この記事の内容
いらない参考書は参考書の買い取り専門店に売却すればお金になる🙌
いらない参考書を高く売るコツを解説。
買取サービスによっても特徴がある。3社の違いを比較し、オススメも解説。
もう使わなくなってしまった教科書や参考書って、部屋にあるとスペースを取ってジャマですよね。
捨てるくらいなら、いっそのこと、売ってしまうというのも選択肢のひとつ。
参考書って古本屋さんだとなかなか買い取ってもらえないイメージがありますが、実は参考書買い取りサービスでは、教科書や参考書、テキストなどを買い取ってくれます。
しかも書き込みやマーカーがある状態でも、買い取りしてくれることもあるんです!
ただ、教科書や参考書を買い取ってくれる業者さんが分からなかったり、流れがいまいちピンと来ませんよね。
そこでこの記事では、
- いらない参考書・教科書・テキストを高く売る方法
- 参考書買い取りサービスの比較
- オススメの参考書買い取りサービス
について解説していきます。
この記事を読むことで自分に合った参考書買い取りサービスが分かって、捨てるハズだった参考書が臨時収入に変わりますよ。
Contents
参考書の買い取りサービスとは
参考書の買い取りサービスとは、
大学受験で使用した参考書や問題集、赤本、ブックオフなどの古本屋では対応していない予備校テキスト・教材の買い取りを専門に行うサービス
のことです。
「古本屋に売りに行くのと何が違うんだろう?」と思いますが、参考書の買い取りサービスには独自の特徴があります。
専門スタッフが査定
参考書買い取りサービスで査定を行うのは、受験や参考書の知識に詳しい専門スタッフです。
古本屋のように「本全般」というより、参考書の知識に特化したスタッフが査定をします。
もちろん査定は1冊ずつです。
宅配買い取りなので自分で運ばなくて良い
参考書の買い取りサービスの多くは、宅配で参考書を送ってもらい、そこから査定するという流れを主流としています。
そのため、店頭まで運ぶ必要はなく、交通費も必要ありません。
ダンボール箱に入れて配送を行うだけで取引が可能です。
教科書や参考書はとにかく重い!自分で店頭まで持って行かなくても良いのは助かりますね。
書き込み・マーカー線があっても買い取り可能
参考書の買い取りサービスは、書き込みやマーカーが付いているものでも、査定を行ってくれます。
この点が古本屋との大きな違い。
古本屋って書き込みがあっても普通に買い取ってくれる(値段がどうなるかはさておき)ものだと思っていたのですが、実は大手の古本屋では、書き込みがあるものは一切対応してくれないこともあるんです。
例えばブックオフの「よくある質問」にも、書き込みやマーカーがあるものは売れないことが明記されています。
参考書や辞書を売ることはできますか?
参考書、辞書もお売りいただけます。
ただし発刊年月日、本の状態によってお売りいただけない場合がございます。また、書き込みやマーカー等がある場合もお売りいただけません。
あまりに目立つ書き込みがある場合は参考書買い取りサービスでも対応してもらえませんが、多少の書き込みやマーカーなら、古本屋よりも参考書買い取りサービスの方が、売れる見込みがあるということですね。
参考書なら書き込みがあってもおかしくないですよね。「書き込みがあるから売れない」と諦めず、捨てるくらいなら一度査定に出してみるのがオススメです。
参考書買い取りサービスで高く売るためのコツ
参考書の買い取りサービスは上記で説明したとおり、書き込みやマーカーがあっても買い取りしてくれるのが、古本屋との大きな違いです。
ただ、高く売るためのコツも古本屋とは少し異なります。
ここからは、参考書買い取りサービスで高く売るためのコツを見ていきます。
ISBNコードがない参考書などは買い取り不可の場合がある
本の裏表紙には「ISBNコード」という、本の型番を示すコードが印字されています。
このISBNコードがない参考書などは、参考書買い取りサービスによって取り扱い方がまちまち。
条件付きで買い取りを受け付けてくれるサービスもあれば、中には「ISBNコードがないと買い取り不可」というところもあります。
もし買い取りしてもらいたい参考書などに、ISBNコードがないものが含まれている場合は、ISBNコードがない書籍の取り扱いについてよく確認しておきましょう。
宅配の送料は冊数で変わる
参考書は宅配で送って査定してもらうという流れになっており、送料は参考書の冊数で変わってきます。
一定の冊数を超えれば無料になりますが、このボーダーラインとなる冊数が実は店舗によってまちまち。
参考書買い取りサービスを利用するときは、「何冊から送料無料なのか」を把握しておきましょう。
付属品がないと買い取り不可の場合がある
参考書にはいろんな付属品がありますよね。
例えば
- 解答用紙
- CD
- 表紙カバー
- 外箱
といった付属品がありますが、このうち解答用紙やCDが不足している場合は、買い取ってもらえないことが多いです。
表紙カバーや外箱がないだけであれば買い取りはしてもらえることが多いですが、それでも付属品が不足している分、査定金額は下がります。
参考書を売る際には極力付属品も一緒に送るようにして、付属品がない参考書はどういった扱いになるのかを事前にチェックしておきましょう。
1円でも高い金額で買い取ってもらうコツは?
