楽天スーパーセールが2020年12月4日(木)20:00~12月11日(木)1:59に開催されました。
次回は2021年3月に開催されるのではないかと思います。
イベント内容をチェックして、早めに準備しておきましょう(`・ω・´)
この記事の内容
楽天スーパーセールって何がお得かよく分からなかったけど、使ってみたら確かにお得だった☺
楽天スーパーセールの攻略法、狙い目のクーポン、注意点などを解説 🗣
楽天スーパーセールってお得って聞くけど、何がお得なんだろう・・・?
ずっとこんな疑問を持ち続けていましたが、実際に利用してみると、楽天スーパーセールはとてもお得でした。
底値で買えてさらにポイントが10倍になりました♪ぶっちぎりで安くなってすごく嬉しい!
楽天スーパーセールはうまく活用すれば、節約に大きく貢献してくれます。
ただ楽天スーパーセールはルールが複雑だし、「最初にそれ知っておきたかったなあ…」と思う部分もたくさんありました。
そこでこの記事では、
- 楽天スーパーセールは何がお得なのか?
- 楽天スーパーセールの攻略法
について解説していきます。
この記事を読むことで、楽天スーパーセールでお得に買い物するコツが分かって、節約しながら欲しいモノを買えるようになりますよ。
楽天スーパーセールが2020年12月4日(木)20:00~12月11日(木)1:59に開催されました。
次回は2021年3月に開催されるのではないかと思います。
イベント内容をチェックして、早めに準備しておきましょう(`・ω・´)
Contents
楽天スーパーセールとは?何がお得なの?
楽天スーパーセールってよく聞く名前ですが、「何がお得なのか?」とずっと疑問でした。
使ってみたら実際にお得だったのですが、私が「お得だな」と思ったのは以下の3つの理由からです。
- 値下げ品・セール品があって安く買える
- クーポンを使って安く買える
- ポイントがたくさん貯まる
ここからは、私が楽天スーパーセールを実際に使ってみて、お得だったことを解説していきます。
値下げ品・セール品
楽天スーパーセールでは、商品が値下げされて安く買えるものがたくさんあります。
ですがその値下げの種類はさまざま。
ここでは楽天スーパーセールで安く買う、2種類の方法を紹介します。
安く買う方法1:値下げ商品・目玉商品
楽天スーパーセールの期間中は、各ショップで
- 楽天スーパーセールの期間中のみの値下げ
- 目玉商品の出品
といった企画を催していることが多いです。
これらの商品は価格がダイレクトに安くなっているので要チェック。
商品ページを見た時に、「楽天スーパーセール限定!」という表示があったり、値下げ期間が楽天スーパーセールと被っていたりするので分かりやすいですよ。
どのカテゴリでもこういった商品はありますが、個人的にはファッションカテゴリは本当にお得な商品がポッと出てくることが多いのでオススメです。
楽天スーパーセールでは服をよくチェックしています。トレンドを押さえた服を安く買えるから、被服費の節約に役立ちますよ。
安く買う方法2:日替わり商品・タイムセール
楽天スーパーセールで安く買う方法として、日替わりセールとタイムセールも挙げられます。
日替わりセールやタイムセールの商品は、50%OFFや1円セールなど、大幅な値下げの商品が多いのがウリ。
いつもより安く買えて、本当にお買い得な商品が多いです。
ただし、日替わりセールやタイムセールは数量限定であることがほとんど。
そしてお得さも相まって、競争率が非常に高いです。
私は楽天モバイルのスマホをタイムセール開始直後に購入しようとしたけど、端末の色で悩んでいたら開始からわずか1分程度で売り切れになって、買うことが出来ませんでした。
日替わりセールやタイムセールはお得なのでぜひチェックしておきたいところ。
ですが競争率が高く、購入するのが難しいこともよくあります。
タイムセールや日替わりセールで欲しいものがあれば、その時間になったらすぐに購入できるようにスタンバイしておくのは必須。
ただ必ず購入できるとは限りませんので、「日替わり商品やタイムセールは買えたらラッキーだな~」くらいの気持ちでチェックしてみるのがオススメです。
クーポン
楽天スーパーセールでは、楽天スーパーセール中に利用できるお得なクーポンが配布されます。
これらのクーポンを使えば普段と同じ商品でも50%OFFで購入できるということも。
ただし、お得なクーポンは100枚限定だったり、2時間限定だったり…何かしらの制限がかけられていることが多いです。
クーポンは競争率がそこそこ高いですが、事前にしっかりと準備をしておくことで上記の日替わり商品やタイムセールより購入成功できる確率がグッと上がりますよ。
ここからは楽天スーパーセールにはどんなお得なクーポンがあるのかを見ていきましょう。
最大50%OFFクーポン
楽天スーパーセールで必ずチェックしておきたい狙い目のクーポンは「最大50%OFFクーポン」です。
お店によって50%OFF対象の商品が決まっていることもありますが、中には店内全品50%OFFといった夢のようなクーポンが配布されることもあります。
店内全品が半額になるって…節約するなら絶対に使いたいクーポン…!!
