2023年4月の家計簿を公開します。
- 一人暮らし
- 収入:毎月16~17万円前後
のOLの家計簿です。
1円単位は四捨五入しています。
2023年4月の収支合計:-63,210円
2023年3月の合計金額 | -63,210円 |
---|---|
収入金額 | 170,740円 |
支出金額 | 233,950円 |
今月も定例の☆赤字祭りだ☆
以下、内訳・反省です👇
項目ごとの収支合計
💰変動費・固定費全体
変動費 | 107,940円 |
---|---|
固定費 | 126,010円 |
💰変動費の内訳:106,640円
🍽️食費:40,070円
食料品 | 35,160円 |
---|---|
嗜好品 | 3,260円 |
外食 | 1,650円 |
食料品がやたら高い…。ただこの頃はZaimにレシートの画像を保存しておらず、食料品の内訳をしっかり分析できませんでした。
しいて言うならお菓子作りにハマっていた時期だったので、嗜好品に分類されるものが多かったのだと思っています。
ここでの反省は「スーパーなどの実店舗で買った食料品と嗜好品は分けて記載しておいた方が良い」ということと「レシート画像は振り返りのためにあった方が良い」ってこと。
今後は振り返りのため、面倒ですがレシート画像も保存しておこうと思います。
🧴日用雑貨全体:5,130円
消耗品 | 5,130円 |
---|
金額が大きめですが、買ったのものは本当に必要なもので、無駄遣いではありません。ただプリンターインクが高かった…。
消耗品と言っても日用品もあればこういったガジェット類の消耗品もあるので、「日用雑貨」内でも分けた方が良いかもしれません。
ガジェット類の消耗品は単価が高くなりがちなんですよね…。ティッシュやサランラップなどの日用品は単価が安いんですけどね。
💄美容・衣服:21,700円
洋服 | 3,900円 |
---|---|
アクセサリー・小物 | 7,140円 |
基礎化粧品 | 4,910円 |
ヘアケアーホームケア | 680円 |
コスメ | 4,960円 |
脱毛 | 110円 |
この時期はいろんな分野で「自分に合ったモノ」を模索していました。
部屋の環境だったり、着るものだったり、コスメだったり…。その影響で服やカバンを買い換えたため、美容・衣服関連の出費が増えています。
コスメも自分に合ったメイクを模索しており、新しいアイテムを買い足しました。今まで見て見ぬフリをしていたコンプレックスに向き合おうとなぜか一念発起(笑)。You Tubeでメイク動画を見ていろいろ練習していました。その影響でコスメ代も大きめです。
といっても、買っているのはキャンメイク、セザンヌ、韓国のプチプラコスメ。まだ安く済んでいると思います。
プチプラコスメならメイクの練習にもうってつけだよね。
基礎化粧品代もいつものアイテムがカブったのと、美容液を模索中だったのでちょっと高めに出ています。
今月は明らかに美容・衣服関連の出費が大きく、「そんな贅沢できる収入じゃないやろ!」と我ながらツッコみたくなりますが…この時の試行錯誤があとの快適さに繋がっているので、無駄ではなかったと思っています。
コンプレックスだった顔のパーツを少し隠せるようになって、快適なバッグもゲットして…お出掛けが以前より楽しくなったのは大きな収穫です!
🌱趣味:17,680円
ガジェット | 2,380円 |
---|---|
文房具 | 15,300円 |
文具類の出費の多さに驚きました。どれも数百円~2,000円程度だと思って購入しまくっていたら、ちりも積もれば…でいちまんごせんえんという金額に…。
この時は紙媒体でモノを書くのにハマっており、ペンケース、手作り糸綴じノートの材料、付箋などの文房具を購入していました。
中には「買ったはいいものの、使いづらくて結局使わなくなった」というものもあります。
文房具だけに限りませんが、利便性や快適さを求めると際限がありませんよね。
実生活で不便があって、それを解消したい気持ちがあって購買に至ることが多いのですが、使い心地は使ってみないと分からない。購入時にレビューの確認や用途の検討はしていますが、実際の使い心地は使ってみないと分からないので、結果的にムダになるものもあり…本当に難しいところです…。
ただ自分のこだわりがひとつ分かったので、次回のお買い物に生かします(´・ω・`)
🎥エンタメ:2,150円
映画・動画 | 1,180円 |
---|---|
アプリ | 400円 |
ライフハック系サブスク | 570円 |
🚗クルマ:8,400円
ガソリン | 6,200円 |
---|---|
工賃 | 2,200円 |
車関係の出費が大きくなっています。理由はスノータイヤをノーマルタイヤに変えたから。スノータイヤとノーマルタイヤの交換だけで、ワンシーズンで数千円かかります。結構大きいですね。
タイヤ交換の料金は毎年発生する季節性のものなので、特別費に入れても良いかもしれません。
🏠設備:3,790円
キッチン用品 | 3,790円 |
---|
先月に引き続き、相変わらず高いキッチン用品代。理由は食器の買い替え、買い足しです。