1円でも高く買い取ってもらいたい場合、以下の条件を押さえておきましょう。
押さえておきたい!高く買い取ってもらうコツ。
- 商品の汚れが目立っていない
- プリントや付せんが挟まっていない
- 初版が発行されてからあまり年数が経過していない
- 先生や生徒の間で「役に立つ」と人気の高い本
- 人気予備講師が書いた参考書
少しでも高く買い取ってもらうには、その書籍が価値のあるものだと判断されることが大事なポイントになります。
「内容」が価値のあるものだと判断されることも大事ですし、「キレイさ」という意味で価値があるものと判断されることも大事。
なので価値のあるものだと判断してもらうために、上記のポイントをひとつの目安としてチェックしてみてください。
ちなみに書き込みやマーカーがあっても買い取ってもらえますが、本が破れていたり、濡れていたりするなど、欠陥部分が目立つ場合は査定の範囲外となることもあります。
また、プリントや付せんが挟まれたままだと、査定金額が減額されてしまうことも。
プリントや付せんが挟まっていないかは、自分で確認できる部分です。ダンボールに詰める前には必ず確認して、外しておきましょう。
ダンボールを自分で用意する
買い取り商品を送るためのダンボール箱は、できれば自分で用意しましょう。
もしかすると、買い取り価格アップにつながるかもしれません。
店舗からダンボール箱を無料で送ってもらうことも出来ますが、店側に送料がかかってしまう分、買い取り価格は下がってしまうことがあるからです。
不要なダンボール箱が身近にあれば、ぜひそちらを利用しましょう。
参考書の買い取りサービス3社の違いを比較
参考書の買い取りサービスはたくさんありますので、いざ売ろうと思ってもどこに売ればよいか分かりませんよね。
ここでは有名な3つの参考書買い取りサービスを比較していきます。
知っておきたい!有名な「参考書買い取りサービス」
- テキストポン
- 学参プラザ
- 専門書アカデミー
どれがオススメか、結論から言うと汎用性が高い「学参プラザ」です。
それぞれの買い取りサービスで特徴があるため、ベストな選択肢は状況によって変わってきますが、学参プラザは平均的で使いやすいんですよね。
参考書買い取りサービスとして見かけることが多いのは「①テキストポン」ですが、②学参プラザの方が取り扱う書籍の種類が幅広かったり、③専門書アカデミーの方が送料無料のラインが低いため、実際に利用する際にオススメなのは個人的には「②学参プラザ」か「③専門書アカデミー」です。
ちなみに②学参プラザと③専門書アカデミーは運営元が同じですが、取り扱う参考書が少し違います。
参考書の種類によって、②学参プラザと③専門書アカデミーを使い分ければよいでしょう。
ここからは各サイトの特徴を見ていきますね。自分の持っている参考書に合ったところに査定を申し込んで、高価買い取りしてもらいましょう。
テキストポン
よく見かける「テキストポン」ってどんな特徴があるの?
