貯金

ズボラがソニー銀行を選んだ理由って?【おまかせ入金サービス】と【クレジットカードの口座登録可能】が決め手!

\ シェアしてね! /

私はネット銀行をいくつか使って家計管理をしています。

そのうちのひとつがソニー銀行

数あるネット銀行の中でも、ソニーネット銀行は4つの点で使いやすく、私のお小遣い用口座としてフル活用しています。

いくつかネット銀行を試してきましたが、ソニー銀行と住信SBIネット銀行は本当に使いやすくてオススメです。

正直なところ、当初はまったく眼中になかったソニー銀行なんですが…今はソニー銀行にして良かったなぁと心の底から思っています。笑

ソニー銀行を選んだ理由は主に以下の4つです。

  1. クレジットカードの引き落とし口座として利用できる
  2. おまかせ入金サービスがある
  3. 積立定期預金ができる
  4. 出金手数料・振り込み手数料に無料回数がある

特に「➀クレジットカードの引き落とし口座として利用できる」点と、「②おまかせ入金サービスがある」点は、他のネット銀行では対応していないところも多く、ソニー銀行の大きなメリットと言えます。

そこでこの記事では、ズボラな私が、ズボラ目線でソニー銀行を選んだ4つのメリットについて紹介します。

この記事を読むことで、ソニー銀行の便利な機能が分かりあなたの家計管理をもっとラクにしてくれるかもしれませんよ。

「どこのネット銀行が良いんだろう…」と悩んでいる方は、ソニー銀行は一考の価値アリ!特に「おまかせ入金サービス」を利用することで、私自身、資金移動がかなりラクになったので要チェックです✨

メリット1.クレジットカードの引き落とし口座として指定できる

私がソニー銀行を選んだ理由の1つは、クレジットカード会社の引き落としに対応しているということです。

クレジットカードの引き落とし口座って、どの銀行でも選べると思っていたんですが、意外に選べない銀行もあるんですよね。

特にネット銀行では、クレジットカードの引き落とし口座として選べない銀行が多いです。

実は私は当初、Yahoo!JAPANカードの引き落とし口座を、GMOあおぞらネット銀行という、ネット銀行を登録しようとしていました。

ですがいざ登録しようとすると、GMOあおぞらネット銀行はYahoo!JAPANカードの引き落とし口座として対応しておらず、選ぶことが出来なかったんですね。

それで色々調べたところ、ソニー銀行なら引き落とし口座として利用できることが分かりました。

ソニー銀行と私の出会いはここからなんだな~!

ソニー銀行では、Yahoo!JAPANカード以外でも、

  • 楽天カード
  • イオンカード

などの有名なクレジットカードの引き落とし口座にも指定することができます。

参考リンク

とは言っても、ソニー銀行はすべてのクレジットカードの口座振り替え先として登録が出来るわけではないようです。

例えばよく名前を聞く「dカード」や「アメリカンエキスプレスカード」などは、ソニー銀行から引き落としが出来ません。

参考リンク

ソニー銀行をクレジットカードの引き落とし口座に指定したい場合は、クレジットカード会社の登録可能な金融機関に、ソニー銀行が指定されているかを、あらかじめ調べておく必要がありますね。

楽天カードやYahoo!JAPANカードは、年会費が無料で、しかもポイント還元率も1%と高めなため、利用している方も多いはず。

よく利用するクレジットカードの引き落とし口座として利用できるだけでも、ソニー銀行を選ぶメリットは大きいと言えます。

メリット2.「おまかせ入金サービス」で他の銀行から無料で資金を移動できる

ソニー銀行には「おまかせ入金サービス」があります。

おまかせ入金サービスとは、

  • 毎月決められた口座から
  • 毎月決められた日に
  • 決められた金額を
  • 手数料無料で

ソニー銀行に入金できるサービスです。

【住信SBIネット銀行】定額自動入金

イメージはこんな感じ。「住信SBIネット銀行」の記事から引っ張ってきた画像なので、名称は「住信SBIネット銀行」になっていますが、内容は同じサービスです。

このおまかせ入金サービスを使えば、例えば

自分の給与振り込み口座から、毎月決まった金額をソニー銀行に自動的に移動させる

ということが可能になります。

会社によっては給与振り込み口座が決まっていて、ネット銀行に直接振り込んでもらうことが出来なかったり、給与振り込み口座から別の銀行に、自分でお金を移動させたりしている人もいると思います。

