って行けば現金化できるのが良いところ。
ですが割高になりがちな点に注意です。
日用品
期間限定ポイントを日用品の購入に充当すると、ムダなく期間限定ポイントを消化できてオススメ。
日用品は腐るモノが少ないので買いだめしておけるのもメリットです。
ただし注意したいのが、楽天市場で販売されている商品には割高なモノもあるということ。
商品によっては、近所のドラッグストアで買った方が安上がりということもよくあります。
楽天市場で日用品を買う時は底値に近い商品か、せめて普段買う価格より安く買うようにしたいですね。
ちなみに私は価格の調査にはEvernoteにスキャンしたレシートの画像か楽天市場のお気に入りブックマークの機能を使っています。
近所のドラッグストアで買い物した時にレシートの画像をスキャンしておけば、ネットで商品を買う時に「いつも買う金額より安いか?」を判別しやすくなるのでオススメ。
また、底値を調べたい時には楽天市場のお気に入りブックマークの機能を使えば楽天市場内での底値を調べることが出来ますよ。
楽天市場で日用品を買う時には、「いつも買う金額より安かったら買い!」というルールで運用するなら普段購入する金額を記録しておく、底値を調べる時にはお気に入りブックマークの機能を使う、といった使い分けがオススメです。
お気に入りブックマークの使い方は「関連買い物が100倍ラク&お得になる!楽天の「お気に入りブックマーク」の活用方法、使い方などを解説!」で解説していますので、こちらをどうぞ。
実店舗(楽天ポイント加盟店):日用品・飲食店

楽天の期間限定ポイントは実店舗でも使うことが出来ます。
楽天ポイントが使える実店舗って意外とたくさんあるし、ジャンルも豊富。
私も実店舗で楽天ポイントを使うことが何度もあるのですが、実店舗で使うと
- 送料のことを考えなくて良いからラク
- 「モノを買う」以外にも使える(飲食店など)
- 家電量販店やドラッグストアなどの「実店舗だからこそ安い」商品をポイントで買えるからお得
といった点が大きなメリットです。
特に「③【実店舗だからこそ安い】商品をポイントで買える」という点は本当にありがたいです。
楽天市場って安い商品も確かにあるのですが、ポイント還元やクーポンを使うことが前提で価格設定をされている(いわゆる二重価格)商品も多いんですよね。
なので店舗で安い商品を見つけて楽天ポイントで買うのは結構賢い使い方かな~と思っています。
実際に楽天ポイントを使える店舗の一例としては以下のとおりです。
楽天ポイントカード加盟店の例 | |
---|---|
飲食店 | マクドナルド、ミスタードーナツ、くらずし、吉野家、すき家、リンガーハット、大戸屋、不二家、プロントなど |
百貨店、コンビニ、スーパー | 大丸、松坂屋、ファミリーマート、デイリーヤマザキ、スリーエイト、ポプラなど |
ドラッグストア | ココカラファイン、ツルハドラッグ、ダイコクドラッグなど |
家電量販店 | ジョーシン、コジマ、ビックカメラ、J&Pなど |
上記のような店舗で利用する際に、期間限定ポイントを充当するとムダなく利用できます。
外食に使うのでも良いですし、「贅沢するよりも、期間限定ポイントをムダなく利用したい!」ということであれば、日用品や消耗品を買うのがオススメです。
例えば
- ココカラファインで日用品を購入
- ファミリーマートでプライベートブランドのお惣菜を買う
- ジョーシンで電池を買う
などなど。
特にジョーシンでのお買い物はオススメ。
ジョーシンアプリから定期的に10%OFFなどのクーポンが配信されたり、ジョーシンポイントが無料で配布されたりするので、節約ととても相性が良いですよ。
ジョーシンアプリは50ポイントが無料でもらえるクーポンがたまに来るので私もよく利用しています♪
ジョーシンアプリの使い方などは「関連ジョーシンアプリって何の役に立つの?実はお得&便利な【良いトコロ】!」で解説していますので、こちらをどうぞ。
楽天ペイ:実店舗(楽天ポイント未加盟店)・ネットショップ

楽天の期間限定ポイントは楽天ペイでも利用することが出来ます。
楽天ペイとは、楽天が提供するコード決済アプリのこと。
コード決済アプリとは、Paypayやメルペイ、au PAYなどのことです。楽天が提供しているコード決済が「楽天ペイ」にあたります。
楽天ペイは上記で紹介した「実店舗で使う」のとは異なり、
- 楽天ポイント加盟店でなくても使える
- ネットショッピングでも使える
のがメリット。
例えばローソンは楽天ポイント加盟店ではないため、楽天のポイントを直接使うことは出来ませんよね。
ですがローソンでの支払いを楽天ペイにすることにより、楽天の期間限定ポイントをローソンでも使えます。
上記と同様に家電量販店でも同じようなことが出来て、ヤマダ電機やケーズデンキなどは楽天ポイント加盟店ではないので直接楽天の期間限定ポイントを使うことは出来ませんが、楽天ペイで支払うことで期間限定ポイントを消化できるようになります。
