ちょっと体調が悪いなと思ってドラッグストアや薬局で買う医薬品。
あなたはこの医薬品に、年間でどれだけ支払いをしているでしょうか。
何回か風邪を引いてドラッグストアで薬を買ったんだけど…1年で結構な金額を使ったかも。
もしかしたら「セルフメディケーション税制」が適用できるかもよ!
医療費がかかったときに利用できる制度と言えば「医療費控除」が有名ですが、医療費控除の制度では年間で10万円以上を支払いしていないと適用できません。
ですが平成29年(2017年)から開始された「セルフメディケーション税制」を適用すれば、ドラッグストアなどで購入した医薬品の合計金額が12,000円を超えている場合は控除が受けられる可能性があります。
なんとなく聞いたことはあるけど内容がよく分からないな…。
じゃあどんな内容か見てみよう!
セルフメディケーション税制は制度が導入されてまだ間もないため、言葉を知っていても実際には制度の内容についてイメージがつかない方も多いはず。
そこで今回はセルフメディケーション税制について分かりやすく説明していきますね。
Contents
セルフメディケーション税制ってなぁに?
そもそも「セルフメディケーション」ってなんだ?
軽い不調があったら重症になる前に市販薬などで対応して、自分の健康は自分で守っていこうねって感じの取り組みかな。
セルフメディケーションは世界保健機構(WHO)によると「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」と定義されており、
- 健康の維持増進
- 疾病の予防への取り組みをすること
として導入されました。
医療費は高齢化社会にともなって年々膨れ上がっていく傾向にあるため、それぞれが健康管理を自分でして疾病を予防することで、医療費の適正化につなげる狙いがあります。
そして「個人で健康への取り組みを行う方に関しては税制面で優遇する仕組みがあればよいのでは?」といった理由から、2017年1月1日よりセルフメディケーション税制が開始されました。
健康のことを積極的に考えている人を応援してくれる制度なんだね。
セルフメディケーション税制の制度の内容は?
じゃあ実際にはどんな内容の制度なの?
ざっくり言うと「ドラッグストアなどで買った市販薬の合計金額が年間12,000円以上を超えると控除される」んだけど、いろいろルールがあるんだ!
セルフメディケーション税制はざっくりと言うと
平成29年1月1日~平成33年12月31日までの間にドラッグストアなどで買った市販薬の合計金額が年間12,000円以上を超えた場合に、超えた部分を所得から控除(差し引く)できる制度
です。
自分が買った市販薬だけでなく、生計を同一にしている家族が買った市販薬を合算して12,000円を超えてもOK。
ただし、この控除を受けるためには
- 健康に関する取り組みを行っていること
- 制度の対象となる医薬品は決まっている
という条件もついてきます。
健康に関する一定の取り組みを行っている必要がある
健康に対する取り組みってなに?ウォーキングとかのダイエットとかでもいいの?
実は内容が決められているんだよ!
「健康に関する取り組み」の内容は実はきちんと定められており、厚生労働省によると「厚生労働省大臣が定める健康の保持増進及び疾病の予防への取り組みに規定する健診や予防接種を受けること」とされています。
具体的な例としては
- 保険者が実施する健康診査(人間ドッグや健康診断)
- 予防接種
- 勤務先の定期健康診断
- 特定健康診査(メタボ検診)
- 市町村が行うがん検診
が対象となっており、これらのうち1つでも受けていれば対象となります。
わたしは毎年会社で健康診断があるから条件クリアしてそう!
そして申請時にはこれらの取り組みの証明もしなければいけません。
取り組みの証明方法についてはどの取り組みをしたかによって変わってきますので、厚生労働省のホームページをチェックしてみましょう。
一定の取り組みについてはこちらを確認!
ただし、この「一定の取り組み」に関して注意しておきたい点が2つあります。
注意しておきたいこと
- これらの「一定の取り組み」にかかった費用は所得控除の対象外
- 任意で受診した健康診査は一定の取り組みには含まれない
また、家族分をまとめて申請する場合は確定申告を行う本人のみが「一定の取り組み」を行っていれば大丈夫です。
対象となる医薬品が定められている
セルフメディケーション税制の対象医薬品は「スイッチOTC医薬品」のみとなっています。
スイッチOTC医薬品と聞くとさっぱりですが、よく見聞きする医薬品の中にも実はスイッチOTC医薬品があるかもしれません。
スイッチOTC医薬品の例
- ロキソニンS
- アレグラFX
- ガスター10
上記はほんの一部の例で、セルフメディケーション税制の対象となっているのはなんとおおよそ1,500品目!(2019年2月19日現在)
対象の商品名や製品名については厚生労働省のホームページ上で確認できます。
対象の商品名や製品名はこちら
また、実際の売り場のパッケージや購入時のレシートにも記載されていることがあります。
ドラッグストアなどで市販薬を買うことがあれば、セルフメディケーション税制の対象となっている医薬品を優先して買ってみるのがいいかもしれませんね。
計算方法は?医療費控除とどちらを適用させればいいの?
