2023年6月の家計簿を公開します。
- 一人暮らし
- 収入:毎月17万円前後
のOLの家計簿です。
1円単位は四捨五入しています。
Contents
2023年6月の家計簿(一人暮らし。OL)
2023年6月の家計簿も大赤字☆
収入 | 167,470円 |
---|---|
支出 | 247,720円 |
収支合計 | -80,250円 |
大カテゴリ | 大カテゴリ合計 | 中カテゴリ | 中カテゴリ合計 |
---|---|---|---|
保険 | 12,350円 | 生命保険 | 7,470円 |
自動車保険 | 4,880円 | ||
通信 | 7,040円 | スマホ | 2,660円 |
インターネット | 4,380円 | ||
水光熱費 | 17,690円 | 水道料金 | 2,430円 |
電気料金 | 8,680円 | ||
ガス料金 | 6,580円 | ||
住まい | 39,450円 | 家賃 | 39,450円 |
貯金・投資 | 40,550円 | 投資 | 40,550円 |
大カテゴリ | 大カテゴリ合計 | 中カテゴリ | 中カテゴリ合計 |
---|---|---|---|
食費 | 34,360円 | 食料品 | 29,520円 |
嗜好品 | 4,840円 | ||
日用雑貨 | 6,320円 | 消耗品 | 6,320円 |
美容・衣服 | 20,890円 | アクセサリー・小物 | 13,840円 |
基礎化粧品 | 1,250円 | ||
美容院 | 1,760円 | ||
コスメ | 2,060円 | ||
趣味 | 21,120円 | ガジェット | 2,790円 |
文房具 | 16,480円 | ||
園芸 | 660円 | ||
香り | 660円 | ||
エンタメ | 16,570円 | 映画・動画 | 1,180円 |
書籍 | 6,940円 | ||
アプリ | 7,590円 | ||
ライフハック系サブスク | 860円 | ||
クルマ | 5,580円 | ガソリン | 5,580円 |
設備 | 19,800円 | 生活雑貨 | 3,560円 |
家電 | 16,240円 | ||
医療 | 4,980円 | 病院 | 4,980円 |
交際費 | 1,020円 | プレゼント・お祝い | 1,020円 |
大カテゴリ | 大カテゴリ合計 | 中カテゴリ | 中カテゴリ合計 |
---|---|---|---|
税金 | 10,800円 | 軽自動車税 | 10,800円 |
エンタメ | 4,600円 | アプリ年払い | 4,600円 |
この月は生活環境の見直しを行っていました。特にデスク作業(というと聞こえは良いけど日記とか家計簿程度)時の環境を整備していたため、アプリ、文房具、家電などの出費が嵩んでいます。
ただ自分のこだわりに合ったものを使うことで、生活が全体的に快適になりました。正解を模索している時はムダ遣いになることも多いですが、正解を見つけるとこれ以上ないくらいにQOLが向上します。
今月もムダ遣いになってしまったものが多々ありましたが、自分にとっては必要な過程。失敗したモノ・コトはそのままにせず、「なぜ失敗だと感じたのか?」「自分が求めていることは何か?」を分析し、次に生かします。
ここからはさらに項目ごとの分析の詳細です👇
2023年6月の家計簿の反省
食費:34,360円
食料品 | 29,520円 |
---|---|
嗜好品 | 4,840円 |
今月は手作りお菓子、アボカド、そばにハマっていました(笑)。
今月からレシートを撮影してZaimに載せ始めたのですが、振り返りの時にレシートがあると、「あの時アボカドにハマってたなぁ...」と思い出しやすくなります。振り返りもしやすくなります。さらに画像があるとイメージが湧きやすいのでもっと良さそう。
ただ食費関連の写真撮影はさすがに面倒なんですよねぇ...。ただでさえ買い物とゴハンを作るだけでも面倒なのに、さらに買ってきたものの撮影をするのは億劫です。気が向いたらまたやってみよう...という感じです。
そして相変わらず嗜好品が高い。楽天スーパーセールでおやつ代が発生すると跳ね上がります。たいてい容量が大きいので、一度買うとしばらく持つのですが...支払いが集中すると、単月で見ると厳しいですね。
楽天スーパーセールの時期は必ず各項目の金額が跳ね上がります。もう分かりきっているので、特別費にするとか、他の月を必死に抑えるとか...何か対策したいところです。
消耗品:6,320円
消耗品 | 6,320円 |
---|
まとめ買いしているアイテムの購入が集中しました。なので今月の消耗品代は高めです。
美容・衣服:20,890円
洋服 | 1,980円 |
---|---|
アクセサリー・小物 | 13,840円 |
基礎化粧品 | 1,250円 |
美容院 | 1,760円 |
コスメ | 2,060円 |
今月の美容・衣服代も...うん、やばい☆
この月は持ち物を見直しており、もともと持っていたものを新調したり、欲しいな~と思っていたアイテムを買い足しています。
カバン、財布、パジャマなどに使いづらさを感じていたり、破れていたりしたので、楽天スーパーセールを機にここでエイヤっと新調&買い足し。それで出費が嵩んでいます。
