この記事の内容
住信SBIネット銀行では独自の「スマプロポイント」が貯まる💰
スマプロポイントの貯め方、使い方、ポイントの確認方法などを解説👩
住信SBIネット銀行には、「スマプロポイント」という独自のポイントプログラムがあります。
実は私は住信SBIネット銀行をガッツリ利用していて、毎月30ポイントが自動で貯まっていると思っていたのですが…どうやら申し込みをしておらず、ポイントは一切もらえていませんでした…。
スマプロポイントって何?どうやって貯めるの?何か特別なことが必要なの?
右も左も全然分かりませんでしたが、やってみるとスマプロポイントはとても簡単な制度。
それに加え、住信SBIネット銀行でいつもの取り引きをしているだけなのに、ポイントが勝手に貯まっていくため、住信SBIネット銀行をガッツリ利用している方はぜひ知っておきたい制度です。
そこでこの記事では、
住信SBIネット銀行のスマプロポイントについて
解説していきます。
この記事を読むことでスマプロポイントについて分かり、いつもの住信SBIネット銀行の利用が少しだけお得になりますよ♪
Contents
住信SBIネット銀行の「スマポロポイント」とは?

スマプロポイントとは、住信SBIネット銀行で貯まるポイントのことです。
住信SBIネット銀行には、住信SBIネット銀行を使えば使うほどお得になる「スマートプログラム」という制度があり、これにちなんで、略して「スマプロポイント」と呼ばれています。
ポイントの貯め方
スマプロポイントの貯め方は、以下の3通りがあります。
- 住信SBIネット銀行の特定のサービスを利用
- デビットカード・クレジットカードの利用で貯まる
- キャンペーンの特典で貯まる
それぞれの貯め方について、見ていきましょう。
ポイントの貯め方1:住信SBIネット銀行の特定のサービスを利用
スマプロポイントを一番貯めやすい方法が、住信SBIネット銀行の特定のサービスを利用すること。
前月に以下のようなサービスを利用しているだけで、スマプロポイントが貯まります。
サービス利用で貯まるスマプロポイント | ||
---|---|---|
サービス内容 | 条件 | ポイント |
外貨預金・仕組預金 | 月末残高合計300万円以上 | 100pt/月 |
ミライノ カード(JCB) | 月内引落金額合計5万円以上 | 100pt/月 |
給与受取 | いずれか利用 | 30pt/月 |
年金受取 | ||
定額自動入金 | ||
口座振替(銀行引落) | 1件以上引落しあり | 5pt/月 |
外貨積立 | 月1万円以上積立 | 10pt/月 |
純金積立 | 月5,000円以上積立 | 10pt/月 | ※住信SBIネット銀行の公式サイトより引用。(2020年5月26日現在。) |
注目すべきは、給与受取・年金受取・定額自動入金のいずれかを利用するだけで、毎月30ポイントが貯まるということ。
他の利用方法だと、何かしらの「お金が出る」用途でないとポイントが貯まりませんよね。
ですが給与受取・年金受取・定額自動入金だけは、住信SBIネット銀行にお金を入れるだけでもらえるポイントです。
お金を自分の住信SBIネット銀行に入れればOKなので、例えば住信SBIネット銀行を給与の受け取り先に指定するのでも良いし、給与の受け取り先に指定しづらい事情(会社で給与振り込み先が指定されているなど)があれば、定額自動入金を使って、住信SBIネット銀行にお金が自動的に入るようにしておくだけでも、この30ポイントをもらうことが出来ますよ。
定額自動入金とは、毎月決まった日に、決められた金額が住信SBIネット銀行に入金されるサービスのことです。自分で他行から住信SBIネット銀行に資金を移す必要がないのでラクなんですよね。
ちなみに私のメインの銀行は住信SBIネット銀行ですが、給料が振り込まれるのは別の銀行なので、毎月定額自動入金を使って、給与口座から住信SBIネット銀行に資金を移動させています。
定額自動入金のやり方については、「関連貯金の仕組み作りの要!住信SBIネット銀行の「定額自動入金」とは?毎月30ポイントもゲット!」で解説していますので、詳しく知りたい方はこちらをどうぞ。
ポイントの貯め方2:デビットカード・クレジットカード
スマプロポイントは、住信SBIネット銀行のデビットカード(ミライノ デビット)や、住信SBIネット銀行のクレジットカード(ミライノ カード)を利用すると、利用金額に応じて貯まっていきます。
それぞれの還元率は以下のとおりです。
デビットカード | |||
---|---|---|---|
ブランド | 券種 | 還元率 | 年会費 |
MasterCard | 一般 | 0.8% | 無料 |
プラチナ | 1.0% | 11,000円 | |
VISA | 一般 | 0.6% | 無料 | ※住信SBIネット銀行の公式サイトより引用。(2020年5月26日現在。) ※年会費は税込価格。 |
クレジットカード | |||
---|---|---|---|
ブランド | 券種 | 還元率 | 年会費 |
JCB | プラチナ | 1.2% | 27,500円 |
GOLD | 1.0% | 3,300円 | ※住信SBIネット銀行の公式サイトより引用。(2020年5月26日現在。) ※年会費は税込価格。 |
注目すべきは、デビットカードの「年会費無料のマスターカード」。
デビットカードのマスターカードは年会費無料でありながら、ポイント還元率は0.8%と比較的高めなのが魅力的です。
還元率だけで見れば、もっとお得なクレジットカードはたくさんあります。ですがデビットカードとしては、なかなかの高還元で使いやすいです。
クレジットカードだと、つい使いすぎてしまうこともありますよね。
使いすぎ防止にデビットカードを持つなら、還元率が比較的高めの「ミライノ デビット」は選択肢として十分アリです。
ポイントの貯め方3:キャンペーン
スマプロポイントは、住信SBIネット銀行が開催するキャンペーンでももらえることがあります。
特に住信SBIネット銀行の開設時には、キャンペーンを要チェック。
新規口座開設者限定のキャンペーンとして、条件を満たすだけで500ポイント~2,000ポイントがもらえるキャンペーンもありますよ。
関連リンク
ポイントの使い道
貯まったスマプロポイントの使い道は、
- 現金に交換
- JALのマイルに交換
の2つがあります。
それぞれの交換に際してのルールは以下のとおりです。
ポイントの使い道 | ||
---|---|---|
交換レート | 交換時期 | |
現金 | 1ポイント=1円相当 | 申請の翌々日 |
JALマイル | 100ポイント=40マイル相当 | 申請の翌月下旬頃 | ※住信SBIネット銀行の公式サイトより引用。(2020年5月26日現在。) |
どちらも500ポイント以上から、100ポイント単位で交換できます。
ポイントの有効期限
ポイントの有効期限は、ポイントが付与された月の翌々年度の3月末です。
例えば2020年5月に付与されたポイントは、2023年3月末までとなります。
「年度」とは「4月~翌年3月」の1年間のことです。計算が少し複雑ですが、3月にもらったポイントは約2年近く、4月にもらったポイントは約3年近くの期限があるので、期限はとても長いと言えますね。
スマプロポイントの確認方法