ちなみに個人的に半額クーポンが出やすくてよく購入するお店は以下のとおりです。
これらのショップは私もよく利用します。
可愛いヘアアクセを安く買えた喜びが大きすぎて(笑)ツイートした時の金額は以下のとおりです。
今回の#楽天スーパーセール でも無事に50%OFFクーポンが使えた🤭💕
「ジュエルボ〇クス」さんと「お世話〇」さんの全品半額クーポンにはいつもお世話になってる🙏
仕事で使うアクセやヘアアクセはたいていこの時に調達してる😳✨
新しいヘアアクセ買ったから、また気分上げて社畜になります🥺💕笑 pic.twitter.com/7QC1g9W0tw
— さやか@節約&投資に励む系OL (@olxasatoxsayaka) March 4, 2020
通常なら4,280円かかるヘアアクセですが、50%OFFクーポンを使って半額の2,140円で購入することが出来ました。
アクセサリーやヘアアクセはお世話やさんやジュエルボックスさんでまとめて買うことが多いです。欲しかったモノが50%OFFで買えるクーポンが出ていたら要チェックですね。
運が良ければ自分が今必要なモノのクーポンが出ていることもあります。
実際に私はカーテンが必要な時にクーポンをチェックしたら、ピンポイントでカーテンショップの50%OFFクーポンが配布されていたことがありました。
この時は通常なら2万円のカーテンを半額の1万円で購入できたので、金銭的にすごく助かりました。
ちなみにクーポンの割引率はショップごとに異なります。
50%OFFのクーポンもあれば、20%OFFのクーポンもあります。
また、使用可能な枚数や時間もショップごとに異なります。
わたしの場合、50%OFFクーポンはどんなに金欠のときでも毎回必ず確認するコーナーです。楽天スーパーセールの中でも間違いなくいちばん利用頻度が高いコーナーです。笑
いつも買っている商品や欲しかった商品の半額クーポンがあると大きな節約になるので見逃せないコーナーですよ♪
ただ50%OFFクーポンは人気が高いようで、使いやすいクーポンや枚数の少ないクーポンだと楽天スーパーセールが開始してから10分ほどでなくなってしまうことも珍しくありません。
過去には使いたかったクーポンが100枚限定であっという間になくなってしまい、利用できなくて悲しい思いをしたこともありました。
また、今回あったクーポンが次もまたあるとは限らないのもポイント。
なので楽天スーパーセールの時には必ず毎回クーポンのコーナーをチェックして、お得なクーポンを見逃さずに使っておくのがオススメです。
最大50%OFFクーポンは楽天スーパーセールが始まる前からチェックできます。早めに確認をして、お買い物の予定を立てておきたいですね。
ショップごとのクーポン
上記の「最大50%OFFになるクーポン」で紹介したクーポンは確かにお得なのですが、使えるショップや枚数がかなり限定されているのがネックです。
ただ、小さめの金額のクーポンであれば、多数のショップから配布されています。
小さめの金額のクーポンは、イベントの特設ページの下部にある、「あなたにおすすめのクーポン」という欄に表示されているのでチェックしてみましょう。
この「あなたにおすすめのクーポン」は、楽天で過去に閲覧したデータをもとにクーポンを表示しています。
なので自分が欲しいと思う商品に関連したクーポンが表示されやすいですよ。
過去に買うのを諦めた商品でも、楽天スーパーセールの期間限定のクーポンが「あなたにおすすめのクーポン」に表示されることもあります。欲しい商品のクーポンが出ているか、チェックしてみましょう。
ポイントがたくさん貯まる
楽天スーパーセールでは、ポイントがたくさん貯まるのも大きなメリット。
最大10倍や、楽天のサービスの利用状況によってはもっとポイントが付与されますよ。
ここからは、楽天スーパーセールでポイントがたくさんもらえるイベントを見ていきましょう。
買い回り