教科書の買い取り専門サービスで、10冊以上で送料無料になるのが特徴です。
テキストポンは、大学(短大・大学院)の教科書をはじめとした教科書専門の買い取りサービスです。
買い取りしている書籍の例
医学書、歯学書、薬学書、専門学校教科書
教科書専門の買い取りサービスのため、買い取りの範囲は狭くなりますが、その分高価で買い取ってもらえるのが特徴です。
テキストポンの特徴1:教科書の価値を理解した専門スタッフによる査定
テキストポンの査定は、教科書の価値を理解している専門のスタッフが1冊ずつ行っています。
教科書の価値に応じた査定結果を出してくれるので、「これは状態が良い」とか「人気の参考書だ」といった自信があるものは、安心して査定に出せます。
テキストポンの特徴2:テナント料や人件費を抑えて高価買い取りを実現
テキストポンは全国に店舗を持たずに、インターネットでの買い取り・販売を中心に行っています。
これによって、人件費や会社の家賃とも言えるテナント料を抑えられるので、その分高価買い取りを実現できています。
テキストポンの特徴3:送料無料やISBNコードがなくても買い取りOKなことも!
テキストポンではマーカー・書き込みのある書籍でも買い取ってくれることはもちろんですが、送料無料やISBNコードがなくても買い取りOKというサービスがあります。
こんな書籍でも買い取り可能!
- マーカー・書き込みのある書籍でも買い取りOK
- ISBNコードがない書籍はISBNコードが付いている書籍10冊以上と同梱すれば買い取りOK
- 対象の書籍10冊以上で送料無料(着払い発送OK)
テキストポンが人気なのは、こういった細かいサービスがあるからではないかと思います。
そのため、対象の書籍が10冊以上ある場合や、ISBNコードがない書籍が含まれる場合は、テキストポンを買い取り先の選択肢としてみるのが良さそうです。
テキストポンで買い取り不可の書籍
テキストポンで買い取りができない書籍もありますので、こちらにも気を付けておきたいですね。
学参プラザ
おすすめは「学参プラザ」って言っていたけどなんで?
指定の高校の教科書やプリントも買い取り対象で、価格保証とか査定自動承認とか、「あると嬉しい」細かいサービスが多いんです。
学参プラザは、株式会社ブックスドリームによって運営されている参考書買い取りサービスです。
買い取りしている書籍の例
大学の教科書、参考書、中学校・高校の受験テキスト
学参プラザの特徴は大学の教科書や参考書に限らず、中学校・高校の受験テキストも買い取ってくれるということ。
中学校や高校の受験テキストは持ってる方も多いし、部屋の片隅にあって邪魔になっているという方も多いはず。捨てようか迷っているなら、査定に出してみるのがオススメです。
また、学参プラザは上記で紹介したテキストポンと同様にネットを通じての買い取り・販売になるため、テナント料や人件費をコストカットした分、高価で買い取りされやすいのが特徴です。
学参プラザの特徴1:高校の教科書・ノート・プリントの買い取りができる
学参プラザでは、高校の教科書のみならず、プリントやノートまで買い取りしてくれます。
他のサービスではこれらの資料は買い取ってくれないところが多いです。これだけでも学参プラザのメリットが大きいですね。
ただし、教科書・ノート・プリントの買い取りにはいろいろな条件があります。
教科書・ノート・プリントの買い取りの条件
- 店舗で指定された学校のみが対象(対象の学校リストはこちら)
- 通常の参考書や問題集、赤本などと一緒に送らなければいけない(教科書・ノート・プリントのみの買い取りは不可)
- 教科書・ノート・プリントは3つで1冊としてカウントされる(3冊としては扱われない)
教科書・ノート・プリントの買い取りに対応したサービスは少ないため、買い取り対象の学校のノートやプリントがある場合は、学参プラザを要チェックです。
学参プラザの特徴2:参考書などの買い取り価格の保証がある
学参プラザでは、条件に合った書籍であれば、最低買い取り価格を保証してくれます。