自分のスマプロポイントがどのくらい貯まっているか確認する方法は2つあります。
- トップページで確認する方法
- ポイント照会画面で確認する方法
それぞれのポイント確認方法について、見ていきましょう。
ポイントの確認方法1:トップページで確認
住信SBIネット銀行にログインすると、口座名義や預金額などと並んで、現在保有している合計のポイント数が表示されます。
今保有しているポイント数を知りたい時は、トップページを確認するだけでOKです。
ポイント確認方法2:ポイント照会画面で確認
今保有しているポイントだけでなく、ポイントの期限の確認をしたり、交換申請などに進んだりしたい場合にはポイント照会画面にアクセスします。
ポイント照会画面では、ポイント数以外にも
- 今年度末で期限切れになるポイント
- ポイントの明細
を確認することが出来ます。
現在保有しているポイントを知りたいだけならトップページからの確認だけで十分です。詳細な情報を調べたい時に、ポイント照会画面をチェックしましょう。
スマプロポイントを利用する方法

スマプロポイントを利用するには、スマプロポイントの「ポイントサービス規定」に同意することが条件となります。
「ポイント規定」に同意する方法は2つあり、どちらの方法でも、スマプロポイントを利用できるようになります。
スマプロポイントを利用する方法1:デビット付きキャッシュカードに切り替える
デビット付キャッシュカードを持っていない場合は、デビット付きキャッシュカードに切り替えると、スマプロポイントを利用できるようになります。
デビット付きキャッシュカードの発行時には、「ポイントサービス規定」に同意するステップがあります。なのでデビット付きキャッシュカードを発行すれば、スマプロポイントを利用できるということですね。
ちなみにデビット機能が付いていないキャッシュカードとは、以下のようなデザインのキャッシュカードのことです。
デビット付キャッシュカードに切り替えることで、スマプロポイントを利用できるようになる上に、デビット機能も使えるようになるので便利ですよ。
2016年1月26日より前に発行されたキャッシュカードは、デビット機能がついていない可能性があります。「結構昔に申し込んだぞ…?」という場合は、手元にあるキャッシュカードのデザインをチェックしてみましょう。
スマプロポイントを利用する方法2:ポイントサービス規定に同意する
デビット付きキャッシュカードに切り替えるのが面倒だなぁ…という場合は、ポイントサービス規定に同意するだけでもOKです。
私はデビット付キャッシュカードに切り替えるのが面倒だったので、ポイントサービス規定に同意しただけでした。
ほんの20秒ほどで終わる、簡単な作業です。
「ポイントサービス規定」に同意したら、ログインした状態で、トップページを確認しましょう。
トップページにポイント数が表示されていれば、今後はスマプロポイントを利用できるようになります。
ポイント数が0の表示でも、スマプロポイントを利用できるようになっているので安心してくださいね♪
まとめ:ちょっぴりお得なスマプロポイントを貯めよう!

住信SBIネット銀行では、一定の取り引きをするだけでスマプロポイントが貯まっていきます。
ただ、デビット付きキャッシュカードを利用していない場合は、そのままにしておいてもポイントは付与されません。
その場合は、「ポイントサービス規定に同意」の作業をしておきましょう。
住信SBIネット銀行を使えば使うほどお得になる「スマプロポイント」の導入には、お金も時間もかかりません。住信SBIネット銀行を利用しているなら、スマプロポイントをぜひ貯めていきましょう♪
以上、「住信SBIネット銀行の利用者が知っておくべき「スマプロポイント」とは?貯め方、使い道などを解説。」の内容でした。
次に読みたい!

住信SBIネット銀行は利用状況に応じて手数料が無料になる!住信SBIネット銀行がもっと便利になる「スマートプログラム」について解説📢