この記事の内容
住信SBIネット銀行の「スマートプログラム」では、ランクを上げると手数料を節約できる🙌
「スマートプログラム」の内容や攻略方法を解説📢
住信SBIネット銀行を使っていると、ときどき見かける「スマートプログラム」。
内容は住信SBIネット銀行のサービスを利用すると、ランクが上がって手数料が無料になるというもの。
手数料の無料回数は多いに越したことはないし、わりと簡単な条件でクリアできるため、条件を満たせるならぜひ満たしておきたいところ。
そこでこの記事では、
住信SBIネット銀行のスマートプログラムの攻略方法
について解説していきます。
この記事を読めばスマートプログラムについて分かって、住信SBIネット銀行の手数料を気にせず利用できるようになりますよ。
Contents
住信SBIネット銀行の「スマートプログラム」とは?

住信SBIネット銀行には、「スマートプログラム」という独自のランク制度があります。
スマートプログラムは、ザックリ言うと
住信SBIネット銀行のサービスを利用したらランクが上がって、特典があるよ!
というサービスです。
住信SBIネット銀行の「スマートプログラム」の特典
住信SBIネット銀行のスマートプログラムでは、以下のような特典があります。
- 振り込み手数料の無料回数が増える
- ATM出金手数料の無料回数が増える
ランクごとの手数料の無料回数は以下のとおり。
スマートプログラムで手数料が無料になる回数 | ||
---|---|---|
- | ATM出金手数料 | 振り込み手数料 |
ランク1 | 月2回 | 月1回 |
ランク2 | 月5回 | 月3回 |
ランク3 | 月7回 | 月7回 |
ランク4 | 月15回 | 月15回 |
参考:住信SBIネット銀行 |
振り込み手数料、ATM出金手数料は最高で月15回も無料になります。
ちなみに、住信SBIネット銀行と三井住友信託銀行の口座宛ての振り込み手数料はもともと無料です。なので、それ以外の金融機関への振り込み手数料の無料回数ということになります。
スマートプログラムが適用されるのはいつ?
スマートプログラムの特典(手数料無料)が適用されるのは翌々月の1日となります。
例えば7月の住信SBIネット銀行の利用状況が、9月1日に反映されます。
利用状況は以下のURLから確認できますよ。
関連リンク
スマートプログラムのランクの条件