また、楽天ペイは実店舗だけではなくネットショップでも利用可能なお店があります。
普段利用するネットショップで楽天ペイが使えたらムダなく期間限定ポイントを使えますよ。
例えば夢展望やSHOPLISTでも楽天ペイを使えます。私はSHOPLISTをよく利用するため、期間限定ポイントの使い道には実はあまり困っていなかったりします。笑
楽天ペイを利用できるようになってから、期間限定ポイントの使い道はかなり広がりました。もう本当に大げさかもしれませんが、世界がガラリと変わりました。笑
特に少額の期間限定ポイントを使う時には楽天ペイは本当にオススメ。
100ポイントや200ポイント程度の期間限定ポイントだと、ネットショップで使おうと思っても送料があるから使いにくいですよね。
結局期限切れで失効してしてしまった…ということが何度もありました。
ただ楽天ペイを実店舗での支払いに利用すれば送料のことを考えることなく利用できるので、少額の期間限定ポイントを消化するにはかなりオススメの方法です。
実際に私が楽天ペイで使ったことのある使い方が以下のようなもの。
- ローソン:千切りキャベツ(これ、実はスーパーとあまり値段が変わらないのでわりとお得です。)
- ジョーシン:電池
- ヤマダ電機:ラベルシール
実店舗だと送料のことを気にしなくても良いし、少額の商品も多いから期間限定ポイントをムダなく利用できます。
楽天のポイントがちょこちょこ貯まる方は楽天ペイの使い道を知っておくと便利ですよ~!
楽天ペイの使い方などは「関連もう悩まない!「楽天ペイ」の使い方、注意点を解説!」で詳しく解説していますので、こちらをどうぞ。
楽天のサービスで期間限定ポイントを消化

楽天の各種サービスでも、期間限定ポイントを充当することが出来ます。
ただし注意したいのが、期間限定ポイントを使えないサービスがあるということ。
ザックリ一覧にすると、以下のとおりです。
期間限定ポイントを使える楽天サービスの一覧 | ||
---|---|---|
- | 期間限定ポイント | 通常ポイント |
楽天カード | × | 〇 |
楽天Edy | × | 〇 |
ポイント投資 | × | 〇 |
楽天トラベル | 〇 | 〇 |
楽天銀行(振込手数料) | 〇 | 〇 |
楽天KOBO | 〇 | 〇 |
楽天ブックス | 〇 | 〇 |
ふるさと納税 | 〇 | 〇 |
楽天ビューティ | 〇 | 〇 |
楽天でんき | 〇 | 〇 |
楽天モバイル | 〇 | 〇 |
上記の表のうち、上3つの「楽天カード」「楽天Edy」「ポイント投資」は通常ポイントなら充当できるものの、期間限定ポイントを充当することは出来ません。
感覚としては”サービスや商品に対してなら期間限定ポイントを使えるけど、現金に近いモノには使えない”といったイメージですね。
ここからは、期間限定ポイントを使える各種サービスについて見ていきましょう。
楽天トラベル:宿泊費
期間限定ポイントは楽天トラベルで使うことが出来ます。
楽天トラベルというと旅行する時に使うようなイメージがありますが、仕事で宿泊先を探すときにも活用することが出来ますよ。
どこかに泊まる予定がある時には積極的に使いたいですね。
楽天銀行:振り込み手数料
期間限定ポイントは楽天銀行の振り込み手数料に充当することも可能です。
楽天銀行の振り込み手数料は以下のとおり。
楽天銀行の振り込み手数料
- 楽天銀行宛て:無料
- 他行に3万円未満の振り込み:168円
- 他行に3万円未満の振り込み:262円
期間限定ポイントを充当すれば、168円または262円が節約できるのはありがたいですよね。
ただ、楽天銀行では「ハッピープログラム」というランク制度を利用すれば振り込み手数料を無料にできます。
なので本当にお得かというとかなり微妙です…。
どうしても振り込み手数料が発生しそうな時に使えるんだな~と思っておくくらいで良いかと思います。
楽天銀行のハッピープログラムはかなりお得で、振り込み手数料や入金手数料が一定回数無料になるほか、楽天銀行の利用に応じてなぜかポイントもゲットできるというサービスもあります。
私は毎月600ポイント前後をゲットしています。
楽天銀行のハッピープログラムの攻略方法については「関連楽天銀行のハッピープログラムのお得な特典とは?攻略法を解説!」で紹介していますのでこちらをどうぞ。
楽天KOBO:電子書籍の購入
期間限定ポイントは楽天KOBOでも利用できます。
楽天KOBOとは、楽天が提供する電子書籍サービスのこと。
電子書籍をガッツリ利用している場合は、楽天KOBOなら期間限定ポイントをムダなく使うことが出来ます。