楽天スーパーセールではいろんなお店で買い物をすればするほどポイント倍率が上がる、「買い回り」のイベントを開催しています。
買い回りの倍率は以下のとおり。
買い回りの倍率 | |
---|---|
ショップ数 | 倍率 |
1ショップ | 1倍 |
2ショップ | 2倍 |
3ショップ | 3倍 |
4ショップ | 4倍 |
5ショップ | 5倍 |
6ショップ | 6倍 |
7ショップ | 7倍 |
8ショップ | 8倍 |
9ショップ | 9倍 |
10ショップ | 10倍 |
※楽天市場より。 |
買い物するお店が多いほどポイント倍率は上がっていって、最終的には最大10倍までアップします。
ただ買い回りはお得ですが、1カウントとしてカウントされる買い物には条件があるので要注意。
例えば楽天市場で買い物する時には、
- 違うショップで
- 1,000円以上
のお買い物が、1ショップとしてカウントされます。
逆に、以下のようなケースでは1ショップとしてカウントされません。
- 同じ楽天スーパーセールの期間内に、同じショップで買い物した(2カウントではなく1カウント扱いになる)
- 商品代金が1,000円を下回った
- クーポンを利用したら、商品代金が1,000円を下回った
上記の場合は、買い回りの1カウントとして見なされません。
また、楽天市場の利用だけに留まらず、楽天の他のサービスの利用でも1カウントして見なされることがあります。
買い回りにカウントされるサービスの例
- 楽天ブックス
- 楽天kobo
- 楽天デリバリー
- 楽天スーパーDEAL
- 楽天ふるさと納税
楽天ブックスや楽天ふるさと納税は「買う」という意味では楽天市場と似ていますが、それぞれ特徴があるので使い分けるのがオススメです。
楽天の買い回り達成にオススメのサービスや商品は「関連楽天で買い回りを達成するために~おすすめの商品リストを公開します!~」でさらに詳しく解説しています。
楽天で買って良かった商品の中でも、価格が低かったり、リピートしやすかったりする商品を紹介しています。買い回りのアイテムを探す時のコツなども解説していますので、買い回りを達成したい時に参考にしてみてくださいね。
SPU
楽天には「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」というシステムがあります。
どんなシステムかと言うと、ざっくりと言えば「楽天のサービスを利用すればするだけポイント倍率がアップしますよ~」というシステムです。
以下のようなサービスを使うと、SPUが適用されて、もらえるポイントがアップします。
SPUのポイント倍率 | |
---|---|
サービス | 倍率 |
楽天カード | +2倍 |
楽天プレミアムカード・楽天ゴールドカード | +2倍 |
楽天銀行+楽天カード | +1倍 |
楽天市場アプリ | +1倍 |
楽天証券 | +1倍 |
楽天モバイル | +2倍 |
楽天TV | +1倍 |
楽天ブランドアベニュー | +1倍 |
楽天ブックス | +0.5倍 |
楽天kobo | +0.5倍 |
楽天銀行+楽天カード | +2倍 |
楽天トラベル | +1倍 |
楽天ビューティー | +1倍 |
2019年6月14日現在の内容です。 それぞれのポイント倍率を達成するために一定の条件があります。 |
楽天のサービスは多岐に渡るため、「あっ、これ使える!」というものがあるかもしれません。
ちなみに私は実はあまりガッツリ楽天のサービスを利用していないのですが(笑)それでもトータルで+6倍となっています。
私が利用しているSPUの倍率は以下のとおり。
- 楽天会員であること
- 楽天モバイルを利用
- 楽天カードを利用(これは+2倍)
- 楽天銀行と楽天カードの紐づけ
- 楽天証券の利用
ムリに楽天を利用しようとしているわけではなくて、利用できるサービスだけ利用するようにしていたらこれだけの倍率になっていました。