私は今までそうしていましたが、毎月銀行からお金をおろして→別の銀行に移動させるという作業が、面倒で仕方なかったんですよね😭

このおまかせ入金サービスを使うと、そんなズボラの悩みはまるっと解決しました✨

ただ、このおまかせ入金サービスには、以下のような利用条件があります。

入金金額1万円以上から、1,000円単位
利用手数料無料
引き落としする金融機関での引き落とし日毎月5日または27日(休業日の場合は翌営業日)
ソニー銀行への入金日引落金融機関での引き落とし日の4営業日
登録できる件数最大5件
利用できる銀行おまかせ入金サービス―金融機関一覧参照
※2020年2月20日現在。
参考:おまかせ入金サービス:ソニー銀行

上記の通りいくつか条件がありますが、特に気を付けなければいけないのは、ソニー銀行の「おかませ入金サービスを利用できる銀行が決められているということ。

私の場合は、住信SBIネット銀行に生活費が入っており、そこから2万円を私のお小遣いとして、ソニー銀行のおまかせ入金サービスを使って移動させています。

住信SBIネット銀行がおまかせ入金サービスの対象だから出来ていますが、おまかせ入金サービス対象外の銀行だと、資金を移動できないので注意が必要です。

おまかせ入金サービスを推す理由

このおまかせ入金サービスの良いところは、自分が動くことなく、お金が自動的に動くことなのですが、実はもう1つ良いところがあります。

それは手数料が無料という点。

というのも、「銀行Aからソニー銀行に資金を移す」といった点からみれば、銀行Aからの振り込みでも良いんですよね。

ですが、この時には手数料が発生することがほとんどです。

そのため、同じ「お金を移す」なら、出金する銀行Aのサービスよりも、入金されるソニー銀行側の「おまかせ入金サービス」を使った方がお得なんです。

「おまかせ入金サービス」のような、”自分の銀行に自動で入金するサービス”は、実は他のネット銀行にも存在します。ですが地方銀行ではこのようなサービスが少ないです。なので、「資金の移動を自動的にしたい」なら、ネット銀行を使うと手数料がかからず、お得になりやすいですよ。

メリット3.積立定期預金が毎月1,000円からできる

ソニー銀行には、「積立定期預金」のサービスがあります。

この積立定期預金の特徴は以下の通りです。

金額1,000円以上から1,000円単位
日にち2か7のつく日
預入期間1年・2年・3年(1,000円以上100万円未満)
その他ボーナス時期の増額可能
※2020年2月20日現在
※参照:積み立て定期預金(ソニー銀行)

1,000円から利用できるため、少額からの貯金にも対応できます。

ボーナスの増額に対応しているのも、ソニー銀子ならではの特徴です。

積み立て定期預金は、一度設定してしまえば、毎月決まった日に、決まった金額が積立口座に振替されます。

ズボラとしては、お金が自動的に貯金口座に動いてくれる方がラク!しかも確実に貯まるんですよね。

先取り貯金をするなら、自動的にお金が移動する「積み立て定期」のような仕組みは必須です。

ズボラでもお金が貯まる「先取り貯金」については、「関連絶対にうまくいく先取り貯金の3つのコツとは?先取り貯金「したつもり」になっているあなたも必見。」で紹介しています。気になる方はこちらもどうぞ。

メリット4.ATM出金手数料、振込手数料に無料回数がある

ソニー銀行にはATMの出金手数料振込手数料、それぞれに無料回数があります。

無料回数は後述する「クラブS」のランクによって異なりますが、一番下のランク(ランクなし)でも、

ATM出金手数料の無料回数1か月に4回
振込手数料の無料回数1か月に2回(Sony Bank WALLET機能ありの場合。なしなら1回。)
※2020年2月20日現在

一番下のランクでも、ATM出金手数料が1か月に4回もあるのは安心。

さらに振込手数料の無料回数が最低1回はあるのも、ありがたいです。

私の場合、ソニー銀行は自分のお小遣い用口座として使っているため、出金も振り込みも使うことは滅多にありません。それでも無料回数があるというだけで、万が一の時にお金がかからないという安心感は大きいですね。