なんとなく分かってきたけど、じゃあ実際にどのくらいオトクになるの?
場合によっては医療費控除の方がオトクなこともあるので気を付けたいね!
セルフメディケーション税制で減税される金額の計算は以下のとおりです。
セルフメディケーション税制で減税される金額の計算式
(買った市販薬の合計金額-12,000円)ー(所得税率or住民税率)=減税額
これだけではよく分かりませんので、課税所得対象が400万円のときの例を見てみましょう。
例えば課税所得対象が400万円のとき
- 課税所得:400万円
- 所得税率:20%
- 住民税率:10%
- セルフメディケーション税制の対象商品の1年間の合計金額:30,000円分
この場合、上記の計算式に当てはめると以下のようになります。
所得税率
(30,000円-12,000円)× 20% =3,600円
住民税率
(30,000円-12,000円)× 10% =1,800円
つまり、上記の例だと、所得税では3,600円、住民税では1,800円の減税効果を得ることができるというわけですね。
じゃあ医療費控除とどちらを優先した方がオトクなのかな?
医療費控除とセルフメディケーション税制のどちらを適用させた方がオトクになるか気になるところですよね。
目安としては以下のようになります。
対象額の金額の目安
- 12,000円~100,000円:セルフメディケーション税制がオトク
- 100,000円~188,000円:年収により異なる
- 188,000円~:医療費控除がオトク
対象額の金額が100,000円~188,000円の場合は年収によって医療費控除の計算方法が異なってくるため、ケースバイケースです。
参考までに、医療費控除とセルフメディケーション税制のどちらがオトクかをカンタンにシミュレーションできるサイトもありますので、ぜひ利用してみましょう。
シミュレーションサイト
知ってトクする!セルフメディケーション税制:日本一般用医薬品連合会
必要な書類は?手続き方法は?
セルフメディケーション税制の手続きは2月中旬から3月中旬に行われる確定申告のときに、「セルフメディケーション税制の明細書」を自分で作成して添付する必要があります。
記載内容はいたってシンプルで、領収書を見ながら書くことができる内容となっています。
セルフメディケーション税制の明細書の記載内容
- 薬局などの支払先の名称
- 医薬品の名称
- 支払った金額
- 支払った金額のうち生命保険や社会保険などで補填される金額
「セルフメディケーション税制の明細書の用紙」や記入例は国税庁のホームページ上に掲載されていますのでぜひ参考にしてみましょう。
Check!
オンラインで印刷できるから何度でも書き直しできるね。
セルフメディケーション税制で気を付けておきたいこと
セルフメディケーション税制のこと、分かったぞ!計算してみようっと!
この点にも注意してね!
セルフメディケーション税制では気を付けておきたいことが2つありますのでチェックしておきましょう。
セルフメディケーション税制と医療費控除は併用不可
セルフメディケーション税制と医療費控除は併用して申請することができません。
さらに、申請をしたあとに「やっぱりこっちの方が控除額大きかったからやり直そう~♪」と、もう片方の制度に申請し直すこともできません。
医療費控除の対象金額が10万円以上あり、なおかつセルフメディケーション税制の対象となる市販薬の合計金額も12,000円あるときは、どちらがよりオトクに控除を受けられるかをよく検討しておく必要があります。
領収書は提出の義務がないけど5年間は保管しておこう
セルフメディケーション税制の明細書には領収書を添付する必要はありませんが、明細書の記入確認のため、税務署から領収書の提示または提出を求められることがあります。
よって、領収書は確定申告の期限などから5年間は保管しておきましょう。
もし
- 領収書やレシートをなくしてしまった
- セルフメディケーション税制の対象医薬品の目印がつけられていない
という場合は、購入したお店に行って再発行してもらいましょう。
まとめ:市販薬を買ったらセルフメディケーション税制を要チェック!
税制面でオトクになるかもしれない「セルフメディケーション税制」。
医療費控除の対象外だとしても、セルフメディケーション税制の対象になる可能性がありますので、しっかりと管理しておきたいところですね。
医療費控除とセルフメディケーション税制は併用することができませんので、どちらがよりオトクかを見極めて利用していきましょう。
市販のお薬を買ったら要チェックやで~!