ちなみに上記はどれも簡単な条件なのでオススメです。
利用できるサービスは利用して、ポイント倍率をアップさせておきましょう。
関連リンク
楽天スーパーセールでお得に買い物するコツ
楽天スーパーセールがお得な理由は、安く買い物できたり、ポイントがたくさんもらえたりするのが主な理由です。
ここからはさらに楽天スーパーセールでお得に買い物するコツを見ていきましょう。
いらないものは買わない
楽天スーパーセールというよりも買い物をするときの大前提ですが、
いらない物は買わない
ようにしましょう。
楽天スーパーセールは買えば買うほどポイント倍率が上がるため、ついつい買い物をしたくなる仕掛け(罠?)が施されています。
ただ、そのために不要な買い物をしてしまえば結果的に出費額が増えてしまい、本末転倒ですよね。
買い回りの店舗数を達成するために不要な買い物までしてしまわないよう、心を鬼にして(笑)自制心を持って楽天スーパーセールに臨む必要があります。
買い物をするときは、その商品が本当に必要か、使い道はあるのかなどをよく考えて買い物しましょう。
相場を調べておく
楽天スーパーセールはお得ですが、商品によっては他のネットショッピングや街のお店で買った方が安いこともあります。
相場を調べておき、ポイント還元や価格の差を考慮して、底値に近い金額かも確認しておきましょう。
ポイントがたくさんもらえるからお得に買えたつもりでいたら、よくよく計算してみると実はそんなにお得じゃないこともあるんですよね…。
主観ですが、日用品は近所のドラッグストアと大差がないか、高く出品されている商品も多く見られます。
よりお得に買うなら、他のお店で買った方が安くなりそうなものは買わないように、なるべく底値に近いモノを買うように心がけたいところです。
例外として、水やオムツなどの運ぶのが大変な商品は多少高くても通販で買うのは個人的にメリットがあるように感じます。
こういった商品は重かったりかさばったりするので、通販を利用すれば運ぶ手間が省けるのでラクなんですよね。
お得に買い物をするために相場は大事ですが、「重いもの」や「かさばるもの」など運ぶのが大変な商品の場合は、近所のドラッグストアなどと大きな差がなければ、楽天スーパーセールで買ってしまうと良いかもしれません。
高額な商品を買う時はポイント10倍を狙う
高額な商品を購入すると、もらえるポイントも多くなりやすいですよね。
そのため高額な商品の買い物をしたときは、買い回りの最大倍率である「ポイント10倍(10店舗買い回り)」はぜひとも達成したいところです。
上記で解説した「いらない物を買わない」とは少し矛盾しますが、高額な商品を楽天スーパーセールで購入するときは、買い回りが達成できるように「ちょっと欲しかった商品」などもチェックしてみるとよいでしょう。
普段よく使う商品や、「あれ必要なんだった!」というアイテム、腐ることのないアイテムなどは、ムダなく買い回りできる定番品なのでオススメですよ♪
ちょっとした小ネタ
ポイント10倍を狙う時に本気でオススメなのがふるさと納税です。
ふるさと納税は納めている税金によってお得になる金額が異なるのですが、私の場合でザックリ説明すると、27,000円以上を楽天ふるさと納税で買っても、あとで税金から25,000円が返ってくるから→実質の負担額は最終的に2,000円になるといった仕組みです。
この時にもし買い回りの10倍を達成していたとしたら、単純計算すると最初に支払った27,000円に対して10倍のポイントが還元されるので、約2,700ポイントが還元されることになります。
そうなるとふるさと納税で最初に27,000円は支払うけど、返礼品がもらえるし、2,700ポイントがもらえるし、最終的には2,000円の負担になるから実質のプラスとなります。
なので欲しいものリストをあらかじめ作成しておいて、ふるさと納税をする時に10店舗を達成するように買うといったやり方がオススメです。