クラブSの優遇プログラムでさらにお得になる

上記でサラリと触れましたが、ソニー銀行には「クラブS」という、優遇プログラムが用意されています。

クラブSは、ザックリ言うと「ソニー銀行を使えば使うほど、ソニー銀行をお得に使えちゃうぜ!」というプログラム。

私の場合は、私の雀の涙のようなお小遣いの口座なので、ここまでガッツリ使うことはないのですが…一応頻繁に使う方にはお得かと思うので、ご紹介しておきます。

クラブSの特典は以下の通りです。

【ソニー銀行】クラブSの特典内容

クラブSの特典。(出展:優遇プログラム Club S(ソニー銀行)

これに対して、クラブSのステージ獲得条件は以下の通りです。

【ソニー銀行】クラブSのステージアップの条件-min

クラブSのステージ獲得条件。(出展:優遇プログラム Club Sーステージ獲得条件(ソニー銀行)

クラブSの優待プログラムは、1つ上のシルバーランクに上がるだけでも、総残高300万円とハードルが少し高いように感じます。

優遇内容から見れば、「Sony Bank WALLET キャッシュバック率2%」は魅力的ですが、そのステージはプラチナ…。

海外旅行に行く方であれば、「Sony Bank WALLET海外ATM利用料が無料(通常は220円/税込)」の特典は恩恵を受けられそうかな?と思います。

ただ、日常生活で使うなら、やはり気になるのは出金手数料や振り込み手数料ですよね。

この2つに関しては先述したとおり、一生懸命がんばってランクを上げなくても、いちばん下のステージなしでも、出金手数料や振込手数料の無料回数は存在します。

がっつり出金や振り込みを使わないのであれば、いちばん下の「ステージなし」でも十分実用性はあると言えますね。

実際にソニー銀行に申し込んでから口座開設するまでの期間

私がソニー銀行に申し込みをしてからキャッシュカードが到着するまでの期間は、以下の通りです。

  • 8月12日:申し込み
  • 8月13日:申し込み完了のお知らせ
  • 8月16日:トークン到着
  • 8月19日:キャッシュカード到着

すごくビックリしたのですが、なんと申し込みからわずか1週間でキャッシュカードが到着しました。

ソニー銀行のキャッシュカード到着!-min

ソニー銀行のキャッシュカード。トークンが先に届いてから、キャッシュカードが届きました。

先述のとおり、私はクレジットカードの引き落とし口座に指定したくて、ソニー銀行を開設しています。

早めに口座振り替えの変更をしたかったため、わずか1週間で口座の開設ができたのはとても助かりました。

開設までの期間は時期によって異なります。「ソニー銀行をクレジットカードの引き落とし口座に指定したい」などの事情がある場合は、早めに申し込んでおきましょう!

まとめ:ソニー銀行は「おまかせ入金サービス」と「クレジットカードの引き落とし口座登録可能」が強み!

私は住信SBIネット銀行をこよなく愛しています。笑。

本当は住信SBIネット銀行の口座を2つ持ちたいくらいなのですが、それは出来ないので(笑)似たようなサービスを探していたところ、ソニー銀行を見つけました。

私がネット銀行にこだわりを持ちすぎていて…条件を満たして使いやすいのは、住信SBIネット銀行と、ソニー銀行の2つだけなんですよね。

上記で紹介した機能と、住信SBIネット銀行の機能を使えば、貯金やお小遣いの資金移動などが自動化できて、家計管理がかなり楽になりますよ。

お金を確実に貯めていくには、毎月行っているルーティンを自動化することはとても大切。

わざわざ自分で銀行に出向いたり、スマホの操作をしたりせずとも、お金が自動的に動いてくれるラクさに慣れると、ヤミツキになります。笑。

ぜひソニー銀行を利用して、「自動的にお金が動くシステム」を作ってみて下さいね。

余談ですが…!

貯金の仕組み化・自動化に興味がある方は、「関連【貯金できない…】貯金を使ってしまう人こそやるべき!ネット銀行でお金の仕組み化。私のやり方を解説!」の記事もオススメ!私が実際に住信SBIネット銀行とソニー銀行を使って行っている、「お金の移動の仕組み化」のやり方を解説しています☺

Sponsored Link
\ シェアしてね! /

-貯金

Copyright© 節約帳 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.