スマートプログラムのランクの条件は以下のとおりです。
ランク1
ランク2
ランク3
ランク4
スマートプログラムのランクの攻略方法

スマートプログラムのランクの条件って、ズラリと並んでいて分かりづらいですよね。
ここからは、実際に住信SBIネット銀行のスマートプログラムのランクを上げていくための、具体的な攻略方法を解説していきます。
ランク4は少しハードルが高いです。そしてランク1は何もしなくても獲得できます。なので、ここからは現実的かつメリットのあるランク2とランク3について見ていきます。
年齢で攻略
スマートプログラムでは、30歳未満の人は無条件でランク2になります。
30歳未満の人はこれが一番ラクな攻略方法です。
ただし、他の条件を満たしていない場合、30歳になったらランクが1に落ちてしまいます。
20代のうちに、ランク2かランク3の他の条件を満たしておきたいですね。
預金残高で攻略
スマートプログラムでは、総預金の残高に応じてランクが決まります。
総預金の残高に応じたランクは以下のとおり。
総預金の残高に応じたランク | |
---|---|
総預金の月末残高が30万円以上 | ランク2 |
総預金の月末残高が300万円以上 | ランク3 |
総預金とは、円預金(普通預金、定期預金)、外貨預金、仕組み預金、SBIハイブリッド預金の残高を全て含めた金額のことです。
ランク3の300万円以上はすぐに達成するのは難しいですが、ランク2の30万円以上は頑張れば届きそうな金額ですね。
我が家は常に30万円以上が住信SBIネット銀行にあるため、ランク2を維持できています。
住宅ローンで攻略
住信SBIネット銀行の住宅ローンを利用しているだけでも、ランク3になることが出来ます。
住信SBIネット銀行で住宅ローンを組むと、一度の手続きでずっとランクを維持できるという点ではラク。
ただ、住宅ローンはいろんな事情が絡み合うため、自分が住信SBIネット銀行で借りたいと思っても、必ずしも借りられるとは限らないのがネックと言えます。
住信SBIネット銀行の住宅ローンの金利は比較的低めだし、WEBで申し込めるからラク。でも「給与振り込み口座の銀行が良い」「窓口で相談したい」といった事情も絡んでくるので、あまり現実的ではないかもしれませんね…。
住信SBIネット銀行のサービス利用数で攻略
住信SBIネット銀行のサービス利用数でも、ランクを上げることが出来ます。
上記で紹介した、「年齢」「総預金」「住宅ローン」の条件を満たすことが出来ない場合は、下記の条件を満たすことでランク2かランク3になることが出来ます。
ランクアップの対象となるサービスおよびその条件は以下のとおり。
ランクアップ対象のサービス | |
---|---|
外貨預金(普通・定期)の月末残高 | あり |
仕組預金の月末残高 | あり |
SBIハイブリッド預金の月末残高 | あり |
純金積立の月末時点の契約 | あり |
給与、賞与または年金の月内ご入金 | あり |
目的ローンまたは不動産担保ローンの月末残高 | あり |
カードローンの月末残高 | あり(50万円以上は2つにカウント) |
スポーツくじ購入または公営競技に入金 | 月内合計が2万円以上 |
ミライノ デビットの月末時点の確定金額 | 合計1万円以上(3万円以上は2つにカウント) |
クレジットカード「ミライノ カード(JCB)一般」の引落口座を住信SBIネット銀行に設定かつ当月確定(翌月引落)金額 | 1万円以上(5万円以上は2つにカウント) |
住信SBIネット銀行からプリペイドカード「JAL Global WALLET」への円貨チャージの月内合計金額 | 1万円以上(3万円以上は2つにカウント) |
※参考:住信SBIネット銀行 |
上記の条件のうち、
- 2つを満たす:ランク2
- 3つを満たす:ランク3
になることが出来ます。
これらの条件のうち、注目すべきは上記の表で、赤字で記載した条件です。
スマートプログラムの攻略で注目したい条件
- 外貨預金(普通・定期)の月末残高:あり
- SBIハイブリッド預金の月末残高:あり
- 給与、賞与または年金の月内ご入金:あり
この3つの条件に関しては、ローコスト(最初に約20円以下の元手で済む)もしくは無料で達成できます。
この3つの条件について、詳しく見ていきましょう。
外貨預金の月末残高:残高あり
外貨預金の月末残高の条件には、「〇円以上」といった条件がありません。
つまり、外貨預金が1円以上あれば、とりあえず達成可能な条件です。
外貨預金と聞くと少し躊躇してしまいますが、ザックリ言うと、日本の通貨である「円」を外国の通貨に交換するということ。
どこの国の通貨に交換するかによって必要な「円」は変わりますが、例えば「南アフリカランド」という通貨に交換するなら、約8円で済みます。
外貨預金は為替レートによって上下するので、元本割れするリスクがあります。ですが8円なら、元手が少ないのでダメージも小さいですね。
外貨預金の残高の条件は、とりあえず1円以上あれば良いし、住信SBIネット銀行内でサクッと交換できるので、かなり簡単な条件です。
ハイブリッド預金の残高あり
住信SBIネット銀行の「ハイブリッド預金」に預金があることでも、ランクアップの条件を満たすことが出来ます。
「ハイブリッド預金」とは
預けたお金を株の取り引きに充てられる預金のこと。
株取引をする時は、本来は証券会社側から入金の操作をしなければいけない。
でもハイブリッド預金であれば、住信SBIネット銀行側から株取引用のお金を用意できて、わざわざ証券会社からログインして操作しなくても良い。
ハイブリッド預金の条件も、上記の外貨預金と同様、「〇円以上」という条件がありません。
したがって、1円以上がハイブリッド預金にあれば、条件達成となります。
ちなみにハイブリッド預金を利用するには、SBI証券の開設が必要です。
SBI証券の口座を開設する手間がかかるのはデメリットといえますが、SBI証券は開設して維持しているだけならお金はかからないですし、スマートプログラムのランクアップの条件には「株取引をすること」までは定められていません。
したがって、
SBI証券の口座を開設して、ハイブリッド預金だけ利用する
のであれば、無料で出来て、さらにスマートプログラムのランクアップの条件を満たすことが出来ます。
無料で、しかも1円さえあれば出来るので、ハイブリッド預金の条件もかなり簡単ですね。
給与・賞与・年金を受け取る
住信SBIネット銀行で給与・賞与・年金を受け取ることでも、スマートプログラムのサービス利用に1カウントされます。
この条件も簡単ですね。
一度設定しておくだけで、サービス利用数を1カウント出来て、しかも無料です。
ただし、振り込みの適用部分に「給与」「賞与」等の記載がある場合に限ります。
給与・賞与などが振り込み扱いで支払われている場合は、サービス利用としてカウントされません。
また、勤め先によっては、給与等の支払い先の銀行が指定されていることもあります。
勤め先が住信SBIネット銀行に支払いできない場合は、当然ですが利用できないということになります。
給与・賞与の受け取りでスマートプログラムのランクアップの条件を満たしたい場合は、①「給与・賞与」の記載があるかと、②会社が住信SBIネット銀行への支払いをしてくれるかを確認しておきたいですね。
スマプロポイントがもらえる

住信SBIネット銀行には、住信SBIネット銀行の利用に応じてもらえる「スマプロポイント」というポイントプログラムもあります。
先ほどスマートプログラムのランクアップの条件を示しましたが、そのうちの一部では、条件を満たすとスマプロポイントが取り引きのたびにもらえますよ。
特に使いやすいのは、給与や年金を住信SBIネット銀行を受け取るだけで、30ポイントが毎月もらえるという内容。
給与や年金を住信SBIネット銀行で受け取ることで、スマートプログラムのランクアップの条件も満たせるし、スマプロポイントが貯まるしで、良いことがいっぱいですね。
スマプロポイントの詳細は「関連住信SBIネット銀行の利用者が知っておくべき「スマプロポイント」とは?貯め方、使い道などを解説。」で解説していますので、こちらをどうぞ。
まとめ:住信SBIネット銀行のスマートプログラムで手数料が節約できる!

スマートプログラムのランクを上げておくと、手数料をダイレクトに節約できます。
私は自分の他行への資金移動に振り込みをちょこちょこ利用する(ズボラだから自分で銀行に行きたくない…)のですが、振り込み手数料の無料回数が多くて重宝しています。
ランク2はわりと簡単な条件で維持できます。ランク2になるだけでも、ATM出金手数料は5回、振り込み手数料は3回無料になるので、ぜひ維持しておきたいところですね。
ATMの出金手数料が無料なのも嬉しいですが、振り込みもうまく使うと、時間も節約できて、家計管理がやりやすくなりますよ。
住信SBIネット銀行を使っているなら、利用できるサービスは利用しておき、ぜひランクを上げておきましょう☺
以上、「住信SBIネット銀行の「スマートプログラム」とは?攻略法は?ランクを上げて手数料を節約!」の内容でした。
次に読みたい!

住信SBIネット銀行の「定額自動振り込み」を使って自分の口座に振り込むと「家計の仕組み化」ができる!定額自動振り込みの活用方法や機能について解説!