お気に入り・買い物カゴの活用
楽天スーパーセールを利用する時には、必ずお気に入り機能や買い物カゴの機能を使いましょう。
お気に入り機能や買い物カゴに入れておくことで商品ページにすぐにアクセス出来るため、売り切れになる前に購入できる確率が高まりますよ。
お得なクーポンや値下げ商品などは、楽天スーパーセールが開始してから本当にすぐになくなります。ゆっくりと商品を検索して→商品ページにアクセスして→買い物カゴに入れるという手順だとあっという間に売り切れになってしまうので、お気に入り機能や買い物カゴは本当に利用がオススメです。
「そんなにすぐになくならないでしょ~」と思っていた商品がたった10分で売り切れたとき、本当に「事前にお気に入りに入れておけば良かった…ッ(´;ω;`)」と後悔でいっぱいでした。笑
また、お気に入り機能や買い物カゴはすぐに商品ページにアクセス出来てラクというメリットもありますが、値下げのチェックや欲しいものリストとしても便利です。
楽天市場をよく使うならこれらの機能を積極的に活用するのがオススメです。
ただし買い物カゴの機能には1つだけ注意があります。「販売期間前」という表示がある商品は、楽天スーパーセールが開始してからでないと買い物カゴに入れることが出来ません。
そのため「お気に入り機能」と「買い物カゴ」の使い分けとしては、
- 基本的には買い物かごに入れておく
- ただし、「販売開始前」として購入ができない商品はお気に入りに入れておく
と分類してみると、効率良く買い物が出来てオススメです。
ちなみにお気に入りリスト(お気に入りブックマーク機能)は、フォルダ分けが出来たり、底値の調査に使えたりと、使いこなすと買い物がもっと便利&ラクになります。
お気に入りブックマーク機能の活用方法や使い方については、「関連買い物が100倍ラク&お得になる!楽天の「お気に入りブックマーク」の活用方法、使い方などを解説!」で解説していますので、こちらもチェックしてみてくださいね。
お気に入りブックマークの機能を使うようになってから、楽天での買い物がしやすくなりました。ドラッグストアで買い物する時の底値のチェックもしやすくなるので、楽天をよく使う方はぜひ活用してみてくださいね。
楽天スーパーセールの注意点
上記のとおり、とにかくお得に買い物できるのが楽天スーパーセールの良いところ。
ただ注意点もあって、知らなかったゆえに「こんなハズでは…ッ」と悲しい思いをすることもあるかもしれません。
ここからは、楽天スーパーセールを確実に、お得に利用するために知っておきたい注意点を3つ見ていきましょう。
エントリーを忘れない
楽天スーパーセールでは、ポイントがもらえるキャンペーンの大半はエントリーが必要です。
しっかりとキャンペーン内容を熟読し、エントリーもれがないようにしましょう。
SPUはエントリー不要ですが、その他のキャンペーンはエントリーが必要なものが多いです。特にポイント付与が最大10倍になる「買い回り」でエントリーがもれると本気でもったいないので要注意です。
エントリーは何度しても大丈夫です。
不安であれば何度でも、しっかりポチっとしておきましょう。
ちょっとした小ネタ
エントリーが必要なキャンペーンには、エントリー後の購入分しか反映しないキャンペーンがあります。
例えば「送料無料ライン39ショップ」のポイント2倍キャンペーンや買ったら倍キャンペーンはエントリー後の購入分にしかポイントアップが適用されません。
私は高額の買い物をした後にこのキャンペーンのことを知って、ポイント2倍をもらい損ねました…。
楽天スーパーセールの前にはキャンペーンをよくチェックして、できるだけ購入前にエントリーしておくのがオススメです。
もらえるポイントには上限がある
楽天スーパーセールでは、キャンペーンごとにもらえるポイントに上限があるので注意しましょう。
例えば買い回りではポイントが最大10倍になりますが、もらえるポイントの上限は最大10,000ポイントとなっています。