ただ、今までプチストレスを抱えながら使っていたアイテムが使いやすくなり、QOLは向上。破れたパジャマがキレイ&着やすい&おしゃれに大変身。必要な出費。ということで反省終了。
またボロボロになるまで着たおしますー。
趣味:21,120円
ガジェット | 2,790円 |
---|---|
文房具 | 16,480円 |
園芸 | 660円 |
香り | 1,190円 |
スマートウォッチ関連の周辺アクセサリを購入しました。ただ実際に使ってみると使いづらくて、結局使わなくなり...これはムダ遣いとなってしまいました。
そして文房具類の出費も大きいです。メモと日記が取りやすい環境作りを模索しており、関連した商品の出費が多いです。
単価だけで見れば、ラミネートフィルムの単価が特に目立ち、100枚で約3,500円という衝撃価格。このラミネートフィルムは両面マット加工という製品です👇
通常のラミネートフィルムならこの半額ほどで済みます。ただ個人的に通常のラミネートフィルムのツヤツヤ感、反射して見づらい感じが苦手でして...。
マットのラミネートフィルムはその名のとおりマットなフィルムなので、反射が少なくてすごく見やすいんですよね。
このマットフィルムは唯一無二の製品だし、一度買えばその後しばらく買い足すことはありません。なのでこちらもまぁ必要かなぁといった感じです。
エンタメ:16,570円
エンタメ代も高いです。高い理由は書籍とアプリの出費が多かったから。
勉強したいことがあって、本を3冊購入。また、メモと日記が取りやすい環境を作るためにアプリはどうかな~と思い、いくつかのアプリをお試し購入。その結果、エンタメ代が衝撃の16,570円になってしまいました。
ちなみにこの時に購入したアプリはタスク管理アプリ、カメラアプリ、日記アプリです。
タスク管理アプリはこれ!
TickTick: todoリストとタスク管理とカレンダー
無料posted withアプリーチ
日記アプリはこれ!
グリッド日記 - ジャーナル、プランナー
無料posted withアプリーチ
カメラアプリはスマホ内蔵の純正カメラアプリとどちらが良いのかな~と思って購入してみましたが...違いが分からなかったので、カメラアプリはスマホ純正のアプリで良いという結論に至りました(笑)。なのでこの分は無駄遣いとなりました。
また、日記アプリは他にあまりないタイプで見やすくて気に入ったので年額プランで購入。ただ継続使用していくと、細かいところで「こうしてくれれば良いのに...」と感じることが増えたり、そもそもスマホの日記がどうもしっくり来ない感じ。そして違和感を感じ、しばらくしてから使わなくなってしまいました…。なのでこちらも結果的に無駄遣いに。
ただこの時年間契約したタスク管理アプリはすごく良くて、本当に購入して良かったと満足できるアプリでした。
このタスク管理アプリはその後も継続して契約しており、普段のタスク管理に大活躍。いくつかのタスク管理アプリを試して何度も無駄遣い&失敗をしていますが、このタスク管理アプリはお値段がするだけあって超使いやすい!!年間5,000円という高額アプリですが(笑)QOLが向上しまくったので、これは買って良かったアプリです。
こういう「そうそう、探してたのはこんなやつ!」という商品やプロダクトに出会えると嬉しいですよね~!
タスク管理アプリは過去に何度も失敗してきていますが…今まで失敗した甲斐がありました😇笑
設備:19,800円
デスクまわりの環境も見直しており、設備費の中でも家電代が跳ね上がりました。
購入したのは「山田照明 Zライト Z-108NB」(約8,000円)と「Philips Hue E26 LED電球」(約5,000円)。
ライトのうち、Z-rightが本体、Hueライトが照明部分という感じ。
お値段は高いですが、どちらも買って大正解の超満足アイテムです。
手元が明るくなって作業がしやすくなったし、何よりHueライトは調光(明るさを変える)、調色(色味を青系⇔オレンジ系に変える)が出来るので、これひとつでシーンに応じた灯りを演出可能👍ひとつの電球で部屋の雰囲気をガラっと変えられるので高コスパです。
価格はZ-rightが約8,000円、Hueライトは約5,000円とお高めですが、Z-rightは一度買えば壊れるまで使えます。Hueライトも2~3年くらい持ってくれないかな~と予想。長期的な目線で見ると、これだけQOLが上がってこの期間でこの価格なら十分高コスパ。
デスクで日記を書く時に暗いのがプチストレスでした。日記タイムがとても快適になったので、価格は高くなってしまいましたがこれは買って良かったです!!
ということで家電代は高いですが、必要だったのでこれでヨシ。
特別費:15,400円
軽自動車税 | 10,800円 |
---|---|
アプリ年払い | 4,600円 |
今月は特別費として、軽自動車税とアプリの年払いが発生しました。
もともと特別費として計上してあったので、お金の工面に困ることがなかったです。
事前準備は大事。
まとめ
今月もマイナス80,250円という大赤字☆
明らかに使い過ぎで良くないのですが、生活の"困った"をスルーも出来ず...模索した結果、この大赤字になりました。
とりあえず家電とか文房具とかのこだわりを捨てて、あるモノで我慢すれば良いだけでは...。
耳がイタイ...。
ということで、「【家計簿公開】2023年6月。手取り16~17万円OL。一人暮らし。」の内容でした。