「最低でも〇円の査定額がつく」というラインがあるだけでも、気持ち的にはずいぶん違いますよね。
初版の発行からの経過年数と買い取り保証額
- 初版の発行から1年以内:定価の15%以上
- 初版の発行から半年以内:20%以上
- 初版の発行から3ヶ月以内:30%以上
金額が保証されている書籍の例
- 最新版赤本・青本:400円以上(医学部は800円)
- 全国大学入試問題・大学別問題模試問題集:300円以上
ただし、最低買い取り価格が保証されているのは「初版の発行から1年以内の参考書」や「特定の書籍」のみです。
参考書や教科書はどれも新しいに越したことはありません。使わなくなったら、早めに買い取ってもらうのが理想です。
学参プラザの特徴3:買い取り実績を画像付きで2,000件以上公開
学参プラザでは、実際に買い取った書籍を公開しています。
実績から見ても学参プラザの買い取りは人気が高くて利用者が多いことも分かりますし、「実際にこれだけ買い取っているんだ!」というのが分かると安心できますよね。
学参プラザの特徴4:社員・スタッフ教育による専門スタッフの育成
学参プラザでは、厚生労働省管轄のキャリアアップ育成を行っています。
毎週2回のミーティングと勉強会、仕事に関する情報を全スタッフが共有し合うなど、日々レベルアップに取り組んでいます。
その結果、書籍の価値や相場を把握し、丁寧で間違いのない確実な査定を行ってもらうことが出来るようです。
学参プラザの特徴5:ダンボール箱が無料でもらえる
学参プラザでは、希望すればダンボール箱が無料でもらえます。
ただ、ダンボール箱を希望しなかった場合は買い取り金額が10%アップしますので、より買い取り価格をアップさせたい場合は自分でダンボール箱を用意したほうがお得ですね。
学参プラザの特徴6:送料は10冊以上で無料、返品・処分料も無料
学参プラザは10冊未満で査定を依頼すると送料が一律500円かかってしまいますが、10冊以上の参考書などを送ることで送料無料となります。
また、万が一買い取り価格に満足いかなかった場合には無料で返品してもらうことも可能です。
万が一「その値段なら売りたくないな~」と思っても返品してもらえるという安心材料があるのも学参プラザの良いところですね。
ただし、「買い取りできなかった書籍」の返品は有料です。
処分は無料でしてくれるため、書籍が必要ないのであればそのまま処分をお願いしてしまうのもひとつの方法です。
学参プラザの特徴7:査定自動承認で3日以内に料金支払いまで完了とスピーディー
学参プラザでは「査定自動承認」という査定方法を導入しています。
査定自動承認とは、査定金額が決まったら、そのまま振り込みまで完了させるやり方のこと。
買い取りサービスはたいてい査定後に「この金額でどうですか?」という確認があって、こちらが了承した場合に取り引きが成立しますよね。
ですが査定自動承認の場合、査定結果の報告がなく、査定金額が決まったら自動的に振り込みされます。
査定自動承認の魅力は発送から3営業日以内で取り引きが完了するというスピーディーさ。
ただ「気に入らない査定結果ならキャンセルしたいな…」と思う場合は、査定結果を見て判断する「通常査定」から依頼をすれば、従来どおり査定結果を教えてもらってから売るかどうかを決めることができます。
ただ、通常査定で依頼する場合は結果通知まで7~10日はかかると言われていますので、時間に余裕を持って利用したいところですね。
学参プラザで買い取り不可の書籍
学参プラザで買い取り不可の書籍などは以下のとおりです。
学参プラザは利用者としても安心のシステムがいっぱいです。価格保証されていたり、高校の教科書でも良いのはすごいですね。
学参プラザのネックは10冊以上でないと送料無料にならない点。
ですが、プリントやノートも買い取り対象になるため、指定の学校かつ10冊以上の参考書や教科書がある場合には、学参プラザが使いやすいですよ。
中学校・高校のテキストもOK、ノートやプリントもOK、さらに最低買い取り価格保障ありとサービス内容が充実。
早く売りたいな…という方は「査定自動承認」を使えば振り込みまでがスピーディー。