つまり20万円分の買い物をしても、買い回りでもらえるポイントは上限の10,000ポイントとなります。10倍だからといって、20,000ポイントがもらえるわけではないことに注意したいですね。
もらえるポイントの上限はキャンペーンごとに異なりますので、高額の買い物になった場合は特に気を付けておきたいですね。
期間限定ポイントが多い
楽天スーパーセールではポイントがザクザクもらえますが、このうち
- 買い回り
- SPU(スーパーポイントアッププログラム)
で獲得したポイントは期間限定ポイントです。
期間限定ポイントの利用期限はキャンペーンやセールによって異なりますが、付与された月の翌月末までとなっていることが多い印象です。
うっかり期限切れにならないように注意しておきましょう。
ただし、
- 楽天市場で買い物をして100円ごとに獲得できるポイント
- 楽天カードで支払って100円ごとに獲得できるポイント
は通常ポイントです。
ちょっと分かりにくいので例を出すと、
1,000円ポッキリを楽天カードで支払って、ポイントが10倍だったから、100ポイントをもらえた
としますよね。
その場合のポイントの内訳は、
- 10ポイント:通常ポイント(楽天市場で買い物した通常分)
- 10ポイント:通常ポイント(楽天カードで支払った通常分)
- 80ポイント:期間限定ポイント(もろもろのキャンペーンでポイントアップした分)
というように、期間限定ポイントの割合が多くなります。
イメージとしては、「通常購入時の分は通常ポイント」「上乗せ分のポイントが期間限定ポイント」という感じですね。
付与されたポイントは期間限定ポイントが大部分を占めることがほとんどです。
ポイントの付与日や期限をキッチリと管理して、もらったポイントをうっかり期限切れにしないようにしましょう。
もし「そんなに楽天市場で買うモノがないぞ…?」という場合には、楽天市場以外でも利用することが出来ます。
期間限定ポイントの使い道については「関連【少額でもムダなく】楽天の期間限定ポイントを消化したい!使い道、使えないサービスなどを解説します。」で解説していますのでこちらをどうぞ。
併用したいキャンペーン・イベント
ここまでで、楽天スーパーセールがすごくお得なのが分かりましたよね。
さらに楽天では、楽天スーパーセールとは直接関係がないけど、お得なキャンペーンやイベントも開催しています。
これらも併用して、ポイントをもっと貯めましょう。
0か5のつく日はポイント5倍
5と0が付く日は楽天カードで支払うとポイントが5倍になります。
その条件は以下のとおりです。
- 対象日:5か0のつく日
- 対象支払い方法:楽天カードで支払った分
- 対象サービス:楽天市場、楽天ブックス、楽天kobo、楽天マート
- エントリー:必要
楽天スーパーセールはたいてい1週間開催されますので、この間に5か0のつく日が必ずあります。
楽天スーパーセールで買いたい商品のうち、急ぎでない商品は5か0のつく日に買っておくと効率よくポイントを貯められるのでオススメ。
私の場合はクーポンを使う商品や数量限定の商品は楽天スーパーセールの開始直後に買うようにしていますが、それ以外の商品は0か5のつく日に楽天カードで決済するようにしています。
スケジュール帳に「5か0の日に買う」という予定を入れておくと、買い忘れ防止に役立ちますよ。
5倍って結構大きな倍率ですよね。
買う日を変えるだけでポイントが5倍も変わってくるため、急ぎでない商品は0か5のつく日を待って買うのがオススメです。
関連リンク
5と0がつく日はポイント5倍!|楽天市場
エントリー&リピート購入でポイント2倍
過去に購入した商品をもう一度購入すると、ポイントが2倍になるキャンペーンがあります。
日用品やよく使う商品を楽天スーパーセールで買うと、ポイントが2倍になる上に、買い回りの回数にも貢献できてお得ですよね。
