この記事の内容
住信SBIネット銀行の「定額自動入金サービス」を使うと、毎月自動で資金が移動するから、ラク&確実に資金移動が出来る☺
住信SBIネット銀行の「定額自動入金」について解説🌸
家計を管理していると、複数の銀行を使うことがありますよね。
でも毎月お給料が入るたびに、あちこちの銀行をハシゴするのが結構面倒…。
給与口座から一度お金を引き出して、住信SBIネット銀行に入れるだけの作業なんですが…これが毎月あるのが少し苦痛だったんですよね。
そんな時に知った、住信SBIネット銀行の「定額自動入金サービス」。
この定額自動入金サービスを使ったら、わざわざ自分でATMに足を運ばなくても、資金が勝手に移動する。
しかも自動で入金されるから、忘れることがない。
今まで給料日後にお金を移していたあの手間は一体…と思うくらい、家計管理がグッとラクになりました。
そこでこの記事では、
住信SBIネット銀行の「定額自動入金サービス」について
解説していきます。
この記事を読むことで住信SBIネット銀行の「定額自動入金サービス」について分かり、あなたの家計管理がもっとラクになりますよ。
Contents
住信SBIネット銀行の「定額自動入金」とは?

定額自動入金とは、住信SBIネット銀行に、同一名義の他の銀行から資金を自動的に移動できるサービスのことです。
図にすると、以下のとおりです。
上記の図のとおり、住信SBIネット銀行側で定額自動入金の設定を一度しておくと、毎月決まった日に、決まった金額を、決まった銀行から、移動させることが出来ます。
例えば私の場合、毎月27日に、毎月15万円が、地方銀行(給与振り込み口座)から自動入金されます。
さらに定額自動入金は、5件まで指定可能で、それぞれの引き落とし先別に名前を付けることも出来ます。
「カード払い用」「給与」など、引き落とし先によって名前を変えられるから、管理もしやすいです。
ここからはさらに、定額自動入金の詳細なルールを見ていきましょう。
引き落としから入金までのスケジュール
定額自動入金の引き落としのスケジュールは以下のようになっています。
- 引き落とし:毎月5日または27日
- 入金日:引き落としから4営業日後
引き落としがかけられて、4営業日後に入金されます。
引き落とし日が金融機関の休業日だった場合は、翌営業日に引き落としされます。(入金の締め切り時間は金融機関によって異なります。)
毎月5日・27日のどちらで引き落としがかかるかは、申し込んだ日によります。
定額自動入金は申し込みしてから実行されるまではタイムラグがあります。「〇日に引き落としされるようにしたい」という希望があれば、時間に余裕を持って申し込みましょう。
なお、定額自動入金の引き落とし・入金のスケジュールは公式サイトで公開されています。
関連リンク
定額自動入金サービス 2020年度引落し・入金スケジュール(住信SBIネット銀行)
引き落とし可能な金融機関
定額自動入金では、引き落とし可能な金融機関が決まっています。
どこの銀行でも引き落としが出来るわけではないものの、対象の銀行は意外と多いです。
ネット銀行やメガバンクだけでなく、地方銀行も対象となっているところがあります。
私は給与振り込み口座である地方銀行から、住信SBIネット銀行に定額自動入金をしています。
入金先
定額自動入金の入金先は、住信SBIネット銀行の代表口座のみです。
目的別口座や定期預金に直接入金することは出来ません。
目的別口座や定期預金に資金を移したい場合、面倒ですが、代表口座から自分で移す必要があります。
なお、目的別口座については「関連ズボラ主婦の貯金の救世主、住信SBIネット銀行の「目的別口座」とは?使い方、活用法を解説。」で解説しています。
解約
定額自動入金は、自分の好きなタイミングで解約することが出来ます。
「〇日に自動解約する」といった有効期間の指定は出来ませんので、必要ないと思った時に、自分で手続きをして解約をする必要があります。
また、3回連続で引き落としが出来なかった場合は、自動的に解約となります。
何らかの理由でしばらく引き落としが出来なさそうな場合は、休止の手続きをしておくと、自動解約を避けることが出来ますよ。
契約内容の変更
定額自動入金は途中で契約内容を変更できます。
契約内容の変更についてまとめると、以下のとおりです。
- 契約名:〇変更可能
- 金額:〇変更可能
- 引き落とし日:×変更不可
変更できる契約内容は、契約名と金額の2種類です。
契約の変更が反映されるのは、契約変更の手続きをしてから8営業日以降です。
タイミングによっては、次の引き落とし日へ反映が間に合わず、その次の反映になるかもしれません。
また、定額自動入金の引き落とし日は変更できません。
引き落とし日を変更したい場合は、一旦その定額自動入金の契約を解除し、新しく申し込みする必要があります。
申し込み時には、引き落とし日をしっかりコントロールしておきたいですね。
定額自動入金の申し込みのやり方

定額自動入金を申し込む時は、住信SBIネット銀行側で、3分程度の手続きをするだけでOKです。
引き落としする金融機関で何か手続きが発生するということはありません。
ただし、引き落とし先の金融機関に簡単な条件が設けられていることがあります。
例えば引き落としする金融機関のキャッシュカードを保有していることだったり、一部の銀行ではネットバンキングを契約していることだったりですね。
大半の金融機関の利用条件は「キャッシュカードを保有していること」なので、難しい条件ではありません。
引き落としする金融機関の利用条件については、以下のリンクをチェックしてみてください。
関連リンク
定額自動入金の引落金融機関のご利用条件について(住信SBIネット銀行)
スマプロポイントが毎月30ポイント貯まる

定額自動入金をすると、「スマプロポイント」(住信SBIネット銀行の独自のポイント)が毎月30ポイント貯まります。
1ポイント=1円相当なので、そこまで多いポイント数ではありませんが…住信SBIネット銀行にお金を移しているだけなのに、ポイントがもらえるのはお得ですよね。
定額自動入金の設定をしたら、スマプロポイントが使える状態になっているかを確認しておきましょう。
スマプロポイントについては「関連住信SBIネット銀行の利用者が知っておくべき「スマプロポイント」とは?貯め方、使い道などを解説。」で解説しています。
まとめ:住信SBIネット銀行の定額自動入金でラクしよう

定額自動入金を使えば、毎月忘れることなく確実に資金移動が出来る上に、自分は動かなくて良いからラク。
しかも住信SBIネット銀行ならスマプロポイントが貯まるので、お得なんですよね。
定額自動入金の使い方は自由自在で、
- 給与をまるっと住信SBIネット銀行に移動する
- 貯金額だけ住信SBIネット銀行に移動する
など、運用の仕方は色々です。
定額自動入金はズボラの家計管理の救世主!うまく利用して、家計管理をもっと便利にしていきましょう。
以上、「貯金の仕組み作りの要!住信SBIネット銀行の「定額自動入金」とは?毎月30ポイントもゲット!」の内容でした。
次に読みたい!

定額自動入金を使うと毎月30ポイントがもらえる!でも「スマプロポイント」って何だろう?スマプロポイントについて解説します☺