サービスが充実しており、バランスが取れているのは学参プラザ。
専門書アカデミー
専門書アカデミーは学参プラザと同様に、「株式会社ブックスドリーム」が運営する店舗です。
買い取りしている書籍の例
大学の教科書・専門書・医学書など専門性の高い分野の書籍、語学試験、資格、就職、公務員試験の参考書・問題集など
専門書アカデミーは学参プラザと同じ会社が運営しているため、大まかな特徴は一緒です。
ですが買い取りしている書籍が少し異なり、買い取り対象が社会人向けだったり、専門性の高いジャンルに特化したものが多いです。
上記のような書籍を売りたい場合は、専門書アカデミーに依頼してみるのが良さそうです。
専門書アカデミーの特徴1:買い取り実績を画像付きで1,000件以上公開
専門書アカデミーでは、1,000件以上の買い取り実績を公開しています。
専門書アカデミーの特徴2:送料は5冊以上で無料
専門書アカデミーでは、5冊未満の査定を依頼すると送料が一律500円かかります。
ですが5冊以上の書籍を送ると送料無料になります。
上記の学参プラザでは10冊がボーダーラインだったのに対して、専門書アカデミーは送料無料のラインが5冊と低めになっています。
専門書アカデミーで買い取り不可の書籍
専門書アカデミーで買い取り不可の書籍は以下のとおりです。
専門性の高い参考書や教科書で、なおかつ5冊以上ある時には、専門書アカデミーを利用すると良さそうです。
オススメは汎用性が高い「学参プラザ」
教科書や参考書を買い取ってくれるサービスにもいろんな特徴があるんだね。
それぞれの特徴を知って、自分に合ったサービスを利用したいですね。
教科書や参考書を買い取ってくれるサービスと一口に言っても、それぞれのサービスに特徴があります。
それぞれの特徴を押さえて、自分が売りたい教科書や参考書に合ったサービスを利用しましょう。
テキストポンの特徴
買い取ってくれるジャンルは、大学の教科書、医学書、専門学校の教科書など、範囲が狭い。
その代わり、買い取り金額が高く、付属品がなくても買い取ってくれることが多い。
該当する書籍であればほぼ100%買い取ってくれる。
学参プラザの特徴
大学の教科書に限らず、高校の教科書・プリント・ノート、高校受験や中学受験のテキストも買い取ってくれる。
幅広いジャンルに対応しており、一部の書籍は一定の金額が保証されている。また、書籍の発行が初版から短い期間であるほど保証率が高くなる。
買い取り実績を2,000件以上公開しているから信頼性が高い。
査定自動承認で取り引きを行えば3営業日以内に振り込みまでスピーディーに行ってくれる。
専門書アカデミーの特徴
学参プラザと同じ会社が運営している。取り扱っているジャンルや査定自動承認などのよいところも学参プラザとほぼ同じ。
高校の教科書や中学・高校の受験テキストは対応していないため、買い取り範囲が若干狭い。
送料無料に必要な冊数が5冊とハードルが低め。
こうやって見ると学参プラザが使いやすそうかな?
総合的に見ると、学参プラザがおすすめですね。
これらのサービスを見比べてみると、
- 対応ジャンル
- 査定から振り込みまでの期間
- 保証率の高さ
- 実績の公開
などなど、総合的にサービスが豊富なのは、学参プラザと言えます。
どの店舗に買い取りをお願いしようか悩んでいる方は、まずは豊富なサービスがウリの学参プラザを利用してみると良さそうです。
\ 臨時収入GET /
まとめ:いらない参考書などを売ってお部屋スッキリ、お小遣いもゲットしよう!
参考書や教科書って保管するとなかなかスペースをとってしまいますよね。
もう利用しない参考書や教科書などがあれば、買い取ってもらうことでお部屋がスッキリします。
さらに臨時収入までゲットできるなんて、いいことづくめですよね。
古い内容だと買い取り対象外となることもあるため、使わない参考書や教科書があれば早めに査定に出してみましょう。
以上、「捨てないで!いらない参考書やテキストは買い取ってもらえる!高く売るコツ、3社比較でオススメは?」の内容でした。
参考書買い取りサービスなら!
\ 臨時収入GET /