電子書籍のサービスはたくさんありますが、特に「ここ!」という電子書籍サービスを決めていないなら、楽天KOBOをメインに利用するのでも良いですね。電子書籍専門のサービスなので、楽天KOBOは使いやすいですよ。
楽天ブックス:本・CD・ゲームの購入
期間限定ポイントは楽天ブックスでも利用できます。
楽天ブックスで本を買うのでも良いですし、特に買う本がない場合は、プリンターのインクを購入するのがオススメ。
プリンターのインクなら賞味期限があるものでもないからストックしても問題ありませんし、商品によっては他の通販サイトと比較して最安値のことがありますよ。
私が使っているプリンターのインクは取り扱っている通販サイトが少ないのですが、楽天ブックスでは取り扱ってくれていました。しかも楽天ブックスが最安値なんですよね。
個人的に「楽天ブックスでプリンターのインクを購入」は、期間限定ポイントの使い道としてすごく使いやすいです。
さらに楽天ブックスを利用すると、SPUによって、その月のお買い物でもらえるポイント倍率が+0.5倍になります。
なので楽天ブックスで期間限定ポイントを使う時は、お買い物マラソンや楽天スーパーセールの時が特にオススメ。
お買い物マラソンや楽天スーパーセールの時期に楽天ブックスを利用することで、
- ムダなく期間限定ポイントを消化できる
- SPUでもらえるポイントが増える
と、良いことだらけです。
楽天ブックスはフラゲ(※フライングゲット:発売日より早くゲットできること)が出来たり、楽天ブックス限定の特典がもらえるなど、他にはないオリジナルのサービスもありますよ。
楽天ブックスの詳細については「関連愛するアーティストがいるなら♡楽天ブックスがオススメ!フラゲ、お得、便利で言うことなし!」で解説していますので、こちらをチェックしてみてくださいね。
楽天ビューティ:美容院・まつげエクステ・ネイル
期間限定ポイントは楽天ビューティーでも利用できます。
楽天ビューティーで期間限定ポイントを利用すれば、美容院代をダイレクトに節約できるからオススメです。
美容院代って定期的に発生する上に、カットだけでも4,000円、カラーもしたら10,000円近くすることもザラ。だから期間限定ポイントを楽天ビューティーで使えるとすごく助かるんですよね。
楽天ビューティーには美容院だけでなく、ネイルサロンやまつげサロンなども掲載されています。
なのでイベント時(結婚式、入学式、成人式など)のネイルやマツエクにも利用できますよ。
楽天ビューティーを実際に使ってみた感想などは「関連楽天ビューティを実際に使ってみた感想は?キャンペーン、クーポンでさらにお得に。」で解説していますので、こちらをどうぞ。
楽天でんき:電気代の支払い
期間限定ポイントは楽天でんきの支払いに充当することも出来ます。
「楽天でんき」は楽天が展開する、個人・家庭向けの電気サービス。
楽天でんきで期間限定ポイントを消化すれば、水光熱費の節約に貢献できます。
我が家は夫の許可を得ることができず、楽天でんきを利用できていません。ただ楽天でんきを使っているご家庭なら、期間限定ポイントをムダなく消化できますね。
楽天モバイル:スマホ代の支払い
期間限定ポイントは、楽天モバイルの支払いにも利用できます。
楽天モバイルでスマホを使っている場合、楽天モバイルの支払いに期間限定ポイントを充当すれば、スマホ代をダイレクトに節約できます。
ただ、楽天モバイルでは現在、1年間、通信料(2,980円/月)が無料になるキャンペーンを実施しています。
このキャンペーンを利用すれば、期間限定ポイントを使わずともスマホ代を節約できるし、楽天モバイルの電波状況も確認できるからオススメです。
ちなみに私も楽天モバイルに契約しました。田舎なので今の所は電波状況が安定していませんが、1年間で電波状況が良くなることを期待しています。
楽天モバイルのキャンペーンについては「関連【2020年6月】楽天モバイルのキャンペーンまとめ。楽天UN-LIMITが1年間無料&ポイントバックも!」で解説していますので、こちらをどうぞ。
楽天モバイルはかなりお得なキャンペーンですが、キャンペーンが適用される人数が限られているため、気になる場合はお早めに試してみて下さいね。
まとめ:期間限定ポイントは使い道によって節約に貢献できる!

楽天はポイントをザクザクもらえてお得ですが、もらえるポイントのほとんどは期間限定ポイントです。
欲しいモノを買って贅沢するのも良いですが、使い方によっては大きく節約に貢献することが出来るので、期間限定ポイントの出口は決めておきたいところですね。
普段使うサービスで期間限定ポイントを使えば節約に役立ちます。特に楽天のサービスでは期間限定ポイントを消化できるからオススメですよ。
もらった期間限定ポイントもうまく活用して、家計をうまく管理していきましょう♪
以上、「【少額でもムダなく】楽天の期間限定ポイントを消化したい!使い道、使えないサービスなどを解説します。」の内容でした。