ただし、「エントリー&リピート購入でポイント2倍のキャンペーン」のルールでは、以下の点に注意する必要があります。
- エントリー:必要
- 上限:1,000ポイント(期間限定ポイント)
- 以前購入した商品の購入日が指定されている
エントリーが必要なので、漏れないようにしましょう。
また、以前購入した日にちが限定されている点にも、注意が必要です。
私はドライフルーツや靴下などをリピートしています。
関連リンク
「39ショップ」の買い物でポイント2倍キャンペーン
楽天市場には「39ショップ」という送料無料ライン(〇円買ったら送料無料ですよ~という金額)が決められているお店があります。
この「39ショップ」で買い物する前にエントリーしておくとポイントが2倍もらえるキャンペーンもありますので、買い物前にはこちらにもエントリーしておきましょう。
ポイントが2倍って結構お得ですね。
送料無料のラインを決めているショップってけっこう多いので、意外と対象店舗が多いですよ。
「39ショップの買い物でポイント2倍キャンペーン」の注意点としては以下のとおりです。
- エントリー後の買い物のみがポイント2倍の対象
- 1回のお買い物金額が3,980円(税込)以上の場合のみ対象
1回のお買い物金額が決まっているため、低額のお買い物ではポイント付与の対象外となります。
ちなみに送料無料ラインはショップによって異なりますが、この送料無料ラインの金額指定はありません。
特に注意したい点は、「39ショップの買い物でポイント2倍キャンペーン」はエントリー後に購入した分だけがポイント倍率アップの対象となること。
エントリー前に39ショップで購入した分はポイント2倍になりません。
私はこのキャンペーンのエントリー前に「送料無料ライン39ショップ」で2万円近く買い物しちゃいました…。単純計算で400ポイントがもらえていたのに…本当に悔しいです…。
なので楽天スーパーセールの時に実際に39ショップを利用するかしないかはさておき、「39ショップの買い物でポイント2倍キャンペーン」にはとりあえずエントリーしておくのがオススメです。
関連リンク
楽天ウェブ検索
楽天スーパーセールを利用する月は、楽天ウェブ検索キャンペーンを利用してポイント2倍にしておきましょう。
楽天ウェブ検索キャンペーンとは、
- エントリーして
- 対象期間中に指定回数、検索をする
だけで、その月の楽天の一部のお買い物がポイント2倍になるキャンペーン。
検索をするのは少し手間ですが、楽天スーパーセールを利用する月は買い物の金額が大きくなりやすいため、恩恵を受けやすいですよ。
「楽天ウェブ検索のポイント2倍キャンペーン」でもらえるポイントの上限は300ポイントです。あまり多いポイント数でもありませんが、せっかくたくさん買い物をするなら、もらっておきましょう。
楽天ウェブ検索の詳細は以下のリンクをどうぞ。
関連リンク
楽天ウェブ検索|楽天
ゲーム(すごろく、スロットなど)
楽天スーパーセールでは、お得なポイントやクーポンがもらえるゲームを開催していることがあります。
ゲームの例としては、例えば
- すごろく
- 育ててクーポンたまご
- スロット
などです。
上記のうち、上2つ(すごろく、育ててたまご)はクーポンがもらえるゲーム、一番下にあるスロットはポイントをもらえるゲームです。
すごろくと育ててたまごは毎回開催されるとは限りません。ですがスロットは楽天スーパーセールやお買い物マラソンなど、楽天のお買い物イベントの時にはほぼ開催されています。
この中でも、個人的にスロットはすごくオススメ。
楽天市場で買う予定がない方にもぜひチャレンジしてみてほしいくらいです。
というのもスロットはルールがシンプルで簡単(スロットのスタートボタンをポチっとするだけでOKです)なうえに、運が良ければA賞で1万ポイント、B賞なら20ポイントがもらえます。
B賞は当たりの数が多いため、当選確率が高いですよ。