今まで100均の食器で済ませていましたが、100均の食器って厚みがあったり重みがあったりで、個人的に使いづらく感じるものが多いんですよね。
引っ越し当初はお金がかかる時期だったのでとりあえず100均で買った食器や、場合によってはタッパーで済ませていました。(とりあえず器に入っていて食べられれば同じでしょ~モノも増やしたくないし…と思っており、お皿ではなくタッパーで済ませていた時期がありました…。)
ただ引っ越しから数年たった現在はある程度生活が安定しているし、100均の食器に使いづらさも感じていたので、ここらで食器を一気に買い替え・買い足し。
キッチン周りの出費もパっと見大きいですが、結果的にゴハンをおいしく食べられるようになり、QOLが爆上がりしたので必要な出費だったと思っています。
🏥医療費:7,110円
病院代 | 5,660円 |
---|---|
薬代 | 1,450円 |
4月は病院の予定がカブり、金額が上がりました。花粉症が憎い…。
せめて症状がひどくならないよう、マスクの着用や部屋の中に花粉を極力入らないようにするなどの対策を頑張りました。笑
✋手数料:610円
送料 | 610円 |
---|
👤交際費:1,300円
手土産 | 1,300円 |
---|
💰固定費の内訳:126,010円
🏥保険:12,350円
生命保険 | 7,470円 |
---|---|
自動車保険 | 4,880円 |
📲通信:12,290円
携帯電話料金 | 3,170円 |
---|---|
インターネット関連費 | 9,120円 |
この月は締め月の関係上、インターネット料金が2回分含まれています。集計月と引き落とし日のスケジュールによってこの現象がたびたび発生します。正しく集計できない感じがモヤる…。
次月に振り替えるなどの対策を考えた方が良いかもしれません。
💧水光熱費:21,370円
水道料金 | 2,760円 |
---|---|
電気料金 | 9,090円 |
ガス料金 | 9,520円 |
冬は水光熱費が爆上がりします。その分が4月に請求されるので、毎年このあたりは出費が多い…。
ガス代はコントロールが難しいので、電気代を抑えられるように工夫はしています。設定温度を低く設定したり、稼働時間を短くしたり、断熱カーテンを追加で設置したり…。まぁ…まだ頑張っている方だと思う…。ということでヨシとします。
ちなみにこんなに水光熱費が上がるのに、実際に生活していると大して暖かくもない(ないよりはマシですが)し、寒いし、そんなに快適になっていないのが個人的にはすごく納得がいきません。笑
よって寒さ対策は今後も検討の余地アリです。
🏠住まい:39,450円
家賃 | 39,450円 |
---|
📈貯金・投資:40,550円
投資 | 40,550円 |
---|
💰特別費:22,720円
オーブンレンジ | 22,720円 |
---|
4月はオーブンレンジを購入し、特別費として計上しています。もともとレンジ機能のみの電子レンジは持っていましたが、お菓子作りにハマり、オーブン機能が必要になったので買い換えました。
電子レンジはリサイクルショップに出して100円でした。
問題なく使えて状態も良い電子レンジだったので、このお値段で手放すのは抵抗がありましたが…保管場所がないので仕方なく売却。
電子レンジ購入当初はオーブン機能を使ったことがなく、無駄な機能は必要ないと思い、電子レンジの機能のみの商品を購入しました。お気に入りの電子レンジだったし、壊れてもいないし、お菓子づくりのために買い替えるのもどうなの…と思ってしばらく悩みましたが、おやつ食べたい欲に勝てず、結局買い替えを決意。
ただ実際に使ってみるとお菓子だけではなく料理のバリエーションも増えましたし、ヘルシーなおやつを自分で作って罪悪感なくモリモリ食べられるようになったので(笑)買い替えて良かったです。
家電だけに限りませんが、その時はいろいろ考えてベストな選択をしたつもりでも、環境、価値観、ニーズが変わって別のものが必要になることがあります。
それで買い替え・買い足しが必要になったり、出費が重なったり…。で、出費してしまうことも多々あります。
最初にいろいろ考えて購入していますし、その時はオーブン機能を使う予定がなかったので仕方なかったとは思いますが…こういった買い替えを防ぐことが出来ればもう少し出費が減らせるし、エコの観点からも良いなぁと思います。
使わない機能があると値段が上がるし、故障のリスクも上がります。ただあとで「この機能があって良かった!」となることもあります。お買い物って正解がなくて本当に難しいなぁと痛感しました。
まとめ
4月は自分に合ったモノを模索し始め、買い替え・買い足しが多く発生してしまいました。
また季節性の出費もあり、相変わらずの大赤字…。
季節性の出費は事前にある程度予測できるので、今後は特別費に組み込もうか悩み中。
また締め月がカブる問題もあるので、課題モリモリの家計簿となりました。
反省点は多々ありましたが、今後のお金の使い方に生かせそうな内容が多かったです。来月こそ赤字軽減…!!!!
赤字を「なくす」ではなくて「軽減」なのが…うん…。
ということで、「2023年4月の家計簿を公開!」の内容でした。