私は2020年12月の楽天スーパーセールの時に3回も当選しました。
楽天スーパーセールのスロットがまた当選しました😳✨
今回の楽天SSでは20ポイントに3回も当選しています👏
今年最後だから当たりやすいとかあるんでしょうか…🤔
今のところ欲しいモノは買いきってしまったのでこのポイントをどう消化するか考え中です🙄 pic.twitter.com/C7FsU71fbU
— さやか@節約&投資に励む系OL (@olxasatoxsayaka) December 7, 2020
それに加えてスロットでもらえるポイントは利用期間は楽天スーパーセール開催期間内なので短いものの、利用場所は楽天市場に限定されていないんです。
つまりスロットで当たったポイントは街のお買い物でも使うことが出来るんですよね。
当選したのが20ポイントだと少なく感じますが、ローソンやマクドナルドであればお買い物金額も少額なので使いやすいですよ。
ちょっとした小ネタ
ローソンは楽天の加盟店ではないため、直接楽天ポイントを使うことは出来ません。
ですが楽天ペイで「ポイント充当」の設定をすれば、ローソンでも楽天ポイントを利用可能です。
楽天ペイの使い方は「関連もう悩まない!期間限定ポイントを無駄なく使うために知っておきたい「楽天ペイ」の使い方、注意点を解説!」で解説していますので、こちらをチェックしてみてくださいね。
これらのゲームは参加無料です。
運が良ければ大きなポイントがもらえるかもしれませんし、特にスロットは手間暇もかからないため、楽天スーパーセール中にはぜひ毎日参加してみてくださいね。
楽天リーベイツの買い回りイベント
楽天スーパーセールの期間中は、楽天リーベイツでもイベントを実施します。
楽天リーベイツで開催されるイベント内容は主に以下の2つです。
- いつもよりポイント還元率アップ
- 買い回りイベント
そもそも楽天楽天リーベイツとは、楽天以外のネットショップで買い物をする時に楽天リーベイツを経由することで楽天のポイントを獲得できるというサイトのことです。
例えばiHerbやau PAYマーケット、Qoo10などで買い物する時に楽天リーベイツを経由すると、楽天のポイントがもらえるという仕組みです。
もともと楽天リーベイツは還元率が高いことが多いですが、楽天スーパーセール中はさらにポイント還元率がアップしたり、買い回りをすればするほどポイント還元率がアップしたりと、楽天スーパーセールの時期を狙ったお得なキャンペーンも実施されます。
そのため、楽天市場以外のネットショップを利用する場合には何もない時期に直接ネットショップで買い物するよりも、楽天スーパーセールの時期を狙って楽天リーベイツ経由で買い物をする方が楽天のポイントを多くもらえてお得になりますよ。
楽天市場以外のネットショップを利用する時は、楽天リーベイツに掲載されていないか、また急ぎでなければ楽天スーパーセールの時期に買っちゃうのがオススメです。
楽天リーベイツの使い方や実際に使ってみて感じたメリット・デメリットなどは「関連楽天リーベイツって何?使い方、メリット、デメリット、500ポイントGETできるキャンペーンなどを解説!」でまとめていますのでこちらをどうぞ。
まとめ:楽天スーパーセールを攻略して節約に活かそう!
楽天スーパーセールは、クーポン、セール、ポイント高還元などの、お得なイベントが盛りだくさん詰まったイベントです。
これらを組み合わせて利用すると、楽天スーパーセールでお得な買い物をがっつりと楽しむことができて、節約にも大きく貢献できますよ。
ムダなモノを買ってしまうと本末転倒。でも必要なものを買う時は、むしろお得になりやすいです。
何か必要なモノや、「アレ買わなきゃ!」という時は、楽天スーパーセールをうまく利用して、お得に買い物しましょう。
以上、「【2020年】楽天スーパーセールとは?何がお得なの?狙い目のクーポンって?お得に買い物するコツや注意点を解説します